ホーム / お腹の症状 /

繰り返す下痢・便秘・腹痛は過敏性腸症候群(IBS)かも?そのお悩み、漢方治療で改善

繰り返す下痢・便秘・腹痛は過敏性腸症候群(IBS)かも?そのお悩み、漢方治療で改善

head0123

過敏性腸症候群とは、腸の炎症や腫瘍がないにも関わらず、下痢や便秘、腹痛、お腹にガスが溜まるなどの便通異常を慢性的に繰り返してしまう症候群です。

 

過敏性腸症候群の原因は主にストレスだといわれていますが、明確にはわかっていません。しかしプレッシャーのかかる重要な仕事や試験があるときだけでなく、通勤・通学途中に症状が現れると生活にも影響が出てしまいます。

 

病院で処方される薬で症状を一時的に抑えることはできますが、根本的な解決にはなりません。改善のためには心身のバランスをとり安定させることが必要で、その治療には漢方薬が効果的なのです。なぜなら漢方薬は原因や症状に関わらず、心身の不調を同時に改善することができるからです。

 

この記事では過敏性腸症候群の漢方による治療についてご紹介します。もしかしたら過敏性腸症候群かもしれないと思っている方も、長い間通院しているのに症状が改善しないとお悩みの方も参考にしてみてくださいね。

 

 

【お腹にガスが溜まる】【便秘・下痢を繰り返す】その症状、過敏性腸症候群(IBS)かもしれません

 

過敏性腸症候群の症状は、下腹部の痛み、下痢、便秘、お腹にガスが溜まり張ってしまうなど、人によってさまざまです。

 

【過敏性腸症候群の4つのタイプ】

①便秘型……1回の排便量が少ない。コロコロ便が出る。

②下痢型……水様性下痢が出る。

③混合型……便秘と下痢を繰り返す。

④ガス型……お腹にガスが溜まり張っている。

 

一般的に男性が下痢型、女性は便秘型が多いといわれています。

 

過敏性腸症候群の症状は発作があってから治まるという繰り返しが長期間続く慢性的な疾患で、腸内の検査をしても炎症や腫瘍はみられないのが特徴です。炎症や傷はないのに腸が通常通り働いていない状態となっています。

 

はっきりとした原因は不明ですが、ストレスや不安感、生活習慣の乱れなどから引き起こされることが多いといわれています。

 

症状が酷くなるとトイレに駆け込まなければならないので、通勤・通学が難しくなり、仕事や勉強に影響が出て、日常生活に支障をきたしてしまうこともあるのです。

 

過敏性腸症候群の病院での治療

一般的には、食事量を調節するなどの食事療法と、症状に合わせた薬物療法を行なっていきます。

 

症状の改善には日常の生活習慣の見直しや、メンタルのコントロールも重要になります。 しかし、ストレスの解消はそう簡単なものではありませんので、なかなか症状が安定せず長くこの症状と向き合っている方も多いです。

 

また原因が明確でないことから、薬物療法では対症療法として薬を使うことが多くなります。精神面も影響していることから抗うつ剤や抗不安薬などが使われることもありますが、副作用のリスクも高くなり、一般的な薬物療法では根本的に症状を改善するには難しいところがあります。

 

過敏性腸症候群の改善には、心と体の状態を根本から整えて安定させることが大切なのです。

 

 

過敏性腸症候群に漢方治療がおすすめの理由

 

「漢方」とは日本で発展した中国伝統医学のことで、東洋医学のひとつです。

 

漢方では症状のある患部だけを見るのではなく、心身全体の状態をみて診断するため、はっきりとした病名がつかない症状や、過敏性腸症候群のような原因不明の慢性的な症状でも治療することができます。

 

<h3>漢方では過敏性腸症候群をどのように考えるか?</h3>

漢方では、下痢・便秘・ガスが出る・腹痛があるなどメインの症状のほかに、顔色や姿勢、睡眠や食事など、全身の状態や生活習慣を含めたその人の背景を知り、原因を判断して治療法を決定します。

 

漢方の基本的な概念のひとつに、「五臓」という考えがあります。身体の働きを「肝・心・脾・肺・腎」の5つに分けるというものです。

 

何らかの原因で五臓のどこかが弱ってしまうと身体のバランスが崩れ、病気の原因になってしまいます。

 

過敏性腸症候群では、「肝」と「脾」の働きが失調していることが多いといわれています。

 

肝は自律神経系や情緒を担当しています。ストレスを受けると気持ちが不安定になり肝の働きが低下し、腸の動きが過敏になって下痢になったり、緩慢になって便秘になったり、ガスがたまったりします。

 

脾は消化器系に関わっています。元々胃腸が弱かったり、食生活の乱れや冷えなどの影響があったりして、下痢や便秘の症状が出やすくなります。

 

さらに、肝は脾を攻撃しやすい性質があるので、ストレスを受けて肝の働きが過剰になったり弱ったりすると、脾にも影響が出てしまい、より症状が悪化します。

 

漢方薬の効果を引き出す養生法も大事

漢方薬は過敏性腸症候群の改善に効果を発揮しますが、それだけでは十分ではありません。漢方薬の効果を実感するためには日常生活における養生も大切です。

 

まずは生活習慣の見直しを行いましょう。ストレスの原因を認識し、なるべくそれらを避け、自分なりのストレス解消法を見つけ、十分な睡眠やバランスの取れた食事を摂りましょう。

 

食事では、胃腸の弱い方はよく噛むこと、水分を摂りすぎないこと、腹八分目にすることなどを心がけましょう。消化の負担になる脂っこいもの、甘いもの、味の濃いものや遅い時間の夕食も控えめにするのが望ましいです。

 

運動は身体の巡りをよくするのに最適です。ストレッチやウォーキング、ヨガなど適度な運動はストレスの解消にもなります。運動することが億劫に感じてしまう方は、通勤途中に一駅前で降りて歩く距離を増やすなど、生活リズムに取り入れてしまいましょう。

 

 

漢方で自分に適した治療をしよう

 

漢方薬は複数の生薬を組み合わせることが相乗効果となる一方、負担になる作用も抑えられ身体にやさしく作用します。

 

漢方薬は乱れた心身のバランスを改善するので健康状態が底上げされます。ですので、体力があまりない人や、西洋薬の副作用に悩まされている方にも安心して使えます。

 

しかしながら繰り返しになりますが、同じ症状でも、症状の出ている具合や体質によって最適な漢方は異なります。

 

病院で漢方を処方されることもありますが、多くは病名に合わせた処方ですので、あなたに合ったものではないかもしれません。

 

また、漢方は生薬を煎じたものがよいされていますが、病院で処方されるものはエキス化して顆粒や錠剤にしたものがほとんどです。エキス化する過程で成分が減少しているので、効果の実感が得られにくいことが少なくありません。

 

しっかりカウンセリングをして症状が出ている原因を考え、あなたにぴったりの煎じの漢方を処方してくれる漢方の専門薬局やクリニックを見つけることは、過敏性腸症候群の改善への近道です。

 

なつめ薬局の漢方は煎じタイプとなっています。一人ひとりの背景や状態・体質から東洋医学の理論で分析し、それぞれに合った漢方薬を厳選した生薬から自社製造して提供しています。

 

まずはお気軽にお電話ください。遠隔相談にも対応しておりますので、全国からお問い合わせをいただいております。過敏性腸症候群の症状を改善し、外出時にいつもトイレを探さなくてもよい日常を取り戻しましょう。

30代後半・40代からの【不妊治療】

最近の不妊漢方相談の方々が口をそろえて、「年齢の事があるので焦ってます。手遅れですか?もう無理ですか?何とかなりませんか?」とおっしゃいます。いろいろな情報を目にして、焦りを感じているようですね。妊娠出産は確かに年齢の影響を受けます。でも、何とかなります!が、、あることが必要です。

【不妊と漢方/札幌】多嚢胞性卵巣症候群でも妊娠できますか?

最近、「多囊胞性卵巣でも妊娠できますか?」というお問い合わせが増えています。特に妊娠、出産をご希望の方は、多囊胞性卵巣という病気をそのままにしておくと妊娠のタイミングを逃してしまいがちになります。少しでも早い時期に妊娠、出産に向けた身体づくりをしていくことが大切です。そこで、今回は多囊胞性卵巣症候群とはどのような病気なのか?多囊胞性卵巣症候群でも無事に妊娠、出産ができるのか?についてのお話です。

【不眠と漢方/札幌】リモートワークで増えている不眠を解消しよう!

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で一般的になりつつあるリモートワークですが、続けているうちに体に不調を感じたという方もいるのではないでしょうか。リモートワークが原因で睡眠障害に悩まされている人も少なくありません。その原因と漢方での不眠についてのお話です。

【高プロラクチン血症】と言われたら。

高プロラクチン血症といわれたら、あなたはどうしますか?はっきりと原因がわからないことも多いですが、そんなときにも漢方もが活躍します。

冷えと乾燥は女性の天敵!漢方で考える「温活」で冬を健やかに

今年も残すところあとわずか。寒さも本格化し、これから長い冬が続きます。12月は「師走」という言葉の通り、仕事でもプライベートでも忙しい日々が続きます。日常生活に追われて、何となく気になっていた不調を引きずってしまっている方も多いのではないでしょうか。病院に行くほどではないからといって不調をそのままにしておくと、次に訪れる春に気力がでないことはもちろん、大きな病気にもつながります。そこで今回は、冬に起こりやすいトラブルと、免疫アップにもつながる漢方流お手軽「温活」をご紹介します。

ツライのにわかってもらえない事ありませんか?

なんだかめまいがする、寝る時に動悸がする、気持ちがイライラ・不安になる、気力が無くうつっぽい、寝ようとしても眠れない…このような症状のある皆さんに共通するのは、『病院で検査を受けても治療が必要な異常が認められない』という点です。漢方では治療方法も確立されていて漢方が得意とする分野でもありますよ!

出産報告を続々といただいております(^^)

札幌のなつめ薬局に漢方不妊相談にいらっしゃる方は、基本的には不妊症の方で、病院治療で結果の出なかった方々が多いです。つまり妊娠確率の相当低い方々ばかりが集まっているんです。そんな中の出産ラッシュ!本当にうれしいです!!

葉酸は取り過ぎても胎児異常になりますよ

妊娠前・妊娠中に葉酸を取ろう!というのは今や常識になりつつありますが、葉酸を取り過ぎると胎児に先天性異常が現れる事は、あまり知られていないようです。妊娠に向けて、葉酸のことをいろいろ調べている方も多いと思います。ぜひご参考にしてください。

漢方医学の大原則:気血津液と精について

「漢方・中医学を学ぶ」第4回目は気血津液についてです。これなくして東洋医学は語れないという重要な物質について学びます。

【妊活中】の【食事】を考えるために。

妊活相談をお受けする際に重要視している事があります。それは食事についてです。そして、食事内容を考える際に重要になるのが、「痩せているのか?太っているのか?」ということです。

コメントは締め切りました