【漢方・中医学/札幌】脾胃の病症と不調について

“脾臓”は、西洋医学では血液中の古くなった赤血球を壊し、ウイルスへの抗体つくり、新しい血液を貯める働きがある臓器です。

”脾”は、東洋医学的には“脾臓”と全く異なる大切な役割を持っているのですが、漢方や中医学の少し専門的な知識がないと印象が薄い内臓かもしれません。

ですが、漢方の世界では身体を働かせるためのエネルギーを作り出すのは脾胃の役割です。
とくに脾は体づくりの土台となるとても大切な五臓で、脾の機能が低下するとさまざまな不調が現れます。

今回は、脾胃の働きが低下したときの症候について深掘りします。

運化・昇清・統血作用をもつ脾の病症について

東洋医学で脾は運化(うんか)・昇清(しょうせい)・統血(とうけつ)作用を主ります。

これらの働きが低下すると、飲食物の消化や吸収、水分代謝、気血の生成、血がからだの内外に漏れ出ないようにする固摂(こせつ)という作用に影響が現れます。

脾は主に手足や筋肉と皮膚表面の間の層である肌肉(きにく)、唇、口と生理的な関係があるので、脾の働きが低下するとこれらの部位に異常が現れやすくなります。

脾の主な不調の原因に、からだの内側からは“思”という、思い煩う感情があります。
外側からの原因としては“湿邪”が脾胃を傷めます。
さらに不適切な質や量、不規則な時間に摂る食事によって水分代謝の異常が起こり、“内湿(ないしつ)”という病気の元も発生します。

脾気虚

脾気虚(ひききょ)は、主に消化機能の障害が現れます。
多くの場合で胃気虚の症候が一緒に現れ、これを脾胃虚弱(ひいきょじゃく)といいます。

この病証は飲食の不摂生、精神や情動の失調、疲労などにより起こりますが、その他の臓腑の病変が脾胃の機能に影響して起こることもあります。

気虚の食欲不振、泥状便、食後のお腹が張って苦しくなる膨満感(ぼうまんかん)に加えて、倦怠感や手足の無力感、めまい、自汗、風邪をひきやすい等の不調が現れます。

脾気虚によって運化機能が低下すると、気や血の生成が悪くなったり、消化不良となりからだに重だるさを感じたり、肌肉が痩せハリがなくなります。

また胃・小腸・大腸が正常に働かなくなり、ガスがたまってお腹がはり、お腹が空いていないのにゴロゴロと鳴る腹鳴(ふくめい)が起きます。

水の運化が低下すると体内に水が停滞して、湿・痰・飲のような病気の元となる物質ができたり、水腫が形成されたりします。
昇清の働きが悪くなると、からだの臓器を持ち上げる力がなくなってしまうため内臓の下垂が起きます。
また、統血作用が低下すると、血便や血尿、不正出血などが起こります。

脾陽虚

脾陽虚(ひようきょ)は、からだを温める力が低下した陽虚による虚寒病証で、脾気虚と一緒に現れます。

腹部や四肢の冷え、消化がうまくできずに下痢するなどの不調が現れます。
腎陽に影響すると、夜明け前に下痢になる五更泄瀉(ごこうせっしゃ)などの脾腎陽虚の症候が現れます。

脾陽虚では腹痛や、温めたり揉むと症状が緩和されたり気持ちよく感じる喜按(きあん)、寒さを嫌う畏寒(いかん)、腹部や四肢の冷えといった不調が現れます。

脾陽虚は脾気虚が進行して陽気が減ることが原因になるパターンと、腎陽虚が脾に影響して原因となるものがあります。

脾陰虚

脾の津液が不足している症候を脾陰虚(ひいんきょ)といいます。

主に食欲不振や食後の膨満感、筋肉や体重が異常に減少する消痩(しょうそう)、無力感のような症状が現れます。

陰虚とは、身体を潤すための津液が不足しオーバーヒートして虚熱(きょねつ)がある状態です。
舌質が紅色になり舌上の津液が少ないため渇き、舌苔はないか剥がれ落ちるようになっています。

脾陰虚の原因は労倦(ろうけん)といって過労によって起こることが多くあります。

脾胃湿熱

長期に渡って脾胃に湿が停滞していると熱化して脾胃湿熱を形成します。
また、脂っこいものや甘いものをたくさん食べたりお酒を常飲したりしていると、脾胃を損傷し、鬱滞化した熱が生じて脾胃湿熱になります。

脾胃湿熱は虚実がまざった病証で、実証が主になります。

水穀を受納し腐熟する胃の病症について

胃には食べ物を受け入れる受納(じゅのう)と、それをドロドロに溶かして消化する腐熟(ふじゅく)の働きがあります。

そのため胃が病むと消化の機能に異常が現れます。

胃寒

胃寒(いかん)には実寒と虚寒があります。

胃の実寒病証の症状は、寒邪が胃を冒し上腹部におこる冷痛や、腹部を触ったり押したりすると痛みやイヤな感覚がある腹部拒按(ふくぶきょあん)です。
この場合、寒の特性に吸引性があるので、かなり強い上腹部痛が起きます。

胃の虚寒病証は胃陽虚によるもので、上腹部の鈍痛やお腹を押したりなでたりすると痛みが和らぎ気持ちが良い腹部喜按(ふくぶきあん)、食後に軽減するような痛みが出ます。

胃熱

胃熱(いねつ)にも実熱と虚熱があります。

胃の実熱病証の原因は胃熱もしくは胃火によるものです。
胃熱には外部からの邪熱や、精神抑鬱による鬱滞化からくる熱、脂っこいものや甘いもの、辛い物の偏食による熱があります。

主な症状は上腹部の灼熱痛、腹部拒按です。
また食欲が亢進し食後すぐに空腹感を感じるようになり、口臭、口の渇きを強く感じ、便秘を伴いやすい傾向があります。

胃の虚熱症候は胃陰虚によるものです。主訴は上腹部の嘈雑(そうざつ)です。
嘈雑とは空腹のようで空腹ではなく、痛むようで痛くなく、苦悩して安らかではない、いまいち調子がよくない状態で、しだいに上腹部が痛くなります。
この痛みは食べ物が胃に入ると止まります。

空腹感はあるけど食べられないという状態が特徴で、口やのどに少しの渇きを伴います。

食滞

食滞(しょくたい)とは、脾胃に食べ物が滞っている状態です。

脾胃の運化作用に異常が生じたり脾胃に寒があったりすると、食べたものが一晩経っても消化されずに脾胃に滞ります。
傷食(しょうしょく)、食積(しょくせき)ともいいます。

食を嫌ったり、胸や胃がつかえて苦しくなったり、胃酸逆流によって口内に苦みや酸っぱさを感じる呑酸(どんさん)やげっぷが出るようになったり、大便に酸のような臭いがあるようになったります。

脾胃の昇降失調

脾の昇清、胃の降濁作用の失調により気の昇降バランスが崩れる病証です。

昇清が低下すると内臓や消化物を持ち上げキープすることができずに下痢が起こります。
降濁が低下すると飲食物を胃から小腸や大腸に下ろすことができずに消化不良となり悪心、嘔吐、げっぷ等が起こります。

脾胃の気機の阻滞によるつかえ=痞(ひ)を、心下痞(しんかひ)といいます。
脾胃の昇降失調で起こる症状は主に心下痞、悪心、嘔吐、げっぷ、腹鳴、下痢です。

脾胃の働きの低下によって起こる不調まとめ

脾胃の働きが低下することによる主な不調は、飲食物の消化吸収の異常です。

気血が上手に生成されずエネルギー不足になります。また昇降バランスが崩れる為、気が逆流したり、反対に身体に留めておくべき内臓の位置が落ちたり、血が漏れ出たりしてしまいます。

  • 消化吸収の低下
  • 過食、食欲減退などの食欲異常
  • 水分代謝の異常によるむくみ
  • 四肢の重だるさや、倦怠感
  • 腹部のハリや痛み、下痢傾向
  • げっぷや胃酸の逆流、内臓下垂
  • 口臭や口の中に苦みなどの違和感が出る
  • 不正出血や血尿など出血傾向になる

脾は土の性質をもちます。

土は全ての土台です。
この土台が何らかの原因で上手に機能しなくなると、その上に生えている木や、それを燃料にして土の上で燃える火にも、土の中を流れる水にも、地中にある金にも、万物全てに悪い影響が出てしまいます。

脾胃に直接は関係しない不調であっても、体質改善や不調の改善を目指すときはからだのベースである脾胃のケアも同時に行うことが大切です。

日々の養生でも脾胃をケアするには、腹八分目で抑えること、夜に食べ過ぎず寝ているときに脾胃に負担をかけないことなど、今すぐにできることがあります。

ぜひ生活に取り入れてみてください。

関連記事

TOP