【若年性更年期障害の治療と漢方/札幌】30代でも要注意!

多くの方は、「更年期障害」という言葉を見聞きしたことがあるのではないでしょうか。
閉経を迎えると体内で分泌されるホルモン量が変化し、それによりほてりやのぼせなど様々な不快な症状が発生します。それら諸症状を総称したものが「更年期障害」と呼ばれ、主に40代半ば〜50代半ばの女性に起こることが知られています。

しかし近年、20代や30代と若い女性でも更年期障害と同様の症状があり悩む方が増えています。これは更年期障害を患う患者さんよりも年齢が若いため「若年性更年期障害」と呼ばれています。

本記事では、若年性更年期障害がどのようなものか、また漢方による治療の可能性や漢方を活用するメリットについて解説します。

20代、30代でも発症しうる、若年性更年期障害

すでに述べたように、更年期障害とは、閉経に伴ってホルモン(エストロゲン)の分泌量が急激に減少することにより発生する諸症状を指します。症状は個人によって様々ですが、ほてりやのぼせ、冷え、イライラなどがよくみられます。閉経をきっかけとして発症する疾患ですので、主な患者さんは閉経を迎える40代〜50代半ばの女性になります。

ところが、近年20代や30代の若い女性でも、更年期障害と同様の症状に悩む「若年性更年期障害」になる方が増えています。更年期障害は閉経によるホルモン分泌量の変化が原因ですが、若年性更年期障害の場合は閉経ではなく、ストレスによる自律神経の乱れが発症のトリガーとなると考えられています。自律神経の乱れがホルモン分泌の仕組みに悪影響を与え、エストロゲンの分泌量を減少させてしまうのです。

自律神経を乱す主な要素としては日頃の生活習慣が大きく関わっており、中でも「仕事」のストレスが自律神経に大きな影響を与えると考えられています。仕事の他にも過度なダイエットや飲酒、偏った食生活、寝不足なども原因として知られています。

若年性更年期障害の治療方法

上記のような症状がみられ、若年性更年期障害を疑う場合は、まず婦人科などでホルモン検査を行います(他の疾患でも類似の症状が出ることがありますので、自己判断しないようにしましょう)。

検査の結果、若年性更年期障害と診断された場合は「ホルモン補充療法」を開始します。これは、体内のホルモン濃度を高めるために、経口もしくは経皮で不足しているホルモンそのものを体内に取り込む方法です。患者さんの年齢や月経の状況によっては、低用量ピルを処方されることもあります。

いずれの方法も必要量のホルモンを外部から投与し補うことで諸症状の緩和を目指しますが、若年性更年期障害の場合は自律神経の乱れが発症の根本原因となりますので、ホルモン補充療法の他、早寝早起き、食生活の改善など、生活習慣についての指導がされる場合もあります。

ホルモン補充療法は現在多くの病院で実施されていますが、これまで体内に不足していたホルモンを直接体に投与することになりますので、体内ホルモン濃度が大きく変動します。それにより副作用も現れやすくなり、不正出血や吐き気、頭痛などの症状が現れます。辛い症状を改善するために始めた治療で、かえって副作用で悩んでしまうこともあるのです。

低用量ピルを利用して治療する場合も同様で、ピルの場合はさらに、服用により血栓が生じるリスクがあるため、病院で定期的な採血・検査が必要となります。

漢方で若年性更年期障害を治療できる!そのメリットは?

一方、漢方では若年性更年期障害をどのように捉え、治療をしていくのでしょうか?
東洋医学において、人体を流れる「気・血・水」のうち、若年性更年期障害では「気」と「血」が不足している、または流れが滞っていると考えます。また人体を構成する要素の五臓のうち、「肝」「脾」「腎」のいずれかの機能が弱ってしまっている場合も、若年性更年期障害を引き起こす要因となります。

例えば、血や栄養が不足している状態の「血虚」のタイプは、食生活の乱れや胃腸機能の低下、慢性疾患などにより引き起こされます。血虚により体の中の血の巡りが悪くなり、生理不順や多汗、頭痛などの症状が出やすくなります。また「肝鬱気滞」というタイプでは、精神的なストレスが原因となる場合が多く、イライラや憂鬱感、不眠などの症状がみられます。

血虚や肝鬱気滞のほかにも、若年性更年期障害の患者さんの体質にはいくつかのタイプがあります。漢方では問診や舌診を通じて患者さんがどのタイプであるのかを丁寧に特定し、その方に必要な漢方薬を処方します。いずれの漢方薬でも、患者さんの気血水の流れを整え五臓の弱った機能を回復させることで、現在目に見ている症状の改善だけでなく、バランスの整った本来あるべき状態に戻していくことを目指します。

漢方薬はホルモン剤ではなく、ホルモンを直接体に取り入れるわけではないので、前述のような副作用は出てきませんし、反対に副作用を軽減することにも繋がります。ホルモン補充療法で辛い副作用に悩まれている方はぜひ一度漢方薬を活用することをご検討ください。

漢方薬を活用することで、患者さんの体質をバランスの取れた本来の状態に戻すことができますので、若年性更年期障害によるほてりや冷え、頭痛などの症状に日々悩みながら過ごすこともなくなります。生活習慣の改善とともに漢方も取り入れて、不調を感じずに明るく過ごす日々を手に入れてみませんか?

漢方で若年性更年期障害を緩和したい!漢方の相談・購入先は?

20代、30代と若くして更年期障害の症状にお悩みで、漢方の力で改善をしてみたいと考えていらっしゃる方は、まずはお住まいの近くに煎じの漢方薬を処方してくれる病院や漢方薬局があるか探してみてください。すでに婦人科などで治療をされている場合は、その病院で煎じの漢方薬を処方してくれるかどうか尋ねてみましょう。

漢方薬には「エキス剤」と「煎じ薬」があります。
エキス剤とは、決められた割合・量の生薬を配合・抽出したエキスを、顆粒や錠剤などに固めたものです。あらかじめ顆粒や錠剤などになっているため、保存しやすい、携帯しやすいなどのメリットがあります。一方、生薬からエキスを抽出・加工していく過程の中で有効成分が失われてしまうことがあり、体の状態や体質によっては効果が薄いと感じられる場合があります。

煎じ薬とは配合された生薬を煮出した液のことを指します。処方された生薬を自分で煮出す必要がありますので手間がかかる、煮出したものは液体なので持ち運びがしづらいというデメリットがありますが、加工していない生薬を丸ごと煮出すことで、生薬に含まれる成分を逃さずにすみますので、より高い効果を得ることができます。せっかく漢方薬を服用いただくのであれば、効果がより高い”煎じ薬”を服用いただきたいと私たちは考えています。病院、漢方薬局を探す際には、是非”煎じ”の取り扱いがあるかをご確認ください。

もしもお近くにそのような病院・漢方薬局がない場合には、私たち漢方専門なつめ薬局では遠隔相談もお受けしていますので、私たちにご相談ください。 なつめ薬局では手間のかかる煎じの作業を薬局で行っており、患者さんは一回分ずつパックされたものを飲むだけとなっております。もちろん手軽に持ち運びもできますので、旅行や出張も安心です。

病院の治療ではカバーできないところを漢方でサポートして、体調に振り回されることなく毎日を過ごしましょう。

関連記事

TOP