東洋医学の内臓観~心・小腸について~

東洋医学において、五臓六腑はただの内臓としての働きではなく、心身の活動の中心であるという考え方を重要視します。これを「蔵象論」といいます。

前回は蔵象論の肝と胆についてお伝えしましたが、今回は心と小腸について詳しく解説します。

五臓の心の働きについて

心は五行の火に配当され、小腸と対になります。

神を蔵して、五臓六腑を統括する

ここでいう『神(しん)』とは、神様のことではありません。

東洋医学において、『神』とは五臓の中におさまって生命活動を支配したり、統制したりしている“気”のことを指します。

神を細かく分類すると神・魂・意智・魄気・精志などが挙げられます。
この中で神はもっとも最上位にあって、他の神気を支配します。

神の主な作用は以下の3つです。

  • 生命活動そのもの
    心におさまり、人のあらゆる意識的、無意識的な活動に関わっています。
  • 無意識の生理的な身体活動や精神活動
    心臓の拍動(脈拍)や、呼吸を適切に行わせ、視る、聞くなどの知覚や思考、判断などの精神面に主に関わっています。
    また、手足の運動や顔の表情、言語証言などを正しく行わせるのも神の働きです。
  • 神の安定=心身ともに健康で、様々なストレスから五臓を傷める心配がない状態
    神が不安定になると、脈拍が不整になったり、内外の邪気にダメージを受けやすくなったりします。
    これが悪化すると幻聴や嗅覚、味覚の消失や、思考力や判断力の低下や異常、半身不随や顔面マヒ、言語障害などが起こります。

そして、心から神が失われると、心身が機能しなくなり死が訪れると考えます。

神が心からなくなると死につながり、身体の働きにおける最高責任指導者としての役割があるため、神を蔵する心は「生命の本」「君主の官」「五臓六腑の大主」といわれます。

リーダー的役割がある神を蔵する心が、内因や過労、内外の熱などの影響によって心身の機能をコントロールができないと、呼吸や心臓の拍動などの生命活動ができず、自分の意志で身体を自由に動かせなくなったり、精神的なバランスを乱したりします。

神が安定していれば、知覚や記憶、思考、意識、判断などすべての精神活動が順調に行われ、五臓六腑がバランスを保って活動することができます。

この役割によって心身の機能をコントロールし、動作や言語、表情などの意識的な活動や、心臓の拍動や呼吸、消化や吸収、排泄などの無意識的な活動が適切に行われます。

血脈を主る

心は営気と血液が通る脈を介して、全身に必要な栄養となる血をくまなく運行させます。
この働きにより臓腑や肌肉、筋肉や骨などを栄養し、身体の器官の活動を支えます。

心がしっかり働いていれば脈拍も力強く、また規則正しく働きます。
そして、血の巡りも滑らかになります。

心の機能が低下すると脈拍に異常が出て、血のめぐりも悪くなります。

心の状態は顔の色やツヤに反映される

血液の運行状態は顔色や顔のツヤに反映されます。

心の気の働きが充実していれば顔の色艶は良くなります。
反対に心気が不足していると顔は白っぽくなり、艶がなくなります。

舌に開竅する

心は舌の運動を支配して、味覚を主ります。

心に蔵されている神が、思ったことや考えたことを外に向かって発信するとき、言語によって表現されます。
そしてこの言語での表現は舌の運動が不可欠です。

また、舌には味覚に関する働きもあります。

心の機能が低下すると味覚異常が現れたり、言語障害が起きたりします。
ストレスによって味覚を感じにくくなり、極度の疲労で呂律が回らないときは、心の働きが低下しているといえます。

液は汗

心は、五行の火に配当されます。

火の性質は暑熱(しょねつ)です。
この暑熱という陽気によってからだに必要な水分である津液を蒸化させて体表から汗として出します。

心の働きが十分であれば、暑いときや運動したとき、力仕事をしたときなど、ほどほどに汗が出ます。

心の働きが不十分だと、暑くても汗が出なかったり、身体を動かしても汗が出ない無汗(むかん)になったり、逆に暑くもないのに汗が出てしまう自汗(じかん)になったりなどの乱れが現れるようになります。

五志は喜

喜ぶという感情はおいしい料理を食べたり、見たり聞いたりしたことによってこみ上げる嬉しさや楽しさです。

適度で適切な“喜ぶ”という感情は良いことですし、当たり前に日々感じるものです。
ですが、長期間にわたってハイな状態が続き、強い衝撃があると、コップから水があふれるように心への病因となる可能性があります。

六腑の小腸の働きについて

“腸”は長く伸びた「はらわた」を意味します。
そのうちの細い部分が小腸で、太い部分が大腸です。
小腸の上は幽門(ゆうもん)から胃につながります。下は闌門(らんもん)というところから大腸につながります。

小腸は胃から送られてきた糟粕(そうはく)と呼ばれる食べ物のカスを受け取り、それを水分と固形物に分ける働きをします。
そして、水分を膀胱ににじませ、固形物を大腸に送ります。

このはたらきが低下すると飲食物が分別されず大腸に送られてしまうため、下腹部痛や下痢の原因となります。

受盛の官

心は働きが低下すると死につながる要となるため、人体においてもっとも偉い君主という位置づけですが、小腸は予算を分配するような役人に例えられます。

この働きを例えて、小腸を受盛(じゅせい)の官と呼びます。

脾胃が消化吸収した残りかすから、さらに身体に使えそうな栄養を吸収して、不必要なものは大腸や膀胱に送り、身体から不要なものが出せるように手配します。

心・小腸の働きまとめ

心と小腸は五行で分類すると「火」の性質で、季節は「夏」と深い関りがあります。

「火」の特性は、熱く炎が燃え上がる様から「炎上」です。

なにかしらの原因によって、この火を弱くさせるような状態にしたり、逆に油を注ぐように火の勢いが過剰に増したりしてしまうと、心の働きが低下して様々な不調が現れます。

また、外気温が熱い夏は心が影響を受けやすい季節なので、心の不調はとくに夏に現れやすくなります。
適度な発汗は身体のなかの陽気を発散して、体温を適切に保ったり、メンタル的に鬱屈しないよう気持ちよく過ごせるようにしたりしますが、汗をかきすぎると心を傷めることにつながりかねません。

例えば、汗をかきすぎて体内のエネルギーである気と水分である陰液を消耗すると、頭がぼーっとしたり、ほてり感や動悸が起こったりと夏バテにつながります。
すると顔の色艶が悪くなり、味を感じにくい、身体を思ったように動かせないなどの不調が現れてしまいます。

心を傷めないための予防としては、春から夏にかけて「苦味」のある食べ物を適度に摂ることが有効です。
例えば、春の山菜や夏のゴーヤなどが当てはまります。

旬のものを一番おいしい時期に食べることが、その季節の養生につながることが多々あります。

偏らない程度にぜひ召し上がるようにしてみてくださいね。

関連記事

TOP