ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【更年期障害】 不快な症状を改善できるのは漢方薬です。

【更年期障害】 不快な症状を改善できるのは漢方薬です。

体調不良のミドル女性

札幌の漢方専門 なつめ薬局の薬剤師宝田です。

 

病院で検査を受けても異常がないと言われました。

でも、症状があって辛いです。

このような訴えで来局される患者様は多いです。

 

更年期障害の代表的な症状は

 

・(血管運動神経症状)ホットフラッシュ、発汗、動悸

・(精神神経症状)イライラ、不安、落ち込み、不眠、意欲の低下

・(運動器官系症状)肩こり、腰痛

 

など、全身のあらゆる所に複数の症状が現れている方が多いです。

 

【更年期障害】女性の体は7の倍数で変化していきます。

 

東洋医学では女性の体は7の倍数で節目を迎えるとされています。

 

 7歳 永久歯に生えかわる

14歳 初潮を迎える

21歳 女性の体ができあがる

28歳 女性として体が最も充実する

42歳 容姿が衰えはじめる。

49歳で閉経を迎え、閉経前後に不調が起こりやすくなる。

 

この閉経の前後約10年間を更年期といい

この時期に女性ホルモンが急激に減少し様々な

不調が出てくるようになります。

 

東洋医学ではこの世の全てのものを「陰」と「陽」の

2つに分けられると考えられています。

 

「陽」は火のように体を温める役割

「陰」は体の余分な熱を冷ましたり潤したりする働き

になります。

 

陰と陽のバランスが崩れてくると体に色々な不調が出てくることになります。

例えば、ほてりや多汗など暑い時に見られるような症状は

陰の機能が低下していることになります。

反対に冷え性の人は陽の機能が低下するため

温められなくなり手足が冷えたりします。

 

また、睡眠は体の熱を鎮める効果があるため

不眠の症状が現れるということは陰の力が弱くなっている

ことが考えられます。

 

【更年期障害】不快な症状の治療は漢方薬が得意としています。

 

検査で異常はないけれど、ほてりや汗などの不快な症状が出ていて辛い。
 
このような様々な更年期障害の不快な症状の治療は
 
漢方薬が一番得意としているところです。
 

 

陰陽のバランスがどちらに傾いているのか

体のどこに問題がおきているかなどカウンセリングを通して

患者様の状態をしっかり把握し漢方薬をオーダーメイドでお作りしています。

 

漢方薬をしっかり服用し、併せて食生活や生活習慣も見直していくことで

更年期障害は本質から改善できます。

 

更年期障害をしっかり治したい方は

漢方専門 なつめ薬局に電話またはメールで

ご予約をお願い致します。

耳馴染みある五臓六腑という言葉 「六腑」の東洋医学的な意味

「漢方・中医学を学ぶ」第3回目は六腑と奇恒の腑についてです。東洋医学の理論のひとつである蔵象学説における五臓以外のはたらきについて学びます。

【頭痛と漢方/札幌】つらい頭痛のタイプや原因はなに?どう対処したらよいのでしょう

頭痛はだれもが一度は経験のある症状ではないでしょうか。頭痛には、大きく分けて一次性頭痛と二次性頭痛の2種類があります。いわゆる「頭痛持ち」といわれるのが、一次性頭痛。原因となる病気が見つからず、日常的に頭痛をくり返す慢性頭痛です。頭が痛くなる原因はさまざまです。自分の頭痛のタイプを理解しておくことは、予防や対処に役立ちますよ。

東洋医学で考える、健康と病気とは?

「漢方を知ろう!」シリーズの第7回目は、病機についてです。漢方で病気が発生する過程のことを病機といいます。病機から、健康や未病、病気の捉え方の西洋医学との違いを知ると漢方についての理解がグッと深まります。

舌をみるだけで体調が簡単に分かる!東洋医学の診断方法『舌診』

「漢方を知ろう!」シリーズの第11回目は、舌診について深掘りしていきます。舌を観察して病気がどこにあるのか、どんな種類の病気なのかなどを探ります。

くりかえす皮むけ「落屑(らくせつ)」、なかなか治らないアトピー性皮膚炎に漢方は効く?

秋から冬にかけて乾燥が強くなると、皮膚がパラパラと剥け落ちる落屑がより気になってくるというアトピー性皮膚炎の方も多いと思います。漢方は乱れた体内のバランスを整えて体質を改善するので、繰り返す落屑でなかなか治らない皮膚の根本的な回復に繋がります。

【季節の変わり目】に弱い方は妊娠しづらいかも!?

「季節の変わり目には体調を崩すし、気分もあまり良くないの。」という方、妊娠しにくいかもしれません。季節の変わり目に体調を崩すのはいろいろな原因がありますが、影響力が大きいのが、ホルモンとも関係の深い【自律神経のバランスが悪い】ことです。

【不育症と漢方/札幌】病院で出来る事は少ないのが不育症。漢方的な考え方とは?

赤ちゃんを望んでいる方の中には、妊娠はするけれど出産まで至らず悩んでいる方も多いでしょう。不育症を改善するためにはどのようなことができるのでしょうか。西洋医学では様々な治療もスムーズに解決に結びつかないことが多いというのが実情ですが、漢方では患者さん一人ひとりの体質を見極め赤ちゃんがお腹の中で元気に成長できるようにお母さんのカラダ全体のバランスを整えていくことができます。

【多嚢胞性卵巣と漢方/札幌】不妊の原因となる多嚢胞性卵巣とは?

女性の20人に1人はなっているといわれる多嚢胞性卵巣。排卵がうまくいかないため不妊の原因の一つです。超音波検査をして多嚢胞性卵巣だといわれた方もいるのではないでしょうか。多嚢胞性卵巣とはどういう状態なのか、治療にはどういったものがあるのかについてご紹介します。

【葉酸】が【妊娠】の可能性を上げる?

あなたが赤ちゃんを望んでいるのであれば、きっと【葉酸】という名前を聞いたとこがあると思います。現在厚生労働省は妊娠を計画している女性に対して1日0.4mg以上の摂取を勧めています。今回はこの【葉酸】と【環境ホルモン】と【不妊】についてのお話です。

つらい気分の落ち込みを漢方で改善!漢方的解釈と治し方をご紹介

気分が落ち込んだまま抜け出せなかったり、やる気が起きず何も手につかなかったりしてつらい思いをしていませんか?原因はいろいろあるため特定が難しいです。漢方治療では心身のバランスを整えて不調を改善するので、原因が特定できない気分の落ち込みも改善が期待できます。

コメントは締め切りました