ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

更年期障害 のつらい症状は 漢方 で改善しよう

更年期障害 のつらい症状は 漢方 で改善しよう

体調不良の女性

多くの女性が経験する 更年期障害。「最近不調だけれどもしかして更年期?」「いつまでこのツライ症状が続くのだろう」「自分の心身はどうなってしまうのだろう」と悩んでいる方も多いことでしょう。

 

更年期 のカラダの不調は多くの方は経験しますが、その症状の種類や重さは人それぞれです。カラダのどこを検査してもはっきりとした原因がわからない症状を不定愁訴といいますが、更年期 の症状はまさに不定愁訴そのものです。

 

不定愁訴の治療は、漢方 が得意とするところです。今回は、更年期障害 について見ていきましょう。

 

更年期障害 の症状は 漢方 が得意とするところ

 

女性の場合、閉経前後の約10年を 更年期 とよびます。人によって違いますが、だいたい50歳前後で閉経を迎える方が多いので、45〜55歳くらいが 更年期 と思っておくとよいでしょう。

 

中医学 では、女性は7の倍数の年齢のときにカラダに大きな変化が出るといわれています。7の倍数である49歳も、ちょうど更年期の真っただ中にあたります。

 

更年期 とよばれる年齢になると、生理の周期や日数、出血量などが不安定になってきます。その辺りから、さまざまな不定愁訴の症状がカラダのあちこちにあらわれてきます。

 

のぼせやほてり、突然の発汗、イライラ、頭痛、肩こり、めまいなど。眠りが浅くなったり、感情の起伏が激しくなる方もいるでしょう。

 

今まで健康で元気だったのに、突然の心身の変化に驚かれる方も少なくありません。

 

西洋医学では、更年期障害 は女性ホルモンの量が、年齢とともに大きくゆらぎながら低下していくことが原因と考えられています。その結果、ホルモン分泌の乱れにカラダがついていけず、自律神経がうまく働かなくなってさまざまな不定愁訴があらわれるのです。

 

西洋医学での治療法は、薬を使う薬物療法とカウンセリングや生活習慣改善などの非薬物療法にわかれます。

 

薬物療法は、女性ホルモンを補充する方法がよく行われています。しかし、がんや脳卒中などの副作用のおそれがあるため、ためらう方もいるでしょう。

 

また不定愁訴の症状を取り除くことを目的に、 漢方 も一般的に処方されています。しかし漢方 は、例えば西洋薬の痛み止めのように、同じ症状だからといって全員に同じ薬が効くわけではありません。

 

ましてや、更年期 は症状も人それぞれなので、安易に 更年期 特有の症状があるからといって、 漢方 の種類を選ぶのではなく症状の原因となる個人の体質に合った 漢方 を選ぶことが重要です。

 

漢方 からみる 更年期障害 の原因

 

女性は誰しも年齢を重ねると女性ホルモンの量が減り、閉経を迎えます。しかし、更年期障害 の症状は、ちょっと体調が悪いかな?という軽い方から、日常生活に支障が出る方まで、程度は人によって大きく異なります。

 

その原因は、症状の出方には個人の体質が影響しているからです。

 

漢方 では、人の臓器の働きを「肝・心・脾・肺・腎」の5つに分けて考え、これを五臓とよびます。

 

腎は老化やホルモン分泌を司っているため、更年期障害 と大きく関係しています。そのため加齢により腎の力が衰えてくると、体内のバランスが崩れさまざまな症状が表に出てきます。

 

また、漢方 では人のカラダは「気・血・水」という3つの要素で成り立っていると考えます。それぞれがバランスよく体内に満ちており、十分にカラダ中を巡っているとき、健康が保たれているのです。

 

更年期の女性のカラダでは気や血に問題がみられることが多く、血の流れがスムーズではなく滞っている「お血」、血や気が不足している「血虚」や「気虚」の状態になっている人が多くいます。

 

また気・血・水はそれぞれに影響を及ぼしあっているので、どこかのバランスが崩れると他の要素にも問題が生じてきます。

 

なお、ここでいう腎や血などは、西洋医学の腎臓や血液と名前が似ていますが、漢方 特有の考え方です。血虚でも、貧血検査で異常がみられないことはよくあります。

 

更年期障害 の 漢方 治療

 

先ほど、更年期障害 の症状の出方は、個人の生活習慣や体質が関係していると言いました。漢方 は、まさにその体質を整える役割を果たします。

 

加齢によるカラダの変化や外部からのストレスにビクともしないカラダをつくるためには、気・血・水の三本柱が整っていることが重要です。

 

漢方 からみた 更年期障害 のタイプには、肝腎陰虚、肝鬱気滞、痰湿阻絡などがあります。

 

肝腎陰虚は、肝の血が不足して腎に影響を及ぼし、腎陰が不足している状態です。倦怠感やほてり、イライラなどの症状が多くなります。

 

肝鬱気滞はストレスの影響を受けやすく、イライラや憂うつ感などメンタル面での不調が大きくあらわれます。気の流れが滞ると、血の巡りも悪くなってきます。

 

痰湿阻絡は、脾のエネルギーが不足するため余分な水分が体内にたまり、気の流れをじゃましている状態です。耳鳴りや吐き気、のぼせなどの原因になります。

 

漢方 は、不足しているものを補い、カラダの中を巡りやすくするように働きかけます。

 

けれども、病名や症状だけでは、どの 漢方 がその人に合うのかはわかりません。

 

たとえ同じ「イライラする」という症状でも、その原因となる体質は人それぞれです。一番の大元の原因が何かをしっかりと把握して、そこに働きかける漢方を選ぶことが重要です。

 

漢方 を服用する際は、ご自身のカラダのどこにアプローチすれば良いのかをしっかりと見極めて、それに合った 漢方 を処方してくれる 漢方薬局 を選びましょう。自社で 煎じ薬 を作っているところであれば安心です。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)をともなう不妊は漢方で体質改善!

最近ではライフスタイルの変化などにより 不妊 に悩む方はますます増えています。不妊の原因は男女双方で考えられますが、その中のひとつに…

【妊娠/妊活/札幌】なかなか妊娠できず悩んでいる方へ、不妊改善のためにできること

赤ちゃんができない…と悩んでいる方の多くは病院で原因を調べたことがあるのではないでしょうか。検査をしても異常がなかったり、病名はついたけれど治療の効果が出ていなかったりする方はめずらしくありません。東洋医学では身体全体のバランスを総合的にみていきます。崩れているバランスを見極めてそこを回復させることで結果として出ている症状が改善していきます。漢方の力を借りて妊娠のしやすい身体づくりをめざしていきませんか。

【子宮筋腫と漢方/札幌】あなたの不妊やひどい生理痛、経血過多の原因は?子宮筋腫が及ぼす影響と漢方薬の活用

妊娠を目指しているけど中々うまくいかない、立っていられないくらい生理痛が酷くて仕事や日常生活にも支障が出ているような月経にともなう辛い症状、貧血気味で眩暈や立ちくらみが多く疲れやすさを感じている、腰痛があるため整体に行くけど全然改善しない、、、などの症状で婦人科にかかった時や、普段は無症状で過ごしていたけど子宮がん検診を受けた際に指摘される事が多いのが子宮筋腫です。今回は子宮筋腫の種類や症状及ぼす影響と漢方の活用についてです。

冷えと乾燥は女性の天敵!漢方で考える「温活」で冬を健やかに

今年も残すところあとわずか。寒さも本格化し、これから長い冬が続きます。12月は「師走」という言葉の通り、仕事でもプライベートでも忙しい日々が続きます。日常生活に追われて、何となく気になっていた不調を引きずってしまっている方も多いのではないでしょうか。病院に行くほどではないからといって不調をそのままにしておくと、次に訪れる春に気力がでないことはもちろん、大きな病気にもつながります。そこで今回は、冬に起こりやすいトラブルと、免疫アップにもつながる漢方流お手軽「温活」をご紹介します。

手足の冷えがつらくて眠れない!つらい冷え症を漢方で解決しませんか?

病院では治療の対象にならない「冷え性」ですが、東洋医学では冷えは「万病のもと」と言われるように、さまざまな病気につながる原因として重要視しています。「冷え症」の改善は漢方の得意分なので、冬により冷えを感じて辛い方や手足が冷えて眠れない方は漢方で体質改善をしませんか?

【更年期障害】 不快な症状を改善できるのは漢方薬です。

「検査で異常はないけれど、ほてりや汗などの不快な症状が出ていて辛い」、などのような様々な更年期障害の不快な症状の治療は漢方薬が一番得意としているところです。体のどこに問題がおきているかなどカウンセリングを通して患者様の状態をしっかり把握し漢方薬をオーダーメイドでお作りしています。漢方薬をしっかり服用し、併せて食生活や生活習慣も見直していくことで更年期障害は本質から改善できますよ。

コメントは締め切りました