ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

子宮内膜症だけど妊娠したい!漢方による治療が効果的な理由とは?

子宮内膜症だけど妊娠したい!漢方による治療が効果的な理由とは?

head0127

妊娠を望む方にとって、婦人科の病気は大きな不安の種ではないでしょうか。

妊娠可能な年齢の10人に1人が発症するともいわれる子宮内膜症。

子宮内膜症になったら妊娠できないの?治療法はあるの?と気になっている方へ、そもそも子宮内膜症とはどんな病気なのか、原因や症状、漢方による効果的な治療法についてご紹介します。

正しい知識を得て、赤ちゃんを迎える準備をしましょう。

 

 

子宮内膜症とは?原因や症状について

 

子宮内膜症とは、子宮の内側を覆っている子宮内膜に似た組織が、子宮の中以外の場所にできてしまう病気です。

子宮外にできる場所としては卵巣、卵管、腹膜などがあり、なかでも卵巣の中にできてしまうと「卵巣がん」になってしまう可能性もあるため、注意が必要です。

 

通常、子宮内膜は月経周期に合わせて増殖し、着床しなかった場合は子宮から剥がれ落ちて体外に排出されます。いわゆる月経です。

子宮内膜症の場合、子宮外にできた組織も月経周期に合わせて増殖し排出されようとしますが、子宮外で発生したために血液を体外に排出することができません。

その結果行き場がなくなった月経血が患部で溜まっていき、周囲の組織と癒着してしまったり、炎症を引き起こしたりします。

この癒着や炎症が卵子の質の低下や卵巣からの輸送の妨げとなり、不妊になるのではないかと考えられています。

 

子宮内膜症が発症する原因は解明されていませんが、20~30代の若い女性に多く発生していることから、女性ホルモンに起因している説や、遺伝的要因が関係しているという説があります。

 

子宮内膜症の症状は主に

・月経痛

・腰痛

・性交痛

・不妊

・月経過多

・排泄痛

・疲労感

・便秘・下痢気味・吐き気

・頭痛・肩こり・発熱

などがあります。

 

特に月経痛は、月経が起こるたびに痛みが強くなる傾向があります。

この痛みは女性の「QOL(生命、人生、生活の質)」を低下させる程といわれています。

最初は我慢できた痛みでも、放っておくと救急車を呼ぶほどの痛みとなって襲ってくることも。

治療が遅れて子宮や卵巣摘出になってしまう前に、子宮内膜症と診断されたら早めに治療しましょう。

 

 

子宮内膜症の治療法は?問題点はあるの?

 

子宮内膜症の治療には、主に薬物療法と手術療法があります。

子宮内膜症を根治させるには手術で子宮と両側の卵巣を摘出するしかなく、妊娠を望む方には適しません。

そのため妊娠を望む場合は、痛みの軽減と進行を遅らせるための治療法が選択されます。

 

薬物療法では漢方薬や痛みを軽減させる鎮痛剤、女性ホルモンの量を減少させて進行を遅らせるホルモン剤などが処方されます。

しかし鎮痛剤はあくまで対処療法ですので、症状が進行すると効かなくなってくる可能性があります。

ホルモン剤は排卵を抑制したり、偽妊娠状態を作り出したりしますので、妊娠を希望している方には向きません。

また副作用として頭痛や吐き気、骨粗しょう症などが確認されているため、使用をためらう人がいるのも現状です。

そのためすぐに妊娠したい場合や、症状が重い場合では手術が検討されます。

病巣部だけを切除して子宮や卵巣は温存する方法ですが、再発を繰り返す可能性が高いため、結局は薬物療法をすることになる場合もあります。

 

薬物療法は、赤ちゃんに与える影響を考えて拒否する方も多くいますが、前述したとおり子宮内膜症は放っておくとどんどん進行していってしまいます。

妊娠を望む方にとって八方塞がりのように感じられますが、薬物療法の中には漢方薬を使用するという治療法があります。

 

漢方薬は比較的副作用も少なく、妊娠中でも飲める種類があるので、子宮内膜症で妊娠を希望している方には特におすすめです。

漢方薬を使用することにより妊娠を諦めることなく、痛みの軽減や進行を遅らせることが期待できるのです。

 

 

漢方理論から子宮内膜症を解析すると

 

子宮内膜症の治療には漢方薬がおすすめであると述べましたが、漢方理論から解析した子宮内膜症とはどのようなものなのでしょうか?

 

子宮内膜症といっても人によって症状が違うために一概にはいえませんが、子宮内膜症などの生殖機能に関する疾患は「腎」の機能が衰えていることが多いと考えられます。

「腎」とは発達や成長をつかさどり、生殖機能にも関連が深いと考えられている臓器で、生命エネルギーである「精」を蓄える役割を持っています。

この機能が衰えている状態を「腎虚」といいます。

 

「腎虚」の時に現れる症状として

・腰痛

・骨粗しょう症

・脱毛や白髪

・難聴

・排尿障害

・下肢の冷えやだるさ

などがあげられます。

 

腎虚は生命エネルギーが不足した状態ですので、老化が進行することになり、不妊や閉経に繋がってしまいます。

そのため、「腎虚」の時には「腎」を補う漢方薬が処方されます。

 

もう一つ、考えられる原因として代表的なものが「瘀血(おけつ)」です。

「瘀血」とは血液の流れが悪くなることで、血液が滞り新鮮さを失っている状態をいいます。

血管の中で血が固まり、血栓や腫瘍ができてしまうこともあります。

 

「瘀血」の時に現れる症状として

・頭痛

・肩こり

・月経不順、生理痛

・イライラする

・肌荒れ

・手足の冷え

などがあります。

 

「瘀血」は血の塊ですから、月経でしっかりと血を排出させ、新鮮な血液を巡らせることが必要になります。

そのため治療には適度な運動や、血の巡りをよくする漢方薬が処方されます。

 

 

子宮内膜症には漢方がおすすめ!効果や活用法とは

 

「妊娠には漢方薬が有効である」と聞いたことはありませんか?

漢方は5~6世紀頃に伝来した中国伝統医学をもとに日本人の体質、日本の風土にあわせて発展してきました。

漢方薬に含まれる成分は植物や動物など天然由来の素材であり、長い歴史の中で妊娠に有効なものについて十分に研究されています。

その安心感が、漢方薬が選ばれる理由の一つでしょう。

 

また漢方薬は、なぜその病気が発症したかのかという原因を根本から解明していきます。

一人ひとりの元々の体質、体の状態などを詳しく聞きとり、子宮内膜症に至った原因から治療をしていくのです。

体の弱っているところを治していくので、免疫力も上がり、自然と妊娠しやすい体になっていきます。

 

さらに、妊娠前はもちろん、妊娠後も使える薬がありますので、つわりなどのトラブルが発生した場合にも対応できます。

漢方薬を使って、子宮内膜症の進行を抑え、体の調子を整えて、妊娠しやすい体に導いてあげましょう。

 

しかし気を付けてほしいのが漢方薬の使用法です。

漢方薬は病気に至った根本から治療するといいましたが、それはつまり子宮内膜症といっても、人によって処方されるべき薬が違うということです。

また妊娠時に適さない漢方薬も中にはありますので、漢方薬をお使いの際には自己判断はせず、必ず専門医にご相談ください。

 

漢方薬の使用の際に、もう一つ知っておいてほしいことがあります。

一口に漢方薬といっても生薬を煎じて飲む「煎じ薬」や薬局などで売られている粉末状の「エキス剤」など様々なものがあるのはご存じでしょうか?

「エキス剤」は簡単に入手できますし、漢方薬の独特な匂いも抑えられていて飲みやすくなっていますが、やはり効果的には「煎じ薬」にはかないません。

漢方では匂いも薬効の一つだと考えられています。

「エキス剤では効果がなかったのに、煎じ薬に変えた途端に効果が出た」とはよく聞く話です。

 

そのため漢方薬を使用するなら、患者様一人一人の状況を把握し、漢方理論で分析し、その方に必要な漢方薬を、厳選した生薬から自社製造で提供してくれるクリニック・薬局がおすすめです。

ご近所にそのようなところが無い場合には、私たち漢方専門なつめ薬局では遠隔相談もしているので、お気軽にご相談ください。

あなたの状態をしっかりと把握し、自社製造で漢方薬を処方しますので、漢方薬がもつ力を十分に感じることができるでしょう。

赤ちゃんを授かれるように、誠心誠意お手伝いをさせていただきます。

先天的な理由で不妊症・不育症・流産になる方はほとんどいない。

「赤ちゃんが欲しいと思ってから、初めて自分が不妊症だと気がつきました。」という方、多いです。妊娠によいと思っているその取り組みがあなたには合っていないかもしれません。

【妊活と漢方/札幌】夏こそ体を温める!冷え対策の生活習慣とは?

女性にとって冷えは大敵。妊娠を望んでいるなら、なおさらです。夏でも体は冷えている、という話を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。または暑く感じているから自分は冷えていない!と思っている人もいるかもしれません。しかし、冷房や冷凍・冷蔵庫が完備された現代では、涼しい室内でキンキンに冷えたものを食べたり飲んだりしていたら、体は冷えていく一方です。冷えにくい体をつくる6つの生活習慣を取り入れて、冷え知らずの夏を過ごしましょう。

【妊活中】の【食事】を考えるために。

妊活相談をお受けする際に重要視している事があります。それは食事についてです。そして、食事内容を考える際に重要になるのが、「痩せているのか?太っているのか?」ということです。

【妊娠/妊活/札幌】なかなか妊娠できず悩んでいる方へ、不妊改善のためにできること

赤ちゃんができない…と悩んでいる方の多くは病院で原因を調べたことがあるのではないでしょうか。検査をしても異常がなかったり、病名はついたけれど治療の効果が出ていなかったりする方はめずらしくありません。東洋医学では身体全体のバランスを総合的にみていきます。崩れているバランスを見極めてそこを回復させることで結果として出ている症状が改善していきます。漢方の力を借りて妊娠のしやすい身体づくりをめざしていきませんか。

43歳女性の妊娠報告。

43才の女性で、なつめ薬局のオーダーメイド漢方で治療を始めて1年くらいになる方ですが、先日、妊娠の報告をいただきました!!漢方治療は、「不妊かも??」と思った時点からすぐに始めた方がいいんです。自然妊娠の確立が高くなりますし高度生殖医療の成果も期待できるんです。

子供が欲しい方は【PMS】改善が必要です

あなたの生理は「ふつう」ですか?生理痛があったり気持ちが不安定になったり、、それは「ふつう」ではないかもしれません。まずは「ふつう」の生理に整えてあげるとぐっと妊娠へつながっていきますよ。

大豆食品は【出産率】を上げるのか?

ある研究では、大豆食品の摂取で環境ホルモンの不妊治療成績へのマイナスの影響が緩和されるという結果が出ています。しかし別の研究では違う結果も出ています。

葉酸は取り過ぎても胎児異常になりますよ

妊娠前・妊娠中に葉酸を取ろう!というのは今や常識になりつつありますが、葉酸を取り過ぎると胎児に先天性異常が現れる事は、あまり知られていないようです。妊娠に向けて、葉酸のことをいろいろ調べている方も多いと思います。ぜひご参考にしてください。

【橋本病】でも妊娠を目指せます!

今回は妊娠報告の中の一例をご紹介します!一人目を帝王切開にて出産後、全身の浮腫みや産後うつ・貧血などに悩まされ二人目不妊となってしまった、橋本病の40代女性の方です。1年間、漢方専門なつめ薬局の漢方薬で身体づくりをしていただき、嬉しい妊娠の報告をいただきました。

【子宮内膜症と漢方/札幌】子宮内膜症による不妊と漢方

妊娠を望んでいる方の中には、子宮内膜症を患っている方も少なくないでしょう。子宮内膜症と不妊は大きく関係しています。子宮内膜症とはどのような病気なのかを理解して、妊娠に向けてできることを確認していきましょう。漢方を使って妊娠しやすいからだへと体質改善していくことが大切です。

コメントは締め切りました