ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【葉酸】が【妊娠】の可能性を上げる?

【葉酸】が【妊娠】の可能性を上げる?

head0069

漢方専門 なつめ薬局の薬局長藤本です。

 

あなたが赤ちゃんを望んでいるのであれば、きっと【葉酸】という名前を聞いたとこがあると思います。

妊娠期の葉酸欠乏により胎児に神経管閉鎖障害が生じたり、無脳児の発生リスクが高まる為、現在厚生労働省は妊娠を計画している女性に対して1日0.4mg以上の摂取を勧めています。

 

葉酸は水溶性のビタミンB群の一種で、広く食品に含まれており、日本においては通常の食生活をしていれば摂取不足の心配はほぼありません。

ですが、妊娠や授乳によって必要量が普段の2倍近くに増えてしまうので、この時期には特に欠乏に注意が必要になります。

 

今回はこの【葉酸】と【環境ホルモン】と【不妊】についてのお話です。

 

大豆食品は【出産率】を上げるのか?

という記事はすでにお読みになりましたか?まだの方はこちらをお読みください。

その記事の中で、環境ホルモンの一つであるビスフェノールA(BPA)について

精子数や性ホルモンレベルの低下に関係している

尿中のBPA濃度が高い女性は体外受精の成績が悪くなる

そして大豆食品がそのマイナスの影響を緩和してくれる

というお話をしましたが、実は葉酸にも大豆食品と同様の効果があるのです。

 

ハーバード大学の研究では以下の様な結果が出ています。

体外受精を受ける女性を、食事からの葉酸摂取量の多いグループと少ないグループに分けてその治療成績をみたところ

葉酸摂取量が多い女性 → 尿中のBPA濃度が高くても低くても、治療成績に影響はない

葉酸摂取量が少ない女性 → 尿中のBPA濃度が高いほど、治療成績が低くなる

 

つまり、葉酸を食事でしっかり摂れていない方は環境ホルモンによる影響を受けやすくなっており、逆にしっかり摂れていれば環境ホルモンのマイナス要素が打ち消されているのです。

 

葉酸は、胎児の正常な成長に必要なだけでなく、環境ホルモンから母親となるべき身体を守ってくれる物でもあるのですね。

 

葉酸はほうれん草やブロッコリー、モロヘイヤなどの緑黄色野菜や、果物、レバーなどに多く含まれています。

が、長期保存による酸化で壊れてしまうので出来るだけ新鮮な物を食べるように心掛けてください。ビタミンCと一緒に摂ると吸収率が上がりますよ。

水溶性のビタミンなので、茹でてしまうと上手に摂取出来ない可能性があるので、蒸したり炒めたりと調理方法にも注意が必要です。

 

食べ物は色々な物を取ることで相互作用が生まれます。

栄養素単品を摂るのではなく多くの種類の食材を摂って身体を作っていってくださいね。

妊娠する為に大切なことは、親となる身体にきちんと赤ちゃんの受け入れ態勢が調っているかです。ダイエットなどしていては葉酸も足りなくなってしまいますよ。

 

これから病院で治療を始めようと考えている方は、治療の期間を短くする為にまず初めに身体の土台を作る事が大切。

長い間不妊治療を続け体外受精でも中々上手くいかず、肉体的にも精神的にも疲れてしまっている方はその身体と精神のフォローに、漢方薬がお勧めです。

漢方専門 なつめ薬局の本格的な煎じの漢方薬があなたの身体を妊娠に近付けます。

 

漢方専門 なつめ薬局の漢方薬で赤ちゃんの為の身体を作ると決断なさったならば、ご連絡ください。

漢方相談は完全予約制です。

相談枠には限りがありますので、ご希望の日時があるようならお早めにどうぞ。

【逆子】の原因のアレとは??漢方的逆子の考え方

札幌・漢方専門 なつめ薬局に通っていただき冷えを改善し妊娠できた方がいらっしゃいました。その方は、医師から余計な物は飲まない方がいいと言われ、妊娠とともに漢方を止めてしまいましたそして、数ヵ月後、その方から連絡がありました。「妊娠後期に逆子になってしまった・・・」。

睡眠時無呼吸症候群も漢方で改善します

あなたは大丈夫ですか?睡眠時無呼吸症候群。病院の治療だと難しいこともあるので、漢方薬を併用するといい結果が出やすいですよ。

卵子の老化を進める皆がしている習慣とは

メラトニンという卵子の老化に関係しているホルモンをご存知ですか?日本において、メラトニンは卵子の数や質の低下を遅らせる働きをしている、つまりメラトニンは卵子のアンチエイジングに役立っているという研究があります。メラトニンとは何なのか?どうすれば増えるのか?をお話ます。

高級化粧品は「マスク老け」撃退に効果あり?

新型コロナウイルスの影響で新しいライフスタイルが推奨されて早2年。外出時のマスクの着用もすっかりスタンダードになっています。そんなマスク生活で気になるのが“マスクによる老化”。「マスク老け」という言葉も生まれ、美容雑誌などではマスク老け対策の企画をよく見かけるようになりました。即効性を求めて基礎化粧品に気を配り、つい外側からのフェイスケアばかりに目がいってしまうかもしれません。しかし、果たして外側だけのケアで美肌は作れるものでしょうか?

【不妊と漢方/札幌】多嚢胞性卵巣症候群でも妊娠できますか?

最近、「多囊胞性卵巣でも妊娠できますか?」というお問い合わせが増えています。特に妊娠、出産をご希望の方は、多囊胞性卵巣という病気をそのままにしておくと妊娠のタイミングを逃してしまいがちになります。少しでも早い時期に妊娠、出産に向けた身体づくりをしていくことが大切です。そこで、今回は多囊胞性卵巣症候群とはどのような病気なのか?多囊胞性卵巣症候群でも無事に妊娠、出産ができるのか?についてのお話です。

ご存知ですか?【自律神経失調】という状態を。

自律神経のバランスが崩れてしまうと、動悸・息切れ・めまい・頭痛・肩こり・不眠・イライラ・体のだるさ・気力の低下・発汗・下痢・便秘・食欲不振・むくみ・手足の冷えなど様々な体の不調が現れるのですが、辛くて病院にかかっても検査では特に異常が見つからなかったり…漢方を飲んで生活改善と食生活の見直しを図る事で上記のような辛い症状が改善されていきます。一度漢方を試してみては如何でしょうか?

東洋医学の診断ルール「八綱弁証」とは

「漢方を知ろう!」第12回目になります。漢方の治療法を決定する方法に「弁証論治」があります。その中のうち今回は「八綱弁証」について解説します。…

【起立性調節障害】を改善する漢方専門なつめ薬局/札幌

起立性調節障害は、病院受診・検査をしても異常は認められないことが多く、「怠け者」「甘えている」と思われたりしてしまいます。この病気を放置してしまうと、かなりの高確率で「不安症やうつ病などの精神疾患」になるとも言われています。私たちは、対処療法ではなく、患者さまの状況を漢方理論で分析し、あなたの症状の本質は何かを見極めます。その上で、あなたの為の漢方薬を自社製造します。

【癌と漢方/札幌】がん治療と漢方薬にできること

日本人のがん患者は増えつづけています。厚生労働省の発表によると、2016年の1年間で約100万人の方が新たにがんと診断されました。一生のうちでがんになる方は2人に1人の計算です。がん治療の中心は西洋医学的な手法です。けれども、漢方薬にも大きな役割があります。からだのバランスを整えてがんと戦う心身の土台をつくっていくことができます。

【糖尿病と漢方/札幌】糖尿病は不治の病なのか?治る為に必要な本当の治療とは?

糖尿病は治らない、一度なると一生付き合う病気と今までの通説ではいわれてきました。しかし、イギリスで行われている研究では完治する可能性が報告されました。早めの取り組みが糖尿病の改善に有効ですよ。

コメントは締め切りました