【春の不調】漢方理論からみた原因とは。

札幌の漢方専門 なつめ薬局の薬剤師宝田です。
春になり、進学や転勤など新しい環境で生活を始められる人も
多いことと思います。
夢が叶った喜び。
これから始まっていく生活への期待。
新しく仕事を覚えながらスキルアップしていこうとする責任感。
早く新しい生活に慣れようと焦りが生まれる。
自分のことよりも周りを優先してしまう。
必要以上に頑張りすぎてしまったり、無理をしてしまうことが
心と体に負担をかけて、自分を追い込んでしまうことになるのです。
・全身倦怠感
・無気力
・食欲不振
・不眠
・頭痛
・めまい
などの身体的症状や
・不安
・落ち込みやすい
・焦燥感
などの精神的症状などが起こりやすいです。
これらの症状が長引いてしまうと、うつに近い状態にまで悪化したり
何もする気がおきなく無気力になってしまい学校や職場を休みがちに
なったりする場合もあります。
きちんと自分の心と体の声を聞いていますか。
自分の本当の気持ちを見て見ぬふりをしていませんか。
【春の不調】漢方理論では「肝」の働きが肝心です。
漢方理論での「肝」は、血を貯蔵し、全身へ血とともに栄養を送る役割と
気(エネルギー)の流れを調節して精神を安定させる役割があります
・肝のエネルギーが足りない
不規則な食事や疲労などによって肝の血が不足することで肝の働きが悪くなり
気(エネルギー)不足になります。
元気がなくなり、やる気が起きず無気力や全身倦怠感などの症状が
出やすくなります。
・肝の気が滞る
肝の気が体の中をうまく巡らず、気が滞っている状態を
「気滞(きたい)」といいます。
気滞の状態の人は、イライラしたり、頭痛やめまいなどの
症状が出やすくなります。
【春の不調】漢方薬は心と体の元気を養うことができます。
春は環境の変化も多く、知らず知らずのうちにストレスがたまっていたり
緊張しやすい時期でもあります。
心と体の元気を養う漢方薬をしっかり服用し
併せて食生活や生活習慣をしっかり見直すことで
心身のバランスを整えることができます。
自分自身のおかれている環境をきちんと
整えていくこともとても大切になってきます。
・リフレッシュできることを見つける
・リラックスできる時間を増やす
・睡眠のリズムを整えていく
・辛い気持を周りの人に伝えていく
自分を守れるのは自分自身です。
季節の変わりめの不調をしっかり治したい方は漢方専門 なつめ薬局に
電話またはメールでご予約をお願い致します。
漢方相談は完全予約制となっております。
相談枠には限りがありますので、ご希望の日時があれば早めにご連絡を
お願い致します。