【 漢方とは何か? 】
1、漢方薬の使われ方の現状
漢方、漢方薬という言葉は、ほとんどの方が聞いたことがあると思います。実際に、ドラックストアで購入したり、病院やクリニックで処方されたり、したことがある方も居るでしょう。
大抵の場合は、不妊で妊活として使う漢方薬、生理に伴うトラブル(PMSやPMDDなど)の漢方、頭が痛い時の漢方、アトピー性皮膚炎の時の漢方薬、うつ等の抑鬱の時に使う漢方、眠れない時の漢方薬、アレルギー症状に使う漢方などのように、この病気・症状に対してはこの漢方薬という使われ方をしています。
このような使い方を「病名漢方」と言い、病院やクリニックなどの西洋医学では当たり前の使用方法です。ですが、実は、この使い方は、「漢方薬としては、かなりねじ曲がった使い方」になります。所謂、邪道な使い方という事は、あまり知られていません。
一般の方が、ドラックストアで販売している漢方のパッケージに書かれている症状で漢方薬を選ぶのは仕方がないと思います。問題なのは、本来、専門家・プロであるはずの医師や薬剤師、登録販売者、そしてプロ中のプロである漢方科や漢方内科を標榜している病院・クリニック、大学病院でさえも、この邪道な運用方法である「病名漢方」で運用しています。
医者、薬剤師など、専門と思われる職種の人間が、邪道な使い方をするので、世間一般の方たちまで、「漢方薬として邪道な使い方」を「正しい使い方」だと認識し、広まっているのが現状です。
では、漢方薬の王道な使い方とはどのような使い方になるのでしょうか。
2、漢方薬の王道と言われる使い方
邪道と言われる「病名漢方」に対して、王道と言われる漢方薬の使い方とは何か。
それは、「随証治療(ずいしょうちりょう)」といいます。
随証治療とは、漢方医学の診断・病名である「証」に従って治療方法・漢方薬を決める方法になります。
証を決めるには、漢方医学の理論に沿って行われます。
a,「そもそもの健康観や治療観」
b,「病気の原因になる要素(病因)」
c,「悪化の要因(病機)」
d,「情報を集めて証を立てる(弁証)」
e,「証から治療方法を決定(論治)」
f,「結果を受けて証・治療法を再考」
という具合です。
aとbとcは、東洋医学の薬である漢方薬を用意する側が、知っておかなければならない基礎知識になります。「そもそも人間とは」「健康とは」「病気とは」「治療とは」という概念です。漢方薬は、これらの概念を基にして、原料薬草(生薬といいます)を組み立てられています。ですから、これらの概念を知らないと、1つ1つの漢方薬の意図が把握できませんので、漢方薬を正しく選択することが出来ません。
dとeについては、漢方医学の全てを動員して行う行為です。八綱弁証(はっこうべんしょう)、六淫弁証(りくいんべんしょう)、気血津液弁証(きけつしんえきべんしょう)、臓腑弁証(ぞうふべんしょう)などを駆使して、証を立てます。そして、治病求本(ちびょうきゅうほん)、扶正去邪(ふせいきょじゃ)、陰陽調節(いんようちょうせつ)、随機制宜(ずいきせいぎ)などの治則に従って、治法を決めていきます。
実際に漢方薬が決まれば、服用し経過をみていきます。その結果を受けて分析し、再度、弁証論治をし、回復・改善を目指していきます。
これが、随証漢方と言い、「漢方の王道な使い方」になります。
漢方薬を用意する側である漢方医・薬剤師・登録販売者などが、「王道な漢方の使い方」をしているわけではありません。残念なことに、ほとんどの専門家と呼ばれる漢方科・漢方内科の先生や、漢方薬剤師ですら、「邪道な病名漢方」で漢方薬を用意しており、「王道な随証漢方」について知らない、もしくは理解してないのが現状です。
漢方専門 なつめ薬局では、基本に忠実に王道な漢方治療である、随証治療を行っており、場当たり的な対処療法ではなく、本質的な改善を目的とした本治の為の漢方治療を心がけています。
3,漢方薬のインスタント化がもたらす悲劇
ここまで、「邪道な病名漢方」と「王道な随証漢方」について触れてきましたが、漢方を取り巻く現状には、もう一つ大きな問題点があります。それは、「漢方薬のインスタント化」です。
食品業界を中心に技術進歩の大きな成果として、様々な食品がインスタント化しました。ラーメンやコーヒー、お味噌汁、冷凍食品などは、その代表と言えます。これらは、忙しい現代人に、料理を作る手間を省き、手軽に摂取できるように工夫されたものです。
その波は、漢方薬にも押し寄せており、病院・クリニック・薬局・ドラックストアで手に入る漢方薬のほぼ全てがインスタント化しています。皆さんが、漢方薬として思い浮かべるのは、錠剤タイプ、粉・顆粒タイプ・シロップタイプになっている漢方は、エキス剤と呼ばれるインスタント漢方になります。
漢方薬は本来、刻んだ生薬を煎じた煎じ液、生薬を細かく粉砕した原末、原末を丸めた丸剤等が基本です。ですが、これらは、加工に手間がかかるのと、品質保持の問題があり、改良が必要でした。そこで各企業が工夫を凝らして、錠剤タイプや顆粒タイプなどのエキス剤という剤形の漢方を開発しました。それが現在、皆さんが思い浮かべる漢方になります。手間をかけずに、漢方薬を服用できるようになったので、漢方薬が広く普及するようになりました。
しかし、エキス剤には問題がありました。手軽になった反面、薬効が十分ではなかったのです。本来の漢方薬の効果と比べると弱く、特に揮発性の有効成分が十分ではないのです。
とは言え、全く効果が無いわけではありませんので、エキス剤が有効な方には問題ではありません。問題となるのは、「エキス剤では効果が無い方がかなりいらっしゃる」という事なのです。せっかく、つらい症状の改善につながる漢方薬に出会っていても、エキス剤を使用したために、有効成分が十分ではなく、改善できなかったという現象が起きています。これはご本人は気が付くことすらできずに、機会を損失していますので、悲劇以外の何物でもありません。
4,漢方治療を始める際に重要視するべき2つのポイント
漢方薬が、効果を発揮するためには、2つの必要な条件があります。それは、「適切な漢方薬を選択する事」と「十分な量の有効成分を含むこと」です。
「適切な漢方薬の選択」には、病名漢方では運任せです。しっかりと、漢方医学の理論に基づいて分析考察をする随証漢方の薬局・クリニック・病院に相談しましょう。漢方科、漢方内科、漢方薬局、漢方薬店を名乗っていても、その大半が病名漢方ですので、ご注意ください。病名漢方か、随証漢方か、を見分けるポイントは、「あなたの訴えをよく聞き、様々な情報を聞き出してくれるカウンセリングに力を入れているかどうか」です。随証漢方を実践するには、検査データや病名は参考程度にしかならず、重要ではありません。重要なのは、漢方的な情報の収集です。そのためには、ある程度の時間が必要です。5~10分で済ませられるものではありません。
「十分な量の有効成分を含む事」は、漢方薬本来の煎じタイプの漢方薬を用意できる施設になります。特に、漢方薬原料の生薬を厳選し、患者さん一人一人の漢方薬を自社製造してくれる薬局・クリニック・病院が良いです。インスタント漢方であるエキス剤と同じ名前の漢方薬でも、格段の違いを感じられます。どのような漢方薬を扱っているかを見分けるには、その施設に問い合わせるしかありませんが、自社製造している薬局は、誇りをもって実践していますので、その会社のホームページやSNSを見ると確認できます。
まとめると、漢方治療を始める時には重視すべきポイントは、
1,随証漢方を実践している(カウンセリングにチカラを入れているかどうかで見分ける)
2,厳選生薬から煎じタイプの漢方薬を自社製造している
この2点になります。
5,札幌市中央区の「漢方専門 なつめ薬局」について
弊社の「漢方専門 なつめ薬局」は、北海道札幌市にある漢方専門薬局です。漢方薬は全て厳選生薬から自社製造で提供しております。なつめ薬局の自社製造漢方薬は、特別の許可を受けた薬局だけが製造できる、特別な煎じタイプの漢方薬(医薬品)です。服用していただいた方からは、その効果を、しっかりと実感していただける品質になります。
また、扱っている漢方薬の品質がいいというだけでなく、お一人お一人の状態を漢方医学の理論で、分析し、治療プランを立て、漢方薬を自社製造提供し、その結果を受け考察を重ね、治療プランに見直しを加え、対処療法ではない本質的な改善に繋がるように心がけています。
おかげさまで2010年の開局以降、非常に混雑をしている為、完全予約制で漢方相談をお受けしております。どのような理由であっても、予約の無い相談はお受けできませんので、当サイトのお問い合わせフォームから、ご予約をお願いします。
【漢方専門なつめ薬局/札幌市中央区】で実践している随証漢方治療とは
東洋医学の薬である漢方を用いて病気や症状を改善するには、西洋医学の病名や検査結果を頼りにするのではなく、漢方医学に基づいて分析し、漢方医学の診断結果である証を立てる必要があります。
そこで、今回は、証を立てるまでの流れについて、漢方医学で使われる用語や、概念を簡単に説明しながらお伝えしていきます。
1,漢方における健康観とは
漢方では、健康な身心かどうかの判断は、陰陽・五臓六腑・気血水の3つの要素を指標としています。「陰陽のバランスが取れていて、身体を構成する気血津液の量が充分で、よどみなく巡り、五臓六腑が協調的に働いている状態」が健康を保つうえで必要です。
この健康条件を乱す要素(病因)として、「外因」「内因」「不内外因」という3つの要素があり、それらを特定し排除・対応する事が治療の第一歩になります。
a,漢方で考える外因とは
外因とは、その名の通り、身体の外側から、身体に影響を及ぼす要素です。漢方では、気候の変化にともなって発生する6つの外邪(悪影響を与える存在)を言います。
風邪(ふうじゃ)、寒邪(かんじゃ)、暑邪(しょじゃ)、湿邪(しつじゃ)、燥邪(そうじゃ)、火邪(かじゃ)の6つです。
その漢字が示す通り、寒邪であれば寒さが及ぼす影響、暑邪は暑さが及ぼす影響という具合です。わかりにくいのは火邪でしょうか。火邪は他の外邪とはことなり、気候の影響というよりは、他の外邪が慢性的に影響した際(漢方では鬱滞・鬱といいます)に生じる熱化した邪気の事です。
b,漢方の内因とは
内因とは、身体の内側から、健康条件に影響を及ぼす要素の事です。これはヒトの感情の過剰な変化をいいます。「過剰な変化」というのがポイントです。人は「喜」「怒」「思」「悲」「憂」「恐」「驚」の7つの感情を持つ(七情)と漢方では考えています。ですので、何らかの原因・出来事に対して、怒ったり、悲しくなったり、するのは普通の事です。しかし、その感情が強く長引いてしまったり、原因が明確ではないのに特定の感情に囚われてしまったり、すると、臓腑や気血津液を痛めてしまうのです。
c,漢方における不内外因(ふないがいいん)とは
その漢字の通り、内因でも外因でもない原因という意味で、漢方では、飲食失節、労力過度、心労過度、安逸過度などが挙げられます。
飲食失節は、食べ物や飲み物の影響で、量の多い少ない、質の偏り(冷たい、熱い、脂っぽい、甘い、辛いなど)により、臓腑や気血津液に影響が出ている事をいいます。
労力過度は、仕事や勉強、遊びなど、スケジュール過密により、気血津液を消耗する事です。遊びも入るのがポイントで、好きな事であっても過密なスケジュールは消耗するわけです。
心労過度は、悩みすぎて精神疲労の状態になることで、臓腑(主に心や脾)を損傷する事です。
安逸過度は、休みすぎによる活動量の低下によって、気血の停滞が起こる事をいいます。臓腑の脾胃を衰えさせて、気力の低下を招きます。
2,漢方医学における5つの病気の型
病院やクリニックで実施されている西洋医学では、病気は、ミクロ分析で細かく細分化され、次から次に新しい病名が作られ続けています。一つの病気であっても、その中でもさらに細分化していくのが西洋医学的な病名であり、病気のメカニズムに対する考え方です。
一方で東洋医学、漢方医学では、整体観、全体像というマクロ分析を重視しており、病気の枝葉を分析するよりも、病気の本質を見極める分析を行います。漢方医学的に、病気を俯瞰してみると、病気のメカニズムは5つ程度に集約され、そこから証(漢方医学の診断結果)を立てていきます。
A,陰陽失調
陰陽論を基に、身体も陰陽に分けられますが、その陰陽のバランスが崩れている事です。
B,臓腑病機
臓腑とは、体内の様々な機能や内臓の事なのですが、臓腑機能の失調や、気血不足停滞が起きる事です。
C,気血津液失調
気血津液というのは、身体を形作っている成分のことですが、これの量が足りない事、循環していない事をいいます。これにより臓腑の機能が著しく低下します。
D,経絡病機
経絡とは気血津液の通り道であり、身体の内側と外側、臓腑同士を繋いでいます。その通路の機能が低下する事をいいます。
E,邪正盛衰
A~Dまでは、身体の機能が低下し起きるメカニズムであるのに対し、これは、身体の健康力である正気(せいき)よりも強い病邪により引き起こされる病気のメカニズムです。身体の正気が弱っている場合には、正気を強くする必要があります。病邪が強ければ病邪を取り除くなどの対応が必要になります。
これら5つのメカニズムを基に、身体がどのように影響をうけているのかを判断し、漢方の診断結果である証を立てることになります。
3,漢方医学の診断結果は証と言い、医師による病名とは異なる
これまでお伝えしてきた健康観や、病気の原因、メカニズムなどを踏まえ、集めた情報から漢方医学の診断結果を導き出すことを「証を立てる」と言います。この証を基に、使用する漢方薬が決まります。
弁証の手段は様々ありますが、主に使用する弁証方法をお伝えします。
・八綱弁証
陰陽論の視点から病証の全体像を捉える方法で、他の弁証の基礎となります。病位(表裏)、病情(寒熱)、病勢(虚実)、統括(陰陽)の4つの項目を評価します。
・六淫弁証
六淫とは、外因の6つの外邪の事(風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪)ですが、これらから、どのような影響を受けているかを評価します
・気血津液弁証
気血津液の過不足や運行からの影響を評価します。気血水は臓腑との関連も強いため、臓腑弁証とほぼ並行して行う事になります。
・臓腑弁証
臓腑の生理機能、病理状況を基に評価する方法で、東洋医学の基礎ともいうべき弁証方法になります。
・経絡弁証
六淫に代表される外邪は、経絡を通じて体内臓腑に達します。病邪の侵入経路や到達臓腑などを検証する方法です。
・六経弁証
病期や部位を検証する弁証方法で、病は陽証から陰証に、表証から裏証に、熱証から寒証に、実証から虚証へと進行するという考えの基に行う弁証です。陽(太陽、少陽、陽明)と陰(太陰、少陰、厥陰(けついん))をそれぞれ3つに分け、合計6つの病期に分けて考えます。八綱弁証とのつながりが深く、連動して弁証する事になります。
これらの弁証方法を活用して、病気・症状に対して、証を立てます。
4,証に基づいて漢方薬を決める事を論治という
漢方医学の診断結果である証に基づいて治療方針や漢方薬を決める事を論治と言いますが、この論治にも、漢方医学の治療法則である治則があります。
まずは基本の基本であり、大原則である「治病求本」。病気の本質的な事柄を「本」といい、この「本」を見極めることから始めなさい(「本」以外の事を「標」と言います)。
そして、同じく大原則である「先本後標」。まずは「本」の治療を優先し、「本」の治療が進めば「標」は自然と改善するという考え方になります。
つまり、「主訴や枝葉の症状に囚われずに、病気の本当の原因を見つけ、そこに対する治療を優先しなさい」という事です。
一見すると当たり前の考え方ですが、現在の西洋医学や、病名漢方には、この視点が足りていないのが現状です。病院・クリニックでは、今起きている症状(結果)が真実かどうか(部位や病状など)を確定するために検査をし、確定する事によって診断名が付き、それに対して対処療法を行っているにすぎません。
一方、「治病求本」や「先本後標」は、今起きている症状(結果)はなぜ起きているのか?というプロセスを解析し、起きている結果への過程プロセスを明らかにし、その過程は現在進行形であるため(現に症状が続いている)、その過程に対して本治治療を行うのが、この大原則が示している治療方針であり、王道の漢方薬の使い方となります。
上記2つの大原則の他にも、
・扶正去邪(ふせいきょじゃ)
身体の健康パワーである正気をサポートして、邪気を追い払う事
・陰陽調節(いんようちょうせつ)
人体における陰陽平衡が健康を保つうえで重要であるとの考えから、陰陽のパワーバランスを整える事
・三因制宜(さんいんせいぎ)
因時制宜(四季の変化など)、因地制宜(地域の気候や生活環境)、因人制宜(人の個別性、個体差)の3つの視点で、臨機応変に対応する事。天地人の考え。
などの治則があります。
これらの治療法則に基づいて、治法を決め漢方薬を決めていきます。
治法には、身体の内側から治療をする内治法と、身体の外側から外治法があります。漢方薬は主に内治法になります(外用使用するケースも一部あります)。外治法は鍼灸や按摩が該当します。ここでは内治法についてお伝えします。
内治法には、汗法、吐法、下法、和法、温法、清法、補法、消法などがあります。
汗法は汗をかかせて病邪を追い出す手法
吐法は催吐させて病邪を追い出す手法
下法は寫下させて病邪を追い出す手法
和法は臓腑の相互不和を整える手法
温法は温裏する手法
清法は熱邪を清する手法
消法は期待瘀血や食積、痰飲を除去する手法
となっており、必要な治法に則した漢方を選定することになります。
例)頭痛のケース
では、ここで一つ例を示してみましょう。「頭痛」を主訴とする患者さんです。
病院やクリニックなどの西洋医学では、頭痛は主に片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛の3つに分けられています。その病名に従って、ロキソニンやイブ・ボルタレンなどの鎮痛剤、イミグランやゾーミック・マクサルト・レルバックス・アマージなどのトリプタン系薬剤、クリアミンなどのエルゴタミン製剤が処方になります。
また、医師も頭痛に対して漢方薬を使う場合がありますが、「病名漢方」による選択で「五苓散」や「川きゅう茶調散」などを使う事があります。
漢方医学では、主訴として頭痛の訴えがあった場合、今までお伝えしてきた漢方医学の知見を基に、状態を分析します。漢方医学的な判断の結果は、片頭痛や緊張型頭痛という病名ではなく、「肝陽頭痛」とか、「血虚頭痛」とか、「腎虚頭痛」というような証になります。「西洋医学の片頭痛は、漢方医学の肝陽頭痛」というような事はありません。肝陽頭痛は肝陽頭痛であり、西洋医学の病名である片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛のいずれかに置き換える事はできないのです。
当然のことですが、漢方薬は、漢方医学の判断による証に基づいて行われます。肝陽頭痛であれば「竜胆瀉肝湯」を検討する。というような流れになります。
頭痛であれば、何でも「五苓散」という話しにはなりません。
随証漢方治療についてのまとめ
ここまで、漢方専門 なつめ薬局/札幌市中央区で実践している「随証漢方治療」の流れと、用語の解説を行ってきました。
これだけの手順を踏んで、初めて漢方薬の選定に辿り着くことがご理解いただけたかと思います。病名から漢方薬を選ぶ「病名漢方」では、ここまでの手順を踏まなくても漢方の用意はできますが、残念ながら病名漢方では、治癒率はかなり低く、運頼みの漢方使用になってしまいます。漢方薬の本当の実力を引き出し、治癒率を高め、困っている患者さんのチカラになる為に、私たちは随証漢方治療を実践しています。また、対処療法ではなく、本治治療になる漢方選定を心がけています。
私たちに、ご相談される場合には、完全予約制で行っておりますので、お問い合わせフォームからご予約をお願いします。
ご相談は、ご来局いただくのが一番良いのですが、遠方や、コロナなどの感染症、身体が不自由だったり、乗り物に乗るのが困難だったりと、様々なご事情がありますので、遠隔相談もお受けしておりますので、お問い合わせの時にご希望の相談方法もお知らせください。