漢方を学ぶ / 11記事あります
舌をみるだけで体調が簡単に分かる!東洋医学の診断方法『舌診』
「漢方を知ろう!」シリーズの第11回目は、舌診について深掘りしていきます。舌を観察して病気がどこにあるのか、どんな種類の病気なのかなどを探ります。
漢方の基本的な診察方法「四診」について~前編~
「漢方を知ろう!」シリーズ、第9回目の内容は「四診」です。四診とは漢方独自の診察方法です。前編の今回は、4つの診察方法のうち望診と聞診について学びます。
東洋医学で考える、健康と病気とは?
「漢方を知ろう!」シリーズの第7回目は、病機についてです。漢方で病気が発生する過程のことを病機といいます。病機から、健康や未病、病気の捉え方の西洋医学との違いを知ると漢方についての理解がグッと深まります。
からだの外側から訪れる、不調や病気の7つの原因
「漢方・中医学を学ぶ」第5回目は外因です。東洋医学で考える病気の原因のひとつで、自然界が身体に悪さをすると病気の原因になることについて学びます。
耳馴染みある五臓六腑という言葉 「六腑」の東洋医学的な意味
「漢方・中医学を学ぶ」第3回目は六腑と奇恒の腑についてです。東洋医学の理論のひとつである蔵象学説における五臓以外のはたらきについて学びます。
漢方の基本「整体観念」から身体を整える秘訣を知る
「漢方・中医学を学ぶ」第2回目は整体観念についてです。中医学のもとになる考え方である「整体観念」の本当の意味と季節が身体に与える影響や関わりについて学びます。