ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【着床不全】・【不育症】の改善に必要な栄養素とは?

【着床不全】・【不育症】の改善に必要な栄養素とは?

head0053

漢方専門 なつめ薬局の薬局長藤本です。

 

あなたが幾度か流産を経験している、もしくは不育症と言われたことがあるなら…

もしかしたら、「とある栄養素」が不足しているのかもしれません。

その栄養素を摂る事で免疫が整えられ、着床不全や不育症のリスクが軽減するという研究結果があります。

では、その免疫を正常な動きにしてくれる栄養素とは何なのか?

 

それは【ビタミンD】です。

ビタミンDという名称は良く耳にされると思いますが、そのビタミンDが関係する免疫が一体どのように着床不全や流産、不育症に係わって来るのかをお話します。

 

あなたは「ヘルパーT細胞」という名前を聞いたことがありますか?

 

ヘルパーT細胞とは免疫応答に関与するリンパ球「T細胞」の一つです。抗体を作らせるために抗原の情報を伝えたり、免疫応答を誘導したりして司令塔として働きます。

その中に相反する働きをするTh1とTh2というものがあるのですが、その二つが着床や妊娠継続に大きく係わっています。Th1とTh2は着床時において以下の様な働きをします。

Th1は胚を排除しようとする

Th2は胚を受け入れようとする

 

つまりTh1が優勢になると着床しづらくなったり、流産しやすくなったりするのです。

上記の2つのバランスがとれていれば問題ないのですが、ビタミンDが不足すると免疫が乱れTh1とTh2のバランスが崩れてしまい、妊娠しづらく・また妊娠を継続しにくい身体になってしまうのです。

 

日本において不妊女性(276名)をビタミンD欠乏(<20ng/ml)・ビタミンD不足(21~30ng/ml)・ビタミンD充足(>30ng/ml)に分け研究した結果は以下の通りです。

  • ビタミンD欠乏…130名(約47%)
  • ビタミンD不足…111名(約40%)
  • ビタミンD充足…35名(約13%)

 

どうでしょう。一目瞭然ですね。不妊女性276名のうちの約87%もの方達でビタミンDが足りていない状況である、という結果になりました。

そして、上記のビタミンDが足りていない女性では胚を排除しようとするTh1が優位だったという結果も出ています。

 

繰り返す流産や不育症にお悩みのあなたはビタミンD、足りていますか?

 

足りている自信がない…と言う方はこれから積極的に摂ってみてください。

しかし、安易にサプリメントに頼る、というのも考え物です。

ビタミンDは脂溶性のビタミンで、摂り過ぎると身体に蓄積し、過剰症を引き起こしてしまうのです。

ビタミンD過剰症の症状としては

  • 悪心
  • 嘔吐
  • 腎障害(多尿)
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 高カルシウム血症
  • 石灰沈着

などが挙げられます。

まずは普段の食事から意識して改善してみてください。どうしても足りてない、食事で摂ることが出来ないと感じる時のみサプリに頼るようにしてください。

何事も適量が重要です。

ビタミンDが豊富な食材としては、きくらげや身欠きにしん、いわし、しらす干し、鮭などが手に入りやすいですね。

 

食事をしっかり見直しながら、漢方薬を服用していただくともっと早く妊娠・出産に備えた体質に変わることが出来ます。赤ちゃんを授かる為に動きだすタイミングは「今」です。あなたが赤ちゃんを授かるんだと決意なさっているのであれば、漢方専門 なつめ薬局までご連絡ください。

力のある煎じの漢方薬でぐぐっと後押しをして妊娠・出産に備えた身体づくりが出来ます。

漢方相談の枠には限りがあります。大変込み合っておりますので、ご希望の日時がある方はお早めにどうぞ。

ご存知ですか?出産後の【うつ病】を。

妊娠とは身体の中で命を養う事。新しい命を誕生させるわけですから、たくさんのエネルギーが必要になります。そして出産は養った命(エネルギーの塊)を身体の中から外に出す行為で、お母さんはエネルギーを大量に失うことになります。出産後のお母さん産後うつの原因は、子育ての不安、社会的な孤立なども原因ですが、身体のエネルギー不足も原因です。出産後のうつを防ぐ・改善するために漢方を試してみませんか?

メンタルや感情が病気の原因になる、東洋医学的な理由

「漢方・中医学を学ぶ」第6回目は内因と不内外因です。私たちの感情も生活習慣も病気の原因となることについて学びます。

くりかえす皮むけ「落屑(らくせつ)」、なかなか治らないアトピー性皮膚炎に漢方は効く?

秋から冬にかけて乾燥が強くなると、皮膚がパラパラと剥け落ちる落屑がより気になってくるというアトピー性皮膚炎の方も多いと思います。漢方は乱れた体内のバランスを整えて体質を改善するので、繰り返す落屑でなかなか治らない皮膚の根本的な回復に繋がります。

出産報告を続々といただいております(^^)

札幌のなつめ薬局に漢方不妊相談にいらっしゃる方は、基本的には不妊症の方で、病院治療で結果の出なかった方々が多いです。つまり妊娠確率の相当低い方々ばかりが集まっているんです。そんな中の出産ラッシュ!本当にうれしいです!!

【妊活と漢方/札幌】妊活にはメンタルケアも大切!ストレスの影響を受けない身体づくり。

妊活中の方であれば、ストレスがあると妊娠しづらいという話を聞いたことがあるかもしれません。何年も続けていた不妊治療をやめたり休んだりしたとたんに妊娠した、というケースも耳にします。妊活そのものがストレスになっている人も多いでしょう。妊娠はとても個人的な問題なので、人に相談をしてストレスを発散することもなかなかできず、自分ひとりでため込んでしまう方も少なくありません。今回の記事では、ストレスを受けにくい心身になるにはどうしたらよいのか?を考えていきましょう。

【逆子】の原因のアレとは??漢方的逆子の考え方

札幌・漢方専門 なつめ薬局に通っていただき冷えを改善し妊娠できた方がいらっしゃいました。その方は、医師から余計な物は飲まない方がいいと言われ、妊娠とともに漢方を止めてしまいましたそして、数ヵ月後、その方から連絡がありました。「妊娠後期に逆子になってしまった・・・」。

高級化粧品は「マスク老け」撃退に効果あり?

新型コロナウイルスの影響で新しいライフスタイルが推奨されて早2年。外出時のマスクの着用もすっかりスタンダードになっています。そんなマスク生活で気になるのが“マスクによる老化”。「マスク老け」という言葉も生まれ、美容雑誌などではマスク老け対策の企画をよく見かけるようになりました。即効性を求めて基礎化粧品に気を配り、つい外側からのフェイスケアばかりに目がいってしまうかもしれません。しかし、果たして外側だけのケアで美肌は作れるものでしょうか?

子宮内膜症だけど妊娠したい!漢方による治療が効果的な理由とは?

子宮内膜症は妊娠可能な年齢の10人に1人が発症するともいわれています。子宮内膜症になったら妊娠できないの?治療法はあるの?と気になっている方へ、漢方による効果的な治療法についてご紹介します。正しい知識を得て、赤ちゃんを迎える準備をしましょう。

舌をみるだけで体調が簡単に分かる!東洋医学の診断方法『舌診』

「漢方を知ろう!」シリーズの第11回目は、舌診について深掘りしていきます。舌を観察して病気がどこにあるのか、どんな種類の病気なのかなどを探ります。

下痢が続いてつらい!慢性的な下痢を漢方薬で改善

「下痢が続いていてなかなか治らない」「急な腹痛と下痢を繰り返している」など長引く下痢で悩まれている方は多いと思います。…

コメントは締め切りました