ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

妊活中の冷えが妊娠を遠ざける?知っておきたい「漢方」から考えた夏の冷え

妊活中の冷えが妊娠を遠ざける?知っておきたい「漢方」から考えた夏の冷え

head0119

暑い日が続きますが、体調はいかがでしょうか。特に、冷房が入り出すと体調を崩す方が多くなります。

妊活中は妊娠のために良いと言われていることをたくさんしていると思いますが、意外と気づかないのが夏の冷え。そこで今回は、夏に起こりやすい冷えの原因と理由、妊活/妊娠への影響、漢方から考えた夏の冷えやその対処方法としての「温活」についてご紹介します。

 

冷えって夏の悩みなの?

冷えの悩みと言えば、昔は冬の話題でした。ところが最近では、「夏冷え」という言葉が使われるほど、夏に冷えを感じる人が増えています。夏の冷えの原因には、以下のようなものが挙げられます。

 

エコ対策で冷房を控える場所は多くなってきていますが、電車、オフィスや外出先の室温設定は女性には低い設定です。男性に比べ女性は筋肉量が少ないので、産み出せる熱量も少なく、冷えやすいのです。さらに、女性の夏の服装は、ノースリーブや素足にサンダルなど冷えやすいものが多くなってきます。私達の体が、暑い場所では体温を逃し、寒い場所では体温を守って、いつもほぼ一定の体温なのは、主として自律神経系と内分泌系の働きのためです。しかし、寒暖差が7度を超えると自律神経系がうまく働かなくなり、自分では体温調節をしきれなくなります。そのため薄着は冷えの原因になり、一枚羽織る等の冷え対策が必要です。

 

また、長引くコロナ禍に加えて、日中は暑いので外に出ず、室内でほとんど体を動かさない日々が多くなっています。運動不足は血行を悪くするので、足の冷え、むくみの原因になります。また筋肉は運動により熱産生するので、熱産生も低下し、冷えやすい状態になります。

 

さらに夏になると、食欲がなくなりがちなので簡単な麺類のみで済ませたり、冷たいものを取り過ぎたりしてしまいます。そのため、胃腸も冷えて機能が低下し、食物で十分な熱量を産生することができません。これも冷えの原因です。

 

冷えは妊娠に良くないと言うけれどどうしてなの?

冷えはさまざまな原因で起こり、それが続いてしまうと、多くの不調や症状を引き起こします。冷えが妊娠に良くないとされる主な理由は以下の3つです。

 

血行・代謝が悪くなる

血行が悪いと葉酸などのビタミン・鉄分・亜鉛など妊娠に良いとされる栄養素を摂取しても、体のすみずみまで行き届かなくなります。また、血行が悪くなると体温が下がり、代謝も悪くなります。代謝が悪いと脂肪燃焼がしにくくなり太りやすいです。太り過ぎている女性は、月経異常が起こりやすいやすいとも言われており、妊娠へも影響してきます。

 

免疫力が低くなる

平熱が1°C下がると免疫力が30%下がると言われています。妊娠のためには体の健康を維持しておくことが大切です。免疫力が落ちてしまうとウイルスや風邪に対抗する力が弱まってしまい、妊娠にとって万全の状態ではありません。良い状態で妊娠できるように、体調は整えておきましょう。

 

子宮環境にも悪影響

血行が悪いと血液は生命活動に直結する臓器の方に優先的に送られるため、子宮や卵巣まで届かず卵巣機能の低下につながります。その結果、排卵障害などの症状を起こしてしまう可能性もあり、妊娠しにくい体質になってしまうこともあります。

 

漢方で夏の冷えを考えるとどうなるの?

漢方には、夏のうちに冬になりやすい不調や病気を予防・治療する「冬病夏治(とうびょうかち)」という考え方があります。夏は自然界の陽のエネルギーが強くなる季節であり、自然界の一部である人間の体の陽のエネルギーも上昇してくる季節です。冷えが出てくる方は、陽のエネルギーが弱いことが原因であるとされます。夏はもともと陽のエネルギーがたくさんある時期なので、夏に体を冷やさずに過ごすと、陽のエネルギーが損なわれません。そして冬に不調や病気を起こさない・悪化させない体をつくることができます。

 

冷え対策は基本的には夏も冬も同じです。効果的な温活の方法を以下に4つ挙げてみました。簡単に取り入れられるものもあるので、できるものから始めてみましょう。

 

体を温める食材を積極的に摂取しよう

薬膳では食材の五性六味により、体質や体調を改善し、調えます。食材の五性(5つの性質)とは、食材が体内に入った時にどのような働きをするかをあらわすものです。体を冷やす性質のあるものが寒・涼、温める性質をもっているものが熱・温、これらの中間で、温めることも冷やすこともしない性質を平と表現します。冷え症の人は、熱性・温性の食材、例えば、唐辛子、生姜、ねぎ、にんにく、にら、山椒、羊肉、牛肉、もち米、栗、くるみ、なまこ、海老、黒砂糖などの食材を摂取するようにすれば良いのです。おやつに栗、くるみなどを摂るのも良いでしょう。夏に長時間、火を使う料理が億劫な方は、生姜、ねぎ、にんにくなどの香味野菜を常備し、料理に活用することあたりから始めるのはいかがでしょうか。

 

入浴で外側から温まろう

入浴は、手っ取り早く体温を効果的に上げる方法です。湯船につかると下半身に水圧がかかり、血液やリンパの流れが良くなり老廃物が排出されやすくなり、むくみが改善されます。また、心臓に戻る血液量が増えて全身の血行が良くなるため体温が上がり、内臓の働きを活発にするため、代謝が上がって体が温かくなります。じんわり汗をかくぐらいの38~40度で、10分以上、できれば30分程度つかりましょう。子宮に通じる経絡を温める作用のある、よもぎ入りの入浴剤などを取り入れると、妊活にはより効果的です。

 

適度な運動・腹式呼吸で体を温めよう

運動も体温をすぐに上げることのできる方法の1つで、ウォーキング・ストレッチ・スクワット・ヨガなどがおすすめです。特に大きな筋肉のある下半身をたくさん使うことは、より効率よくエネルギーを使うので代謝アップにつながります。「時間が作れない」「苦手でなかなか続けられない」という方は、ヨガの呼吸法の1つ、腹式呼吸はいかがですか?鼻から息を吸い込みお腹に空気を溜め、吸う時の倍の時間をかけるつもりで口からゆっくり吐くのがポイントです。この腹式呼吸を1日10回ほど行うとよいでしょう。

 

治療法としては漢方薬があります

漢方で考える健康な体とは、生命活動に必要な3つの要素、エネルギーの「気(き)」、血液などの「血(けつ)」、リンパなどの体液「水(すい)」のすべてが、過不足なくスムーズに流れている状態です。気が停滞すると血や水の流れも滞り、内臓に水が溜まって冷えると臓器本来の働きが阻害される原因になります。西洋医学では病気ととらえられない冷え症も、漢方では治療の対象です。全身の気、血、水の不足や滞りの改善を目的に、その人の証(タイプ、体質)や症状、それぞれに合わせ、幅広く漢方薬を使います。また、先に述べた食生活、入浴など生活習慣の改善(養生)も漢方では治療のひとつで、専門家が漢方治療の立場から生活習慣の見直しを行うことで、よりスムーズに体を整えることができます。

 

漢方で夏の冷えを考え、代表的な温活を紹介しました。漢方薬が必要な冷えか、養生で十分か、自分だけで体の状態を見極めるのは難しいです。判断に迷うような場合は、丁寧にカウンセリングを行い、妊娠に向けて食生活や生活習慣の改善を含めたアドバイスをしてくれる、近くのクリニックや漢方薬局への相談をおすすめします。

ご近所に、そのようなところが無い場合には、私たち漢方専門なつめ薬局で遠隔相談をしているので、私たちにご相談ください。お電話もしくは公式サイトからご予約いただけます。

【妊活/漢方薬局】不妊と仕事の関係とは?働き方によっては不妊の原因になることも?

「仕事をしながら妊活や不妊治療をしているけれど、なかなか妊娠できない」というご相談をいただくことがあります。実は働き方や仕事の内容、それに伴う生活習慣によって、不妊につながっている場合があるのです。この記事では、どんな働き方が妊娠しづらいのか?妊娠のためには外せない重要な生活習慣は何なのか?についてお伝えしていきます。

【葉酸】が【妊娠】の可能性を上げる?

あなたが赤ちゃんを望んでいるのであれば、きっと【葉酸】という名前を聞いたとこがあると思います。現在厚生労働省は妊娠を計画している女性に対して1日0.4mg以上の摂取を勧めています。今回はこの【葉酸】と【環境ホルモン】と【不妊】についてのお話です。

【男性不妊】と【睡眠時間】は関係があるのか?

男性の睡眠時間と妊娠力の関係を調べた調査があります!調査の内容は、「男性側の平均睡眠時間が○時間で、パートナー女性が妊娠したか、しないか」で評価しています。調査結果は・・・?

【妊娠報告】いただきました!

なつめ薬局の漢方を5か月続けてくれた30代の方より妊娠の報告をいただきました!毎度のことながら、妊娠報告は本当に嬉しいですね。体外受精などは実は身体に負担がかかり、かなり消耗してしまうんです。そうなってしまう前になつめ薬局の漢方を始めていただいた事が早い段階での妊娠につながりました!

妊活中こそ睡眠が大切!漢方的妊活で心身を整え、子宝に恵まれる体へ

妊活や不妊治療をしているけれどなかなか妊娠に至らないという方は、睡眠の質や時間に満足していますか?30歳以上の女性では睡眠が不妊治療成績に影響を及ぼすという研究結果があります。睡眠不足が心身の健康に影響することはよく知られていますが、妊娠にはどのような影響があるのでしょうか。

ご存知ですか?出産後の【うつ病】を。

妊娠とは身体の中で命を養う事。新しい命を誕生させるわけですから、たくさんのエネルギーが必要になります。そして出産は養った命(エネルギーの塊)を身体の中から外に出す行為で、お母さんはエネルギーを大量に失うことになります。出産後のお母さん産後うつの原因は、子育ての不安、社会的な孤立なども原因ですが、身体のエネルギー不足も原因です。出産後のうつを防ぐ・改善するために漢方を試してみませんか?

【橋本病】でも妊娠を目指せます!

今回は妊娠報告の中の一例をご紹介します!一人目を帝王切開にて出産後、全身の浮腫みや産後うつ・貧血などに悩まされ二人目不妊となってしまった、橋本病の40代女性の方です。1年間、漢方専門なつめ薬局の漢方薬で身体づくりをしていただき、嬉しい妊娠の報告をいただきました。

【妊活と漢方/札幌】食べる油の種類で妊娠のしやすさは変わるのか?取るべき油と避けたい油

妊娠・出産を希望している方の中には、食事に気をつかっている方も多いと思います。今回は、食の中でも油に注目して、科学的に研究された妊娠率との関連を紹介します。摂りたい油、避けたい油、あります。あなたはどんな油を摂っていますか?

【妊活とお酒とカフェインと】

【妊活】と【アルコール】と【カフェイン】と、妊活中に摂取していいかどうか、ご相談中にたくさん聞かれます。皆さんの関心がそれだけ強いんですね。このテーマは世界的にも関心が高く、ハーバード大学やコペンハーゲン大学からも研究報告が出されています!

季節と住処と【不妊】の関係とは?

以前の記事で妊娠とビタミンDの関係についてお話をしました。あなたの不妊の要因かもしれない、その大事なビタミンDですが…今回は住んでいる場所や季節によっても体内濃度に違いが出るというお話です。

コメントは締め切りました