【妊活】と【運動】の関係を。

【札幌】【漢方】のなつめ薬局の阿部です(^^♪
表題のとおりですが、今回は(運動)が及ぼす(妊活)への影響についてお話しますね。
実は、様々な検証が行われているんですよね。【運動】と【妊娠】の関係については。
1週間あたりの運動時間が長い方が排卵障害不妊症のリスクが減る。だとか、
運動強度が強く、頻繁な場合は不妊症のリスクが高まる。だとか、
の報告があります。つまり、
運動は必要だけれども、強すぎる運動はNGだよ。
という事なんですよね。
そうなるとですね、
どのくらいの運動を、どのくらいの時間やったらいいの??
というのが知りたいところだと思うんですが・・・
実は、ここからが難しいのです。
というのも、
運動が及ぼす影響は個人差が大きいので、一概にこれをやれば大丈夫というものはない。
ということなんですね。
結局、妊活ゴールへの虎の巻となるような運動方法はなく、
各個人ごとに、運動プログラムを立てる必要があるわけなんですよね。
【札幌】【漢方】の【なつめ薬局】では、
【不妊症】の改善に必要な各個人毎の【運動】についての提案も行っております。
オーダーメイド漢方薬と一緒に運動や食事、睡眠という生活習慣を整えることで、不妊治療のゴールはぐっと近くなりますので、ご相談くださいね。
不妊症・不育症・流産に関わる「ある物」の存在。
私たちが不妊症・不育症・流産の相談を受けるとき、身体の様子を様々うかがっていきますが、そんな中でも特に重要視している「ある物」があります。不妊症・不育症・流産の方は、その「ある物」にトラブルがあります。この「ある物」は、検査はできるのですが、現在の検査技術ではトラブルを見つけられないことが多いです。この「ある物」の状態に応じて、札幌・漢方専門なつめ薬局では、あなた用の漢方薬をオーダーメイドで製造して、お渡しします。
【掌蹠膿疱症】人の視線を気にせず過ごせる手のひら、取り戻しませんか?
長年、掌蹠膿疱症に悩まされていた現在治療中のお一人も、手の平は全体的に膿疱が潰れ、皮膚がボロボロに剥けてしまっている状態でしたが、対症療法じゃ駄目だと考え、漢方薬で体質改善をして治したい!と来局されました。1年半、病院の治療と共になつめ薬局の本格的な煎じの漢方薬を続けて頂いた結果、今は膿疱があった跡も見当たりません!
あなたは赤ちゃんをあきらめて白いお肌を取りますか?
【着床不全】・【不育症】の改善に必要な栄養素とは?という記事はすでにお読みになりましたか?この記事で着床不全や不育症改善にはビタミンDが大切というお話をしましたが、今回も【ビタミンD】についてのお話です。
【パニック障害と漢方/札幌】この不安はパニック障害!?症状にふりまわされないための方法
最近はスポーツ選手やタレントなどパニック障害を持っていると発表している著名人も少なくありません。パニック障害は100人に1人はかかることもあると言われておりめずらしい病気ではなくなりました。とはいえ、パニック障害をお持ちの方にとっては、外出意欲をそがれたり、何かにつけて無気力になったりする原因となってしまいます。パニック障害とはどのような病気なのかどのような治療法があるのかを理解して、不安に支配されない生活を取り戻しましょう。
繰り返す下痢・便秘・腹痛は過敏性腸症候群(IBS)かも?そのお悩み、漢方治療で改善
過敏性腸症候群は、腸の炎症や腫瘍がないにも関わらず、下痢や便秘、腹痛、お腹にガスが溜まるなどの便通異常を慢性的に繰り返します。症状が悪化するとトイレが不安で外出が難しいなど生活にも影響が出てきます。原因は主にストレスだといわれていますが明確にはわかっていません。原因は分からなくても漢方では乱れた身体のバランスを整えて症状を改善します。
【妊活】基礎体温のグラフがガタガタになる!高温期と低温期がない!不妊につながる不安定な基礎体温の原因と改善方法
妊娠しづらい体調のときに現れる「基礎体温がギザギザになる」「高温期がなく、グラフが二相にならない」という基礎体温のグラフの原因や改善方法を知り、身体を妊娠に向けて整えていきましょう。
【妊娠/妊活/札幌】なかなか妊娠できず悩んでいる方へ、不妊改善のためにできること
赤ちゃんができない…と悩んでいる方の多くは病院で原因を調べたことがあるのではないでしょうか。検査をしても異常がなかったり、病名はついたけれど治療の効果が出ていなかったりする方はめずらしくありません。東洋医学では身体全体のバランスを総合的にみていきます。崩れているバランスを見極めてそこを回復させることで結果として出ている症状が改善していきます。漢方の力を借りて妊娠のしやすい身体づくりをめざしていきませんか。
【口臭】口臭の原因は口の中だけではない!口臭と心の意外な関係とは。
患者様のご相談を受けていると、ストレスとの関わりがとても多くて深いと感じることが多いです。口臭や自臭症の場合もそうですが、心の影響が口臭や自臭症に繋がってしまいますし、反対に口臭や自臭症が気になると落ち込みやすくなったり不安を感じやすくなってしまいます。心と体は繋がっているということを患者様のご相談を受けながら毎日ひしひしと感じています。では、心と口臭や自臭症はどのように関わっていくのでしょう。ちょっと知りたくありませんか?