ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【不育症と漢方/札幌】病院で出来る事は少ないのが不育症。漢方的な考え方とは?

【不育症と漢方/札幌】病院で出来る事は少ないのが不育症。漢方的な考え方とは?

head041

札幌の 漢方 専門 なつめ薬局です。

赤ちゃんを望んでいる方の中には、妊娠はするけれど出産まで至らず悩んでいる方も多いでしょう。不育症を改善するためには、どのようなことができるのでしょうか。西洋医学と漢方、それぞれの考え方を見ていきましょう。

【不育症とは?】

不育症とは、妊娠はするものの、流産のくり返しや死産で元気な赤ちゃんを得られない状態です。

1回の流産はめずらしいことではなく、妊娠した人の15%程度起こるといわれています。流産の80%は、受精卵つまり赤ちゃん側が原因です。受精卵の染色体に異常がある場合などに、胎児として成長していくことができず流産してしまいます。

続けて2回流産することを反復流産、3回以上連続することを習慣性流産といいます。妊娠した方のうち、反復流産は約5%、習慣性流産は約1%です。

流産が1回だけでなくくり返される場合、考えられる原因は受精卵の異常だけではありません。母体側に問題がある場合や、両親のどちらかに染色体異常があり、それが受精卵に引き継がれて流産となる場合もあります。

【検査をしても原因の分からない不育症は6割も存在します】

流産が2回続いた場合、両親側に原因がないか調べることが厚生労働省の不育症研究班により勧められています。

西洋医学的に見た不育症の原因は、ひとつではありません。大きく分けると、次の4種類です。

・血液の凝固異常(抗リン脂質抗体症候群、血液凝固因子の異常など)

・子宮形態異常(子宮粘膜下筋腫など)

・内分泌異常(甲状腺機能異常、糖尿病など)

・両親どちらかの染色体異常

しかし実際は、不育症の6割以上は「両親側の原因は不明」です。この中には、一般的な流産の原因である受精卵側の問題も含まれます。

流産は母親の加齢にともない増加します。最近は、出産の高齢化が進んでいることもあり、出生数が少ないにもかかわらず流産の数は増えています。これらも不育症の原因のひとつと考えられるでしょう。

【不育症の治療とは?】

血液検査やエコー・CT検査などで異常がないかを調べ、原因が分かった場合は薬物療法や手術療法などを必要に応じて行います。

とはいえ、スムーズに解決に結びつかないことが多いというのが実情です。

両親の染色体異常のように原因が分かっていても根本的な治療法がありせんし、薬物などの治療を受けても改善しない方も多くいます。そもそも不育症の半数以上は原因が分かりませんので、病院での治療には限界があるのです。

「妊娠をくり返すことで、赤ちゃんが生まれるチャンスを増やす」という手法が取られることも多いのですが、流産をくり返すことにもなり、心身に与える影響はとても大きなものです。

漠然と妊娠をくり返すだけでなく、赤ちゃんをお腹の中で育てる母体の能力や受精卵の質を高めることが大切です。そのためには、お母さんやお父さんのカラダづくりにも目を向けましょう。

【不育症と漢方治療】

漢方では、患者さん一人ひとりの体質を見極め、赤ちゃんがお腹の中で元気に成長できるように、お母さんのカラダ全体のバランスを整えます。受精卵の質を高めるという意味では、お父さんのカラダの状態も重要です。

例えば、お母さんのストレスは不育症に関係していると、漢方では考えます。漢方で内臓を表す肝・心・脾・肺・腎のうち、ストレスがあると肝の働きが悪くなります。肝の働きが悪くなると、気のめぐりが低下して血にも影響します。

この状態のことを「肝鬱気滞(かんうつきたい)」といいますが、流産につながるのです。忙しさや不規則な生活、妊娠に対するプレッシャーなども、ストレスのもとになっています。

また、五臓のうち、腎も不育症と関連が深いものです。腎における気が低下した状態を「腎陽虚」、腎における血や水が不足した状態を「腎陰虚」といいます。

腎陽虚・腎陰虚どちらの状態でも、不育症の原因となります。漢方の治療では、体質に合わせて、腎陽・腎陰どちらかを補う必要があるのかを見極めることが大切です。

不育症の改善には、血や気の状態を良くすることが大切です。けれども、カラダの状態は患者さんそれぞれで異なります。漢方治療で結果を出すには、流産という表に出ている問題より、カラダ全体でどこのバランスが崩れているかを探ることが必要なのです。

漢方の力も借りて、元気な赤ちゃんを迎えられるカラダづくりを目指していきましょう。

【妊活】基礎体温のグラフがガタガタになる!高温期と低温期がない!不妊につながる不安定な基礎体温の原因と改善方法

妊娠しづらい体調のときに現れる「基礎体温がギザギザになる」「高温期がなく、グラフが二相にならない」という基礎体温のグラフの原因や改善方法を知り、身体を妊娠に向けて整えていきましょう。

【着床不全】・【不育症】の改善に必要な栄養素とは?

あなたが幾度か流産を経験している、もしくは不育症と言われたことがあるなら…もしかしたら、「とある栄養素」が不足しているのかもしれません。その栄養素を摂る事で免疫が整えられ、着床不全や不育症のリスクが軽減するという研究結果があります。その免疫を正常な動きにしてくれる栄養素とは何なのでしょうか?

季節と住処と【不妊】の関係とは?

以前の記事で妊娠とビタミンDの関係についてお話をしました。あなたの不妊の要因かもしれない、その大事なビタミンDですが…今回は住んでいる場所や季節によっても体内濃度に違いが出るというお話です。

【妊活と漢方/札幌】夏こそ体を温める!冷え対策の生活習慣とは?

女性にとって冷えは大敵。妊娠を望んでいるなら、なおさらです。夏でも体は冷えている、という話を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。または暑く感じているから自分は冷えていない!と思っている人もいるかもしれません。しかし、冷房や冷凍・冷蔵庫が完備された現代では、涼しい室内でキンキンに冷えたものを食べたり飲んだりしていたら、体は冷えていく一方です。冷えにくい体をつくる6つの生活習慣を取り入れて、冷え知らずの夏を過ごしましょう。

43歳女性の妊娠報告。

43才の女性で、なつめ薬局のオーダーメイド漢方で治療を始めて1年くらいになる方ですが、先日、妊娠の報告をいただきました!!漢方治療は、「不妊かも??」と思った時点からすぐに始めた方がいいんです。自然妊娠の確立が高くなりますし高度生殖医療の成果も期待できるんです。

【男性不妊】には【漢方】という方法があります

妊娠関係の相談が多い漢方専門なつめ薬局ですが、【男性不妊】の相談も多いです。精子の数が少ない、精子の運動能力が低い、などで男性不妊で病院を受診すると、病院では治療方法がありませんので、ご主人側のトラブルにも関わらず、奥様側が不妊治療をうけるという摩訶不思議な選択が行われているんですね。そこで、皆さん、漢方専門なつめ薬局にご相談くださると言う事なんです。

【妊活中の運動と漢方/札幌】妊活中も運動は大切!でも、できないときはどうしたら良い?

不妊に悩んでいる方の中には、生活習慣に気をつけて毎日を過ごしているという人も多いのではないでしょうか。妊娠しやすい体づくりのために、睡眠や食事、運動などの生活習慣は大切です。特に運動で体をしっかり動かすと、全身の血のめぐりが良くなり、卵子や子宮、精子が元気になっていきます。けれども、忙しさや新型コロナウイルスの流行などで思うように体を動かすことができないという悩みもあることでしょう。どうしても運動ができない場合は、運動以外で血のめぐりを良くしていく必要があるのです。

30代後半・40代からの【不妊治療】

最近の不妊漢方相談の方々が口をそろえて、「年齢の事があるので焦ってます。手遅れですか?もう無理ですか?何とかなりませんか?」とおっしゃいます。いろいろな情報を目にして、焦りを感じているようですね。妊娠出産は確かに年齢の影響を受けます。でも、何とかなります!が、、あることが必要です。

当り前の生活習慣が【不妊】の原因だったりするんです。

近年、検査をしても異常は見当たらないけど妊娠できない…と不妊に悩むご夫婦が増えてきています。…

【不妊と漢方/札幌】妊活中のガタガタ基礎体温を改善する

妊活をしようとしている皆さん、妊活中の皆さんは、基礎体温をつけていますか?自分の体のことを知る方法のひとつに、基礎体温があります。基礎体温を毎日測るメリットは、いろいろありますが、実際に測定を始めると、予想しているよりも続けるのが大変ですし、思うような結果が現れないというケースも多いです。そのような時は漢方という方法がありますよ!

コメントは締め切りました