【花粉症と漢方】|辛いシーズンを乗り越える

毎年シーズンになるとくしゃみや鼻水、目のかゆみなどの辛い花粉症状で大変な思いをされている方も多いのではないでしょうか。

花粉症をはじめ、アレルギー性鼻炎の薬を飲むと眠たくなってしまう、集中力が落ちてしまうというような方は、漢方の理論に基づいた養生や漢方薬を取り入れてみてはいかがでしょうか。

この記事では、漢方における花粉症の考え方、養生の仕方についてご紹介します。

漢方でみる花粉症の原因

漢方では、花粉症の原因は体のバリア機能が低下しているためであると考えます。
体のバリア機能というのは、その名の通り体の表面を覆い花粉などの外からの刺激を体に入れないように作用する機能です。

漢方の考え方で、体を構成する要素に「気」「血」「水」というものがあります。
これらは体を健康に保つために働いています。
「気」は体を動かすエネルギー、「血」は血液の概念を含む栄養たっぷりの赤い液体、「水」は血以外の水分(リンパ液など)を指します。
バリア機能はこの中の「気」の機能である「衛気」というものの働きになります。
衛気は、呼吸により取り入れた大気のエネルギーと飲食物を消化する過程に生成されるエネルギーで作られます。

衛気が十分であれば、外部からの異物が体の中へ侵入することを防ぐので、カゼや花粉症などの症状が出にくくなる、というのが漢方の考え方です。

つまり、花粉症の方は衛気が十分でないため花粉が体の中に入ってしまい、花粉症の症状が発生してしまっているのです。

タイプ別花粉症症状

花粉症は症状によって、大まかに「冷えタイプ」「熱タイプ」「混合タイプ」の三つに分けられます。
花粉症の症状は、水っぽい鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどさまざまありますが、実はタイプによって特徴的な症状が異なります。

衛気を補うのと同時に、タイプ別の対策をとることで花粉症の症状を緩和することができます。

冷えタイプの特徴

  • 水のような鼻水が止まらない
  • くしゃみが連続して出る
  • 寒気がする など

冷えタイプの方は、お風呂に入ったり体を温めたりすると症状が和らぐタイプの方です。
体の冷えが原因となりますので、ショウガやネギなどの体を温める食材を食べたり、湯船につかったりして体の冷えを取ることで症状の改善につながります。
また、冷たいものはなるべく避けるようにしましょう。

熱タイプの特徴

  • 黄色い粘度の高い鼻水
  • 目や肌がかゆい
  • のどがイガイガする など

熱タイプの方は、お風呂に入ったり体を温めたりすると症状が悪化するタイプの方です。
体にこもった熱が原因となりますので、キュウリやトマトなどの熱を冷ます食材を食べることが必要です。
ただし、熱を冷ますといっても生のまま食べたり、冷やして食べたりすると胃腸の負担になりますので、加熱したものを食べるようにしましょう。
また、辛いものはなるべく避けるといいですね。

混合タイプは、冷えタイプと熱タイプの両方の症状が出ている方が当てはまります。
どちらの養生も必要になりますので、今辛い症状の方から養生をしていきましょう。

衛気を補う養生

衛気は呼吸、食事から生成されるといいました。
まずは、深い呼吸をするように意識しましょう。デスクワークが多くなってくると、猫背になったり肩が前に入ってしまったりして無意識に呼吸が浅くなります。
時間を決めるなどして、深呼吸をするように心がけてみましょう。

次に食事です。バランスの良い食事をするのが理想的ですが、毎日バランスの良い食事を用意するのはとても大変なことだと思います。
まずは、胃腸にやさしい食事をするように心がけてみてください。
また、油っこいものや甘いもの、冷たいものは胃腸の機能低下につながりますので、なるべく摂らないように意識してみてください。

食事や生活を見直しても、花粉症の症状が辛いという方は漢方薬で体質改善を始めてみませんか?
漢方薬は自然の恵みである生薬で作られており、西洋薬のように眠たくなることはありません。
自分に合った漢方薬を処方してくれる、漢方相談を受け付けている薬局やクリニックで相談してみてください。

もし、お近くにない場合には漢方専門 なつめ薬局をご利用ください。
なつめ薬局では遠方のお客様にも対応した、遠隔相談を行っております。

関連記事

TOP