ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

漢方で 不安障害・パニック障害 を改善

漢方で 不安障害・パニック障害 を改善

head0122

突然理由もなく不安になり、ドキドキする、呼吸が苦しくなる…。次にいつまた同じように発作が出るのか不安が続いて日常生活を満足に送れない。こんな症状に悩んでいないでしょうか。

 

心配や不安が過度になり日常生活に支障が出ている状態は、心療内科や精神科を受診すると 不安障害 と診断されます。上に書いたようなパニック発作やそれに続く予期不安がある場合は、不安障害の中でも パニック障害 と分類されます。

 

薬や精神療法で治療が進められますが、なかなか不安やパニック症状が治まらず困っている方もいるでしょう。パニック発作が治っても、倦怠感やめまいなどの自律神経症状が続く方もいらっしゃいます。

 

こころとからだの両面に出る症状の改善は、漢方 が得意とするところです。

 

漢方 では西洋医学とは全く異なるアプローチで 不安障害・パニック障害 を治療します。漢方 の観点からみた不安障害・パニック障害とはどのようなものなのでしょうか。

 

不安障害・パニック障害 に対する西洋医学と 東洋医学 の考えの違い

 

まずは、西洋医学と東洋医学では、不安障害・パニック障害 について全く違う観点で見ていることを確認しましょう。

 

西洋医学では、不安障害・パニック障害 は脳の病気と考えられています。心身両面でのストレスなどが複雑に絡み合い、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れてしまうことで、さまざまな症状が出るという理論です。

 

そのため、治療は脳に直接作用する薬の服用がメインとなります。対症療法として、神経伝達物質のバランスを調整するために、抗うつ薬や向不安薬が用いられます。

 

また認知行動療法などの精神療法が取り入れられることもあります。

 

しかしこういった治療で副作用に悩んでいる方や薬がなかなかやめられない方もいるでしょう。パニック発作が無くなっても、いつまでも身体症状が残っている方もいるかもしれません。

 

一方、東洋医学では脳のように局所的に問題があるのではなく、その症状が出やすくなっているからだ全体の環境に問題があると考えます。

 

ですので、西洋医学では同じ 不安障害 と名前がついても、東洋医学 の面から見ると、患者さんによって大元の原因は異なります。

 

人によってからだの環境の乱れ方や乱れる原因が異なるため、からだの環境を整える 漢方 の処方も変わってきます。

 

西洋医学での「不安障害・パニック障害には、この抗うつ薬」のように、「不安障害・パニック障害には、この漢方」とは単純に決められないので、気をつけてくださいね。

 

漢方 における気血水や五臓と不安障害・パニック障害 の関係

 

東洋医学 では、人間のからだは「気・血・水」という3つの要素でできていると考えます。

 

気・血・水が十分にあり全身をスムーズに巡っていると、心身は健康な状態です。逆に、過不足があったりどこかで停滞していたりすると、からだのバランスが崩れ症状が出てきます。

 

「気」は生命を維持するためのエネルギーのようなものです。精神や神経のはたらきに関与し、内分泌系を司るはたらきもあります。そのため気に異常があると、精神的な不調や自律神経症状が起こりやすくなるのです。

 

不安障害・パニック障害の患者さんにも、気に問題のある方が多くいます。

 

また、東洋医学 独自の内臓のとらえ方である「五臓」も、漢方 治療を考える上でとても大切です。

 

肝・心・脾・肺・腎を五臓といいます。西洋医学の臓器と名前は似ていますが、単純に内臓そのものを指すのではなく、はたらきも含めたもっと広い概念を指しています。

 

肝はストレスと関係が深く、気や血が不足するとうまく機能しません。また心、脾、腎も不安障害・パニック障害 の症状と深く関連しています。

 

五臓は西洋医学の内臓のようにそれぞれが独立してはたらいているわけではありません。互いに協力しあって全体のバランスを調整しています。ですから、どこかひとつ悪いところが出てくると、ほかの臓腑にも悪影響を与えます。

 

不安障害・パニック障害 における 漢方 治療

 

漢方 治療では、不安感やパニック発作などの症状を引き起こす、大元の原因を見極めることが重要です。

 

この見極めたものを「証(しょう)」と呼びます。体質や症状の現れ方を総合的に判断した東洋医学 独自の考えで、西洋医学でいう診断のようなものです。

 

証を判断するためには、外部からの刺激に対する反応の出方や体力の充実度、気・血・水の状態などをみていきます。漢方 は、証をもとに処方されます。

 

不安障害・パニック障害の方に多い証には、肝鬱気滞、脾気虚、心血虚、腎虚などがあります。

 

肝鬱気滞は、ストレスの影響を受けやすい肝の気が停滞している状態です。過度な緊張や息苦しさなどが現れます。肝鬱気滞の治療は、気の巡りを良くする 漢方 が用いられます。

 

脾気虚の方は、脾の気が不足して脾のはたらきが弱くなります。脾は、消化吸収や食べ物から取り出した気や水のもとを全身に運ぶはたらきを持つため、結果として全身の気も不足してしまいます。脾気虚は、漢方 により体力や気力を補う治療をします。

 

心血虚は、全身的に血が不足しており、特に心のはたらきが悪い状態です。心は精神活動と関連が深く、動悸や驚きやすくなるなどの症状が出ます。心血虚の方は、漢方 で心血を補うことが大切です。

 

腎虚は、腎の機能が低下しています。腎ははたらきの一つが生命エネルギーの貯蔵庫です。腎虚になるとエネルギーが不足して心身ともに全身が衰弱し、恐怖を感じやすくなります。腎虚の方は、腎を補う 漢方 を使って根本からのからだの立て直しが必要です。

 

このように西洋医学では同じ 不安障害・パニック障害 と呼ばれる症状でも、漢方 では患者さんによって治療法はさまざまです。

 

漢方 は、表に出てくる症状を抑えるのではなく、お一人おひとりの体質を考慮して根本からお悩みの解決を目指します。

 

そのためには、ご自身の証をしっかり判断できる人に 漢方 を処方してもらわなければなりません。

 

また有効成分だけを取り出して統一した基準で作られている西洋薬と違い、漢方 は同じ名前の薬でも、一部の成分だけが含まれている製品もあれば生薬を煎じて丸ごと摂取できるものもあります。

 

漢方 は複数の生薬で構成されていて、それぞれの成分が互いに影響してからだに作用します。ですので、漢方 を処方してもらう際は、品質の良い生薬を用いて 煎じ薬 を自家製造している 漢方薬局 を選ぶと良いでしょう。

子どものチック症は治るの?チック治療と“漢方薬”の関係

子どものチック症は西洋薬で症状の軽減を図る治療が主流ですが、それだけでは対応できないこともあります。病院では西洋薬に漢方をあわせる治療が増え、症状が良くなるケースも多く、漢方が効くと期待されています。ここでは子どものチック症に対する漢方の有効性についてご紹介します。

【春の不調】漢方理論からみた原因とは。

春になり進学や転勤など新しい環境で生活を始められる人も多いことと思います。早く新しい生活に慣れようと焦りが生まれ、必要以上に頑張りすぎてしまったり、無理をしてしまうことが心と体に負担をかけて自分を追い込んでしまうことになり、不調をもたらすことになってしまいます。そんなときは漢方の出番です。

これって産後うつ?産後の辛い不調に効く漢方治療とは

出産後、休む間もなく生活が子ども中心へと大きく変わります。母体が回復しないまま、「なんで上手くいかないの?」と思うようにいかない子育てに、不安や焦り、イライラを抱え、産後うつになる人も少なくありません。漢方は心と身体の両方を回復させるのに有効なことをご紹介します。

【向精神薬が不安な方必見】漢方薬で起立性調節障害を治すには

朝なかなか起きられず学校にいけない子どもは、もしかしたら起立性調節障害かもしれません。病院を受診しようと考えているけれど向精神薬の使用に不安を持っている保護者の方には、心身への負担が少なくお子さんに合った治療が可能な漢方をおすすめします。

【慢性疲労症候群と漢方/札幌】慢性疲労・だるさ・倦怠感に抗うつ剤は有効か?

何となくだるい、やる気が出ないなど、明らかな病気はないけれど疲れが抜けず仕事や学校に行きたくない、という事はありませんか。実は、この疲れ・疲労感・倦怠感は、私たちに「休息が必要」だとか、「体に異常がある」という事を教えてくれる重要なサインであり、そのまま放置すると取り返しのつかない重大事になる恐れすらあります。病院受診・検査を受けても問題が見られない場合は心療内科・精神科などを勧められ安定剤や抗うつ薬を処方されるのですが、これらの薬では残念ながら改善しない事が多いようです。

【パニック障害と漢方/札幌】この不安はパニック障害!?症状にふりまわされないための方法

最近はスポーツ選手やタレントなどパニック障害を持っていると発表している著名人も少なくありません。パニック障害は100人に1人はかかることもあると言われておりめずらしい病気ではなくなりました。とはいえ、パニック障害をお持ちの方にとっては、外出意欲をそがれたり、何かにつけて無気力になったりする原因となってしまいます。パニック障害とはどのような病気なのかどのような治療法があるのかを理解して、不安に支配されない生活を取り戻しましょう。

ご存知ですか?【自律神経失調】という状態を。

自律神経のバランスが崩れてしまうと、動悸・息切れ・めまい・頭痛・肩こり・不眠・イライラ・体のだるさ・気力の低下・発汗・下痢・便秘・食欲不振・むくみ・手足の冷えなど様々な体の不調が現れるのですが、辛くて病院にかかっても検査では特に異常が見つからなかったり…漢方を飲んで生活改善と食生活の見直しを図る事で上記のような辛い症状が改善されていきます。一度漢方を試してみては如何でしょうか?

漢方で治った!抑うつ症状が改善

「朝起きられない」「学校や会社に行けない」「夜眠れない」「やる気が起きない」「気分が落ち込みやすい」など、こころの不調はSOSのサインです。気づいたときは早めに相談したり対処したりすることが大切です。心療内科やメンタルクリニックを受診するほどではないけれど、こころの不調を感じている、そんな方は1人ひとりの状態を丁寧に聞きとり、自身のチカラを引き出してくれる漢方による治療法を提供してくれる漢方専門の薬局に相談してみませんか?

ご存知ですか?出産後の【うつ病】を。

妊娠とは身体の中で命を養う事。新しい命を誕生させるわけですから、たくさんのエネルギーが必要になります。そして出産は養った命(エネルギーの塊)を身体の中から外に出す行為で、お母さんはエネルギーを大量に失うことになります。出産後のお母さん産後うつの原因は、子育ての不安、社会的な孤立なども原因ですが、身体のエネルギー不足も原因です。出産後のうつを防ぐ・改善するために漢方を試してみませんか?

漢方で 不安障害・パニック障害 を改善

突然理由もなく不安になり呼吸が苦しくなる...いつまた発作が出るのか不安が続いて日常生活を満足に送れない...、このような不安障害やパニック障害は薬や精神療法で治療が進められますが、なかなか症状が改善しないという方には西洋医学とは全く異なるアプローチで治療する漢方がおすすめです。

コメントは締め切りました