ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【不妊と漢方/札幌】妊娠しやすい睡眠とは?アメリカの研究でわかったこと

【不妊と漢方/札幌】妊娠しやすい睡眠とは?アメリカの研究でわかったこと

head0091

札幌の漢方専門 なつめ薬局の薬剤師 阿部です。

妊娠を望まれている方のなかには、日々の生活習慣を気にかけている方も多いのではないでしょうか?

睡眠時間が短かったり不規則な生活であったりすると、不妊に影響しているのでないかと心配になることもあるかと思います。

アメリカのボストン大学では、妊娠を希望している女性にアンケートをとり、どういった睡眠をとっていた女性が自然妊娠をしやすかったかについての研究を行いました。

その結果のポイントは、量より質!

さっそく研究結果をチェックしていきましょう。

妊娠率とシフト勤務は関係なし!睡眠時間が短いとわずかに妊娠率が下がる傾向

今回の研究では、「睡眠時間や不規則な仕事は妊娠率にそれほど影響しない」ことがわかりました。

どういう風に調べているかというと、妊娠を望んでいる21歳~45歳の女性がインターネット上でアンケートを答える方法をとっています。

質問内容は次の3つ

  • この1ヵ月間の平均睡眠時間
  • この2週間の睡眠の質
  • 仕事がシフト勤務であるかどうか

アンケートは8週間ごとに行い、自然妊娠するまで最長1年間、継続的に同じ質問に答えてもらいました。

6,873人の女性にアンケートをとったところ、妊娠した人の数は3,933人。ここでは妊娠するまでにかかる時間も考慮して、妊娠率(妊娠のしやすさ)としています。

睡眠時間と妊娠率の関連

忙しい現代の生活では、睡眠時間をたっぷりとれる、という人は少ないかもしれません。睡眠時間の長さと妊娠率には、関連性があるかどうかを見ていきましょう。

1日の平均睡眠時間が8時間の女性の妊娠のしやすさを100とした場合の、それぞれの睡眠時間の妊娠のしやすさは次のような結果となっています。

  • 6時間未満・・・89
  • 6時間・・・95
  • 7時間・・・99
  • 8時間・・・100
  • 9時間・・・96

この数字を見ると、睡眠時間が短くなるごとにわずかに妊娠率は低くなっていることがわかります。

この数値は統計学上では誤差の範囲内で、睡眠時間の長さは妊娠のしやすさにそれほど影響はしていないと考えられるそうです。

とはいえ、妊活中の女性にとって、妊娠に至るまでの期間はとても貴重なものですよね。

睡眠時間はそれほど妊娠のしやすさに影響しないとはいえ、眠る時間が短めの方はできることなら十分な睡眠時間(6時間以上)を確保するようにしていきましょう。

シフト勤務と妊娠のしやすさについての関連

今回の研究結果では、シフト勤務であるかどうかについては妊娠率に関係しませんでした。

働く時間が不規則なため妊娠しづらいのではないか、と感じていた人は安心してくださいね。

睡眠障害があると妊娠率は低くなる

一方で、睡眠の質と妊娠のしやすさには関連がありました。睡眠の質は、睡眠障害がどれくらいあるかで判断しています。

睡眠障害のない女性の妊娠のしやすさを100としたときの、睡眠障害がある女性の妊娠のしやすさは次の通りです。

  • 睡眠障害はない・・・100
  • 睡眠障害のある日は全体の半分未満・・・93
  • 睡眠障害のある日が全体の半分以上・・・87

こちらは、統計学的に意味のある数字で、睡眠障害のある日が多いほど妊娠がしづらいことがわかりました。

今回アンケートに答えた女性のうち、20%が睡眠障害のある日が半分以上あったと答えています。

そのうち、1年間に妊娠できた人は64%で、睡眠障害がまったくない人の妊娠した割合は76%だったのに対して、がくんと低くなっています。

睡眠障害を改善しよう!

睡眠の質がよい状態の女性は、妊娠しやすいことがわかりました。質のよい睡眠をとれる体であるのならば、妊娠する可能性も高くなるということです。

もし現在、睡眠障害を持っているのであれば、睡眠トラブルを改善するところから不妊に対してアプローチしてみてはいかがでしょうか。

睡眠のトラブルに悩んでいる人は、自分なりに改善しようと努力している人もいるかもしれません。

昼間の活動量を増やしたり、たとえ夜間眠れた時間が少なくても毎朝同じ時間に起きるようにしたりなど、睡眠が整いやすくなるといわれている生活習慣はあります。

しかし、実は睡眠障害は、自分自身の努力だけでは改善しづらい側面が大きいのです。

そのため、病院の力を借りようと考えている人もいるでしょう。睡眠障害の現在の治療法は、病院で睡眠導入剤を処方してもらうことが一般的です。

確かに寝つきはよくなるかもしれませんが、これから妊娠・出産を考えているのであれば、赤ちゃんへの薬の影響も考え慎重になりたいところです。

できるだけ自然な状態で妊娠できるようになるといいですね。

本質的に睡眠の質を改善したいのであれば、生活習慣を見直しつつ漢方でサポートするのも一つの手です。

その際には、自社製造をし、信頼できる漢方を扱っている薬局を選ぶとよいでしょう。

漢方専門なつめ薬局でも、本格的な煎じの漢方を自社製造しています。漢方専門なつめ薬局は、大変混雑しておりますので、ご相談希望の方は、早めのご連絡をお勧めいたします。

夜間にスマホを使うと妊娠に悪影響?妊活に活用したい子午流注と漢方

現在妊活をしている方も、これから妊娠を考えている方も、夜間のスマホ利用は妊娠を遠ざける可能性があることを知っていますか?妊娠したいなら、夜にスマホを使わないほうがよい理由があります。西洋医学からみても東洋医学からみても、質の良い睡眠をとることは妊娠に向けてとても大切です。

【冷え性】どなたにでも効果があるポカポカポイント

不妊でお悩みの皆さんに共通する体質の一つに【冷え性】があります。冷え性対策をしている方もいらっしゃるのですが、ご自分の状態には合っていない間違った方法をしている方が多くいらっしゃいます。冷え症の原因は人によって違いますので、その改善方法も人それぞれ異なりますが、今回はどなたにも効果的な温めポイントをお伝えします!

【妊活/漢方薬局】不妊と仕事の関係とは?働き方によっては不妊の原因になることも?

「仕事をしながら妊活や不妊治療をしているけれど、なかなか妊娠できない」というご相談をいただくことがあります。実は働き方や仕事の内容、それに伴う生活習慣によって、不妊につながっている場合があるのです。この記事では、どんな働き方が妊娠しづらいのか?妊娠のためには外せない重要な生活習慣は何なのか?についてお伝えしていきます。

43歳女性の妊娠報告。

43才の女性で、なつめ薬局のオーダーメイド漢方で治療を始めて1年くらいになる方ですが、先日、妊娠の報告をいただきました!!漢方治療は、「不妊かも??」と思った時点からすぐに始めた方がいいんです。自然妊娠の確立が高くなりますし高度生殖医療の成果も期待できるんです。

【不妊と漢方/札幌】赤ちゃんが欲しいと願う人必見!妊活を成功させるための食事

妊娠・出産を願う方は、何かしらの妊活に取り組んでいると思います。今回は基本に戻り、妊活における食事についてです。妊活の中でも食事は最も重要な役割を占めます。「赤ちゃんが欲しい」という目的のために、今一度ご自分の食生活について見直してみましょう。

【着床不全】・【不育症】の改善に必要な栄養素とは?

あなたが幾度か流産を経験している、もしくは不育症と言われたことがあるなら…もしかしたら、「とある栄養素」が不足しているのかもしれません。その栄養素を摂る事で免疫が整えられ、着床不全や不育症のリスクが軽減するという研究結果があります。その免疫を正常な動きにしてくれる栄養素とは何なのでしょうか?

【妊娠/妊活/札幌】なかなか妊娠できず悩んでいる方へ、不妊改善のためにできること

赤ちゃんができない…と悩んでいる方の多くは病院で原因を調べたことがあるのではないでしょうか。検査をしても異常がなかったり、病名はついたけれど治療の効果が出ていなかったりする方はめずらしくありません。東洋医学では身体全体のバランスを総合的にみていきます。崩れているバランスを見極めてそこを回復させることで結果として出ている症状が改善していきます。漢方の力を借りて妊娠のしやすい身体づくりをめざしていきませんか。

【男性不妊と漢方/札幌】身の回りの化学物質が男性不妊の原因になっている!?

男性側に不妊の原因のある割合はどれくらいかご存知でしょうか?不妊症カップルの少なくとも48%で男性にも不妊の原因があるとされています。妊娠を望んでいるカップルであれば、精子の働きは気になるところですが、私たちが日常使っている日焼け止めや歯磨き粉、食品添加物などに含まれている化学物質が精子の機能に直接的に影響しているという研究結果が報告されました。

【不妊と漢方/札幌】妊娠しやすい睡眠とは?アメリカの研究でわかったこと

妊娠を望まれている方のなかには、日々の生活習慣を気にかけている方も多いのではないでしょうか?睡眠時間が短かったり不規則な生活であったりすると、不妊に影響しているのでないかと心配になることもあるかと思います。アメリカのボストン大学では、妊娠を希望している女性にアンケートをとり、どういった睡眠をとっていた女性が自然妊娠をしやすかったかについての研究を行いました。その結果は??

子宮内膜症だけど妊娠したい!漢方による治療が効果的な理由とは?

子宮内膜症は妊娠可能な年齢の10人に1人が発症するともいわれています。子宮内膜症になったら妊娠できないの?治療法はあるの?と気になっている方へ、漢方による効果的な治療法についてご紹介します。正しい知識を得て、赤ちゃんを迎える準備をしましょう。

コメントは締め切りました