ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

あきらめなくても大丈夫!漢方で髪のエイジングケア

あきらめなくても大丈夫!漢方で髪のエイジングケア

head052

年齢を重ねるうちに、ツヤやハリがなくなりボリューム不足の髪の毛に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 漢方 で 体質 を改善すると、髪の毛にも良い影響が出てきます。

漢方 からみた年齢とともに髪質が変わるワケ

髪の毛は、カラダの内側の状態を映し出す鏡です。 東洋医学 では、血や腎が 髪質 に大きく影響していると考えます。

*東洋医学における血や腎は、西洋医学の血液や腎臓と似た機能も含みますが、まったく違う働きもあり別物です。

髪は 血余 と 漢方 では言う

漢方 では、髪の毛のことを「 血余 (けつよ)」と呼びます。 東洋医学 における血は、西洋医学での血液と似た働きもしており、全身に栄養を行き渡らせます。

体内の血が余るほど豊富でしっかりと機能していれば、全身に栄養が満ちあふれ、豊かでつややかな髪の毛を維持できるのです。

年齢とともに、 髪質 が変わってきたと感じる人は少なくないでしょう。これまでと同じようなケアをしているのに、カットやカラー、パーマをしてもいまいちヘアスタイルが決まらなくなってきた……、とお悩みの方もいるかもしれません。

髪の毛が細くなったり、抜け毛が増えたり、パサつきやクセが強くなったりすることは、年齢のせいだから仕方ないと感じてしまうかもしれませんが、いくつになってもきれいな髪の毛の人もいます。

こういった方は、体内の血が十分でカラダのすみずみまで循環しているのです。若い人の髪の毛がフサフサとしてつやがあるのは、カラダのバランスが取れているので血がしっかりと機能しているからです。

髪とつながりが深い内臓は腎

また、髪の毛は「 腎の華 (じんのはな)」とも呼ばれています。腎とは、 東洋医学 における内臓の考え方「五臓(肺・心・肝・脾・腎)」のうちのひとつです。

腎には、生命活動の根本である精を蓄えておく機能があります。精は生命エネルギーですので、腎が弱まり精を蓄えられなくなると、体の中のエネルギーが枯渇してしまいます。

精の不足は、老化と同じです。髪の状態を見れば、カラダの中の老化状態がわかってしまうのです。

年齢とともに腎の力は弱まり、髪質も変化します。けれども腎の弱まり方は、人にとって違いますし、補ってあげることがエイジングケアになります。

つまり、「年齢とともに髪質が悪くなるのは当たり前」ではなく、カラダのバランスが整い腎の調子がよくなれば、髪質もよくなっていくのです。

漢方 で生き生きした髪の毛に

年齢とともにカラダの中のバランスは、どうしても崩れていきます。そのため、 髪質 が変わってしまったと感じる方も多いでしょう。

髪質 が悪くなってきたと感じたとき、これまでより少し高級なシャンプーやトリートメントなどのヘアケア用品に変えてみたり、美容室でスペシャルケアをしてみたりと外側からのケアに力を入れる方が多いのではないでしょうか?

けれども、 髪質 の悪化の原因が体内の状態にあると知れば、こうした外側からケアをする方法はその場しのぎであまり意味をなさないことがわかります。

髪質 を決定するカラダの内側から変えていかなければ、きれいな髪を根本的には作れません。

髪質 に問題があるということは、体内で血や腎に問題が生じている可能性が高いので、これらの崩れているバランスを整えていくことが 髪質改善 には重要です。

病気の治療や エイジングケア に 漢方 は使われますが、西洋医学と違って問題のある部分だけに対処するわけではありません。カラダ全体に働きかけて、全身トータルで状態を良くしていきます。

髪の毛は1日に0.3センチ、1ヶ月に約1センチ程度伸びるといわれています。そのため髪質の改善 には少々時間はかかりますが、体内のバランスが整うと良くなってくるので、あせらずに長い目で見ていきましょう。

効果をより引き出す 漢方 とは

血や腎の状態により、髪質 が悪くなることをお話ししてきましたが、同じ 髪質 の人が皆同じようにバランスが崩れているわけではありません。

原因となるバランスの崩れ方は人によって違いますし、そもそもバランスが崩れる理由も人それぞれです。

「髪の エイジングケア に良い!」といわれている 漢方 を服用したとしても、全員に効果があるわけではないのは、これが原因です。

ご自身に合った 漢方 を選ぶことで、あなたの 体質 は変わります。 漢方 で 髪質改善 をしたいのであれば、しっかりと話を聞いてくれてカラダの状態を見極めることができる 漢方専門薬局 を利用することが重要です。

あなたに合った 漢方 を自社製造で煎じてくれる 漢方薬局 を選ぶと良いでしょう。

【頻尿】オシッコの悩みありませんか?

日中頻繁にトイレに駆け込むため仕事に支障が出てしまう、夜中に何度も起きてトイレに…そのせいで熟睡できず疲れが取れない、、そんな状態になってはいませんか?普段の生活習慣や食事に気を配る事により身体の機能を保ち、頻尿を予防・改善することが重要となりますが、それでも改善しない場合には、なつめ薬局の漢方薬を試してみませんか?

漢方 を使って一人ひとりの体質に応じた うつ病 ・ うつ症状の治療を

メンタルの病気は、西洋薬による薬物療法やカウンセリングなどを中心に治療が進められていくことが多いのですが、漢方も選択肢のひとつです。しかし、病院で処方される漢方と、東洋医学の理論で処方される漢方では異なる点があります。漢方の本来の使い方をみていきましょう。

年齢とともに痩せにくくなったカラダも 漢方ダイエット でスッキリ健康的に

「 ダイエット をしても若い頃のように 痩せない ……」「 漢方 が ダイエット に効くと聞くけれど、何を選んだらよいのか分からない」このような悩みを持っている40代以上の方も多いのではないでしょうか。更年期にさしかかる40代は、脂肪をためやすく痩せにくいカラダになるといわれています。痩せにくくなったカラダで…

【多嚢胞性卵巣と漢方/札幌】不妊の原因となる多嚢胞性卵巣とは?

女性の20人に1人はなっているといわれる多嚢胞性卵巣。排卵がうまくいかないため不妊の原因の一つです。超音波検査をして多嚢胞性卵巣だといわれた方もいるのではないでしょうか。多嚢胞性卵巣とはどういう状態なのか、治療にはどういったものがあるのかについてご紹介します。

【妊活中】の【食事】を考えるために。

妊活相談をお受けする際に重要視している事があります。それは食事についてです。そして、食事内容を考える際に重要になるのが、「痩せているのか?太っているのか?」ということです。

【不妊治療中】に【うつ】になりやすい理由と予防法

不妊治療は夫婦で乗り切るものです。しかし、不妊治療は母体への身体的な負担は大きく、周囲からのプレッシャー、焦り、通院の負担など、女性側が受けるストレスの比重が大きいといえます。落ち込みがあったり、ふと涙が出てきたり、不安で押しつぶされそうになることも多いでしょう。そんな時に「自分はもしかしたらうつ病なのかも?」と気になったり、「事前の予防法を知りたい」という方も多いと思います。不妊治療時のうつが気になる方は、今回の記事を参考にしてくださいね。

【着床不全】・【不育症】の改善に必要な栄養素とは?

あなたが幾度か流産を経験している、もしくは不育症と言われたことがあるなら…もしかしたら、「とある栄養素」が不足しているのかもしれません。その栄養素を摂る事で免疫が整えられ、着床不全や不育症のリスクが軽減するという研究結果があります。その免疫を正常な動きにしてくれる栄養素とは何なのでしょうか?

【口臭】あなたの知らない口臭の原因とは。

「口が臭いよって指摘されて傷ついた。」「話し相手が口を押さえたのがショックだった。」最近、上記のようなお辛い思いを抱えて来局されている方が増えています。「口臭があることで相手に不快な思いをさせているのではないか。」「臭いが気になるから行動も自分で制限してしまう。」この様に、症状に加えてストレスを感じている方は少なくありません。ストレスが口臭の原因になる。口臭を気にして更にストレスが溜まるという悪循環のループにはまっていくのです。

季節と住処と【不妊】の関係とは?

以前の記事で妊娠とビタミンDの関係についてお話をしました。あなたの不妊の要因かもしれない、その大事なビタミンDですが…今回は住んでいる場所や季節によっても体内濃度に違いが出るというお話です。

【妊活とお酒とカフェインと】

【妊活】と【アルコール】と【カフェイン】と、妊活中に摂取していいかどうか、ご相談中にたくさん聞かれます。皆さんの関心がそれだけ強いんですね。このテーマは世界的にも関心が高く、ハーバード大学やコペンハーゲン大学からも研究報告が出されています!

コメントは締め切りました