【うつ病治療と漢方/札幌】冬に気分が落ち込む方へ向けた漢方薬

日に日に気温が下がり、日の出から日の入りまでが短いこの季節。
なんとなく気分が落ち込んでしまう、寝ているのに眠たい、甘いものが無性に食べたくなる、などといった体調の変化を感じている方はいませんか?

秋から冬にかけて発症する気分障害や体調不良は「冬季うつ」「季節性気分障害(SAD)」とも呼ばれ、毎年症状に悩まされる方もおられます。

この記事では、「普段は元気なのに冬になると気分が落ち込んでしまう」、そんな症状でお悩みの方へ、東洋医学からみた季節と人体の関係や、漢方薬が症状の改善にどのように有効であるのかということをご紹介します。

冬になると気分が落ち込む「冬季うつ」

「冬季うつ」とは、毎年秋から冬にかけて憂鬱な気分になる、外出が億劫、起きられないといったうつ症状が出現する気分障害を指します。

10月頃から症状が出現し3月頃に回復するといった反芻性があり、それ以外の季節は問題ないことが特徴です。

日照時間が引き起こす精神の不調

冬に気分が落ち込む一番の原因は、日照時間の短縮であると考えられています。
「セロトニン」と呼ばれるホルモンを聞いたことがある方も多いと思います。

別名「幸せホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質で、体内時計を調整したり脳の興奮を鎮めて精神を安定させたりする作用があります。

このセロトニンは人体が浴びる光の照度によって分泌量が変化します。
秋分の日を過ぎ、昼よりも夜の時間が長くなります。また冬場は曇りや雪など天候不良の日が多くなり、太陽の光に当たる時間が少なくなります。

日光に当たる機会が減少する冬場は特にセロトニンの分泌が減少しやすく、それが冬場の気分障害、冬季うつにつながるのです。

一般的なうつ病との違いとは

冬季うつは一般的なうつ病とは何が違うのでしょうか。

〈冬季うつにみられる症状〉
□ 気分が落ち込み、憂鬱
□ 倦怠感が一日中続く
□ やる気が低下している
□ 好きだったものに興味がなくなる
□ 外出や人づきあいが面倒に感じる
□ いくら寝ても寝足りない
□ 炭水化物がやたらと食べたくなる
□ 体重が増えた

気分の落ち込み、倦怠感、好奇心の低下、といった症状は一般的なうつ病と共通する症状です。

一方で、一般的なうつ病は不眠、食欲低下、体重減少等を伴うのに対し、冬季うつでは過眠、食欲増進、体重増量といった症状が特徴的です。

これはセロトニンの分泌減少により眠りや食欲のコントロールができなくなることが原因と考えられています。

冬の気分の落ち込みを予防、改善するために

冬季うつを予防、改善するためには以下のことに気を付けてみましょう。

① 太陽の光を積極的に浴びる
休日でも午前中のうちには起床して日光を積極的に浴び、セロトニンの分泌を促しましょう。外に出ることが難しいときは部屋の中でひなたぼっこしたり、自宅の照明を明るくしたりするだけでも効果があります。

②タンパク質を積極的に摂る
セロトニンの生成に必要なアミノ酸を含む食品を積極的に摂りましょう。肉、魚、大豆などのタンパク質に多く含まれています。

② 運動を取り入れる
寒さが厳しい日は動きたくないものですが、できるだけウォーキングなどで身体を動かしてみましょう。日光を浴びてセロトニン分泌を促し、運動によって意欲や多幸感を増進するドーパミンの分泌を活性化することもできます。

以上のような生活習慣の改善が冬季うつの対策としては効果的です。しかしそれでも気分の落ち込みが改善しない方には、漢方薬による治療がおすすめです。

冬の気分の落ち込みを改善する漢方薬の力

東洋医学における季節とメンタルの関係

東洋医学では、自然界にあるすべての物事は相反する「陰」と「陽」から成り立っているという概念があります。
季節も例外ではなく、夏は「温かい」「明るい」「活動的」などを指す陽、冬は「寒い」「暗い」「抑制的」などを指す陰に属します。

この陰陽の考え方は人体にも当てはめられ、季節や環境は人体へ大きく影響するとされています。

東洋医学では全身に栄養を与える「血」、生命活動のエネルギー源となる「気」、血液以外の体液である「水」がバランスよく滞りの無い状態で、五臓(肝・心・脾・肺・腎)を巡っていることが健康であると考えられています。

陰の力が強くなる冬。気分の落ち込みをはじめとするメンタルの不調は、冬の陰気が人体に影響し「気」の巡りが悪くなる「気滞」の状態であると考えられます。

冬の気分の落ち込みを漢方薬で改善

漢方の世界では、うつ病などメンタル不調のことを「鬱証」といい、古くから原因や症状に合わせた治療が行われてきました。鬱証に対し、漢方薬はどのように作用するのでしょうか。

全身の気を巡らせて精神や自律神経の調整をするのは、五臓の中でも「肝」の役割です。肝の働きを漢方薬で補うことで気の巡りを整え、精神面の不調を改善することができます。

また、全身に血を巡らせ五臓の働きを維持したり、精神活動の中心を担っている「心」と、消化吸収を通して気血水を作り出す「脾」の働きを向上させたりすることも、冬季うつの改善に役立ちます。

鬱証の代表的な2つのタイプから、漢方薬がどのように作用するのかみていきましょう。

・肝気鬱結(肝気鬱帯)タイプ
肝の気を巡らせる働きが低下して気が滞った状態です。気が巡らず、気分の抑うつなどの症状が出現します。

肝気鬱結は、疏肝理気の作用のある漢方薬を用いて治療を行います。
肝の働きを向上させ気の巡りを良くすることで、精神・情緒を安定させ、自律神経を調整する機能を改善させます。

・心脾両虚タイプ
脾の機能低下により食べ物から気血水を生成できず血が不足となり、心に影響をおよぼした状態です。心が活動するためには血が不可欠であり、不足することで精神面の不調をきたします。

そのため心脾両虚は、心と脾の気血を補う漢方薬を使い、消化機能を元気づけ気血を増やすことで心の機能を回復させます。

冬の気分の落ち込みに漢方薬をおすすめする理由

日照時間や気候の変化は避けることができず、冬季うつは誰しもがなる可能性のある病気です。
特に緯度が高く降雪量が多い地域では日照時間が少なく、平地や南国と比べ冬季うつの発症率が上昇すると言われています。
北海道や北陸、東北などの雪国と呼ばれる地域に住まれている方は、降雪により太陽光を浴びる機会が少なくなるため特に注意が必要です。

しかし冬季うつの症状は人それぞれで、精神面から身体的な不調までさまざまな症状が現れます。病院でうつではない、体に異常がないと言われる人もいるでしょう。

西洋医学では体の悪い部分に直接アプローチして治療することが特徴で、原因が特定できる病気や急病に対しては非常に有効な医療です。
しかし一つの症状に一つの治療を施す対症療法が多く、根本治療が難しい場合があります。
冬季うつの症状に対し、西洋薬はセロトニンの再取り込みを阻害しセロトニンの分泌を増やすことで精神症状を改善させますが、副作用の出現が心配されます。また病名がつかない症状には対応できず、患者は症状によって複数の科を受診しなければいけないことが難点といえます。

これに対し、東洋医学は体の内側から根本的に不調を治す医学です。
漢方薬は症状や病名だけでなく人そのものに着目し、患者の体質や生活状況などから気血水のバランスが整うように調整します。

体質から根本的に改善することで主となる症状はもちろん、それ以外のいくつある不調や、西洋薬では対応が難しい「検査では異常がないけれどなんとなく調子が悪い」といった症状も改善できます。
さらに穏やかな効き目で副作用が少なく、体に負担をかけず安心して服用することが可能です。

冬季うつの治療に漢方薬を取り入れることで体の内側から総合的に整い、冬の陰の力に負けない体質が作られ、心身ともに元気になっていくのを実感できるでしょう。

冬の気分の落ち込みの改善に漢方薬を検討・相談したいときは

冬になると気分が落ち込んでしまう方、冬季うつの症状に当てはまる方は、ぜひ漢方薬を取り入れた治療を検討してみてください。

まずは自宅の近くの漢方専門の薬剤師のいる漢方薬局を探して相談してみましょう。その際、漢方薬を煎じ薬で処方してくれる薬局がおすすめです。
煎じ薬は病院やドラッグストアで手に入る顆粒タイプや錠剤と比べ、生薬の効果を十分に引き出すことができる調剤方法です。

自宅の近くにこのような薬局が無い場合は、ぜひ私達「漢方専門なつめ薬局」へご相談ください。

なつめ薬局は、全国でも数少ない煎じの漢方薬を自社製造する薬局です。
カウンセリングには十分な時間を設け、患者さんの症状や体質、生活環境などを丁寧に問診します。経験と知識を最大限に活かしあなたに合った漢方薬を選びます。

電話やオンラインなどの遠隔相談も行っていますので、遠方の方もお気軽にご相談ください。

なつめ薬局が処方する漢方薬で、冬を元気に乗り切る心と体を作り上げましょう。

関連記事

TOP