ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【不妊治療中】に【うつ】になりやすい理由と予防法

【不妊治療中】に【うつ】になりやすい理由と予防法

head0074

【不妊治療中】に【うつ】になりやすい理由と予防法

不妊治療は夫婦で乗り切るものです。しかし、不妊治療は母体への身体的な負担は大きく、周囲からのプレッシャー、焦り、通院の負担など、女性側が受けるストレスの比重が大きいといえます。家族や友人の支えがあっても不安や孤独感を感じやすい時期になります。

落ち込みがあったり、ふと涙が出てきたり、不安で押しつぶされそうになることも多いでしょう。そんな時に「自分はもしかしたらうつ病なのかも?」と気になったり、「事前の予防法を知りたい」という方も多いと思います。不妊治療時のうつが気になる方は、今回の記事を参考してください。

それでは、不妊治療中にうつになりやすい理由と、うつを予防する方法について解説させていただきます。

不妊治療中にうつになりやすい3つの理由

女性ホルモンがうつと関係する
うつ病の罹患率は、女性が男性の2倍です。なぜでしょうか。それはうつと女性ホルモンが関係しているからです。女性ホルモンの変化やバランスが崩れるとうつになりやすくなります。例えば、生理前に気分が変動する月経前症候群(PMS)や、月経前不快気分障害(PMDD)、更年期の落ち込みやイライラも同じ原理です。不妊治療中にホルモン治療を受けることで、女性ホルモンが急激に変化し、ホルモンバランスが崩れるとうつになりやすくなります。

ストレスがうつに影響する
不妊治療中はストレスフルな出来事に多く遭遇します。婦人科へ何度も通院する負担もありますし、働いている場合は通院時間を確保するため職場との調整が必要です。なかには不妊治療に理解を示さない上司や同僚もいたり、不妊治療と仕事を両立するストレスがあります。また身体的な負担や、「なかなか子供ができない」「このまま子供ができなかったらどうしよう」という不安や焦りなど精神的なストレスも大きいです。金銭的な面で不安を感じる方も多いでしょう。このような様々なストレスがかかると、うつになりやすくなります。ひとつのストレスでは耐えられた方でも、ストレスが重なった場合はうつに注意する必要があります。

環境の変化が影響する
環境の変化はうつのきっかけになります。不妊治療中は、自宅で過ごすことが増えたり、勤務状況が変わったり、今までと生活環境が変わりやすく、うつになりやすい時期です。環境の変化によって、ひとりの時間が増えるなど、孤独感が増すような状況ですとマイナスな方向に考えやすくなります。

不妊治療時にできる4つのうつ予防

ゆっくり休むこと
母体に負担がかかり疲れやすい状態なので、しっかり休むことが大切です。ストレスが大きくかかると、身体の疲れだけではなく、脳にも疲労が溜まります。脳の疲労はうつの原因になりますので、適切な睡眠を心掛け、休日はゆったりと過ごすなど、十分に休養を取ることが大切です。

リラクゼーション法を身につける
ストレスがたまりすぎる前にリラクゼーション法を実施し、適度にストレス解消しましょう。どんなリラクゼーション法が有効かは人によってそれぞれなため、自分にぴったりと合った方法を日ごろから見つけておきましょう。呼吸法やヨガ、ストレッチ、アロマなど、いろいろな方法があります。不妊治療中はハードなものではなく、ゆったりと心地よいリラクゼーション法をおすすめします。

規則正しい生活
生活リズムを整えることは、不妊治療だけではなく、うつ予防にも有効です。規則正しい生活を送ることで自律神経やホルモンバランスが整います。朝決まった時間に起き、夜決まった時間に寝ることが習慣になるように心がけましょう。また、朝に目を覚まし、朝日を浴びることで、体内時計のリセットや、うつ予防に有効な成分が脳から出るという仕組みもあるので、昼過ぎまで寝るのは避けた方が良いでしょう。

漢方薬を使う
心療内科に行き西洋医学のお薬に頼るという方法もありますが、妊娠中は避けたほうがいい薬も多く、妊活中の方にはあまりおすすめできません。そんな時は漢方薬に頼りましょう。漢方薬は妊娠・出産に備えた身体を作る作用のほか、気分の波を抑えたり、自律神経やホルモンバランスを抑えるような作用まで幅広く取り扱いがあります。妊娠中に飲める漢方が多いのも安心ですね。今まで漢方薬を飲んだことがない方でも、不妊治療や妊娠を機に漢方薬を使用する方はとても多いです。

不妊症もうつ病も早めの対応が大切

健康な体で健康な赤ちゃんを迎えたいものです。うつになりやすい状況をしっかりと理解し、うつを未然に防ぐことが大切です。早めの対処で重症化は防げます。すこし心配だなと思ったら早めに対処することをおすすめします。

漢方専門 なつめ薬局に相談するには

私たち漢方専門なつめ薬局は完全予約制のカウンセリング薬局です。使用する漢方薬は自社製造の漢方薬のみを提供しています。混雑していることも多いですが、気になる方は是非一度、ご連絡をお待ちしております。

妊活中の冷えが妊娠を遠ざける?知っておきたい「漢方」から考えた夏の冷え

活中は妊娠のために良いと言われていることをたくさんしていると思いますが、意外と気づかないのが夏の冷えです。夏に起こりやすい冷えの原因と理由、妊活/妊娠への影響、漢方から考えた夏の冷えやその対処方法としての「温活」についてご紹介します。

妊活中こそ睡眠が大切!漢方的妊活で心身を整え、子宝に恵まれる体へ

妊活や不妊治療をしているけれどなかなか妊娠に至らないという方は、睡眠の質や時間に満足していますか?30歳以上の女性では睡眠が不妊治療成績に影響を及ぼすという研究結果があります。睡眠不足が心身の健康に影響することはよく知られていますが、妊娠にはどのような影響があるのでしょうか。

【男性不妊と漢方/札幌】身の回りの化学物質が男性不妊の原因になっている!?

男性側に不妊の原因のある割合はどれくらいかご存知でしょうか?不妊症カップルの少なくとも48%で男性にも不妊の原因があるとされています。妊娠を望んでいるカップルであれば、精子の働きは気になるところですが、私たちが日常使っている日焼け止めや歯磨き粉、食品添加物などに含まれている化学物質が精子の機能に直接的に影響しているという研究結果が報告されました。

夜間にスマホを使うと妊娠に悪影響?妊活に活用したい子午流注と漢方

現在妊活をしている方も、これから妊娠を考えている方も、夜間のスマホ利用は妊娠を遠ざける可能性があることを知っていますか?妊娠したいなら、夜にスマホを使わないほうがよい理由があります。西洋医学からみても東洋医学からみても、質の良い睡眠をとることは妊娠に向けてとても大切です。

【季節の変わり目】に弱い方は妊娠しづらいかも!?

「季節の変わり目には体調を崩すし、気分もあまり良くないの。」という方、妊娠しにくいかもしれません。季節の変わり目に体調を崩すのはいろいろな原因がありますが、影響力が大きいのが、ホルモンとも関係の深い【自律神経のバランスが悪い】ことです。

マグロを食べると妊娠率アップ!?

今回はマグロを食べると体外受精の治療成績が上がる!というお話です。「マグロで妊娠率アップ!?」「え?どういうこと??」…

【冷え性】どなたにでも効果があるポカポカポイント

不妊でお悩みの皆さんに共通する体質の一つに【冷え性】があります。冷え性対策をしている方もいらっしゃるのですが、ご自分の状態には合っていない間違った方法をしている方が多くいらっしゃいます。冷え症の原因は人によって違いますので、その改善方法も人それぞれ異なりますが、今回はどなたにも効果的な温めポイントをお伝えします!

妊娠中に漢方は飲んでもいいのでしょうか?

妊娠中の漢方服用を心配される方もいますが、身体の状態に応じて漢方を選べば問題はありません。むしろ流産を防いだり、つわりを軽減したり、出産後のお肌や髪の毛のラブルが防げたりとよいことだらけです。とはいっても、妊娠中に注意が必要な漢方薬もあります。なつめ薬局では一人ひとりの状況に応じた細かいアドバイスも行いながら、出産にむけてサポートしていきます。妊娠をお考えの方は、ご相談ください。

【妊娠/妊活/札幌】なかなか妊娠できず悩んでいる方へ、不妊改善のためにできること

赤ちゃんができない…と悩んでいる方の多くは病院で原因を調べたことがあるのではないでしょうか。検査をしても異常がなかったり、病名はついたけれど治療の効果が出ていなかったりする方はめずらしくありません。東洋医学では身体全体のバランスを総合的にみていきます。崩れているバランスを見極めてそこを回復させることで結果として出ている症状が改善していきます。漢方の力を借りて妊娠のしやすい身体づくりをめざしていきませんか。

【不妊と漢方/札幌】妊活中のガタガタ基礎体温を改善する

妊活をしようとしている皆さん、妊活中の皆さんは、基礎体温をつけていますか?自分の体のことを知る方法のひとつに、基礎体温があります。基礎体温を毎日測るメリットは、いろいろありますが、実際に測定を始めると、予想しているよりも続けるのが大変ですし、思うような結果が現れないというケースも多いです。そのような時は漢方という方法がありますよ!

コメントは締め切りました