インスリンの働きが十分ではないために、血液中の糖の量が増えてしまう糖尿病。
そのままにしておくと、網膜症や腎症、神経障害など合併症が進行してしまいます。
そのため、きちんと治療を続け、血糖値のコントロールをすることが必要です。
糖尿病はどのような病気でどういった治療があるのか、理解したうえで糖尿病とつきあっていきましょう。
【インスリンってなに?】
インスリンはすい臓で作られるホルモンの一種で、血液中の血糖を少なくする働きがあります。
血糖値を下げる働きをするホルモンはインスリンだけです。
そのため、なんらかの原因でインスリンの量が少なかったり働きが悪くなったりすると、血液中の糖の量が増えてしまいます。
【糖尿病の種類と症状は?】
糖尿病には、大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病があります。
日本では、95%以上の患者が2型糖尿病です。
2型糖尿病は、遺伝的に糖尿病になりやすい人が「食べすぎ・飲みすぎ」「肥満」「運動不足」「ストレス」が組み合わさることによって発症するといわれています。
食生活や運動など生活習慣が影響している生活習慣病のひとつです。
生活習慣が影響しているため、何年もかかって段々と発症に向かいます。
そのため、40代以降の比較的年齢の高い人に多く病気です。
糖尿病と診断される前に「そのままの生活をしていると発症する」と判断されることもあります。
健康診断などで注意を受けたら、生活を見直し体質改善を心がけて発症を防ぐことが大切です。
1型糖尿病では、すい臓がインスリンを作ることがほとんどできません。
ときには全く作れないケースもあります。
もともとの体質やなんらかの原因によって、インスリンを作るすい臓の機能が壊れていることが原因です。
体質が原因のため、子どもや若い人に多い病気です。
1型糖尿病の発症は2型糖尿病と比べ急速です。
早ければ1週間、遅いタイプで半年から数年かけてインスリンが分泌されない「インスリン依存状態」になります。
尿病は初期の段階では自覚症状がなく、自分がかかっていることに気づかない人もいます。
のどが渇く、尿の回数が増える、体重が減る、疲れやすくなる、といった症状が出る場合は、かなり高血糖になっていると考えてよいでしょう。
糖尿病で怖いのは、合併症です。
糖尿病の状態が長く続くと徐々にダメージが蓄積し、将来的に心臓病や腎不全、失明、足の切断など合併症が起こりやすくなります。
治療の中断、スポーツドリンクやお菓子の飲食、脱水や感染症などが原因で、意識障害や血圧低下、頻脈などの急性合併症が起こることもあります。
ひどいときには昏睡状態が続き命にかかわることもあるので十分に注意が必要です。
【糖尿病の治療の基本】
一般的に糖尿病の治療は、食事と運動、それらで改善しない場合は投薬です。
病院で指導される食事療法は、適正なエネルギー量でバランスのよい食事を規則正しく食べることが基本になります。
運動も糖尿病患者にとっては、とても大切な治療のひとつです。
有酸素運動によって筋肉への血流が増えたり、筋力トレーニングによって筋肉量が増加したりすると、インスリンの効果が高まります。
ただし、運動をやめてしまうとインスリン効果は数日で下がってしまいます。
継続的に、ウォーキングや水泳などの有酸素運動や筋力トレーニングを行いましょう。
糖尿病が悪化している人や高齢者では、負荷の大きな筋力トレーニングをするとかえって血管や心臓に負担がかかってしまう場合もあります。
運動については主治医と相談をして、どれくらいの強度のものが適切か確認してから始めましょう。
食事や運動だけで血糖値が下がらない場合は、注射や飲み薬により投薬治療を行います。
インスリンが十分に出ていないのか、インスリンの量は十分だけど働きが悪いのかによって、選ぶ薬は変わってきます。
ただし、一度飲みはじめたらずっと薬を飲み続けなければならないわけではありません。
生活習慣をあらためたり体質改善すること、漢方を活用する事で、体の状態がよくなれば、薬を減らしたり、全く必要なくなることも十分に可能です。
【漢方と糖尿病】
病気は自分のそのときの体質に耐えられない負荷がかかると症状として現れる、と東洋医学では考えます。
糖尿病の多くの方は、腎や肺、脾(ひ)の働きが弱まっています。
この3つに肝・心を加えた5つを五臓とよび、それぞれ機能を持っています。
言葉としては、腎臓など西洋医学の内臓器官に似ていますが、考え方や機能は異なるということは注意してください。
腎・肺・脾の機能が低下して糖尿病の症状が出ているという点では同じでも、何が低下の原因であるかは人それぞれです。漢方では患者さん一人ひとりの原因をさぐりあて本質を改善することで、全身のバランスを整える働きかけをします。
原因が人それぞれであるのと同じように、生活や嗜好も人によってさまざまです。
症状の悪化や合併症を防ぎながらも、好きなことを楽しんで生活したいものです。
糖尿病の薬は、飲み続けていると徐々に効果がなくなっていくことも珍しくありません。
できるだけ薬に頼らずにコントロールすることをめざしましょう。
また健康診断などで経過観察が必要といわれたら、本格的な糖尿病に進行する前に、生活習慣を見直し、漢方薬で対策することも大切です。