【漢方・中医学の基本】東洋医学の内臓観~脾・胃について~

東洋医学において、『脾』と『胃』は身体の土台になるとても重要な役割をもっています。

西洋医学的には、脾臓は古くなった血液から赤血球を壊し除去する働きがあり、免疫にも関わる臓器です。

しかし、東洋医学的にはまずその呼び方から『脾(ひ)』と異なり、働きも大きく違います。

今回は蔵象論の脾と胃について詳しく解説します。

五臓の脾の働きについて

脾(ひ)は五行の土に配当され、胃と対になります。

営を蔵して後天の本になる

脾は胃と一緒に飲食物の消化や吸収を主り、後天的なからだのエネルギーである後天の精を取り出します。
これを肺に送り、気血津液へと変化させ、全身に送り出し、からだを正常に働かせる土台づくりをしています。

脾の働きで得られる栄養物には、身体の機能を正常に働かせる営気(えいき)のエッセンスが含まれます。
営気とは臓腑や手足などからだの内外を栄養して、その活動を支える機能をもつ気のことです。
この営気が血と一緒に脈中を流れることによって、血が血管から漏れ出すことを防いだり、全身へ栄養を与えて活力となったりします。

脾がうまく働かないと、腹痛、下痢、消化吸収の異常が現れ、元気がない、全身の倦怠感、出血しやすいといった症状が現れます。

肌肉を主る

脾は営気を肌肉(きにく)という皮膚と筋肉の間に行き渡らせて、ハリを与えます。
不調になると肉付きが悪くなり痩せ、四肢が重いような無力感を感じるようになります。

女性にとってお肌のハリは美容面でもアンチエイジング面でも気になるものですよね。

肌に力がない、たるみ感を感じるといった場合は、脾胃の働きが低下していることも考えられます。

口に開竅する

口は飲食物のからだへの入り口で、脾胃と密接な関係があります。

脾胃の働きが正常であれば口が苦いとか口内がネバネバすることなく、食べたものをおいしいと感じます。

正常でなくなると、食欲の亢進や減退といった異常が起こったり、食べてもおいしいと感じなかったり、口のまわりや口内が荒れたり、口のハシが切れやすくなったりします。

脾の状態は唇に反映される

口と同様に唇は飲食物を身体に取り入れる入り口です。
脾の働きが正常であれば唇の色艶も良い状態です。

正常でないと、口周りや唇が荒れたりします。
口周りに集中してニキビや吹き出物がでているときは、脾胃の調子が悪いサインです。

津液をつくる

脾は食べ物のことを指す水穀(すいこく)から身体を潤したり滋養したりする津液(しんえき)を作り出し、吸収して肺に送り全身に散布する大本です。

脾の働きが悪いと津液不足や停滞が起こります。
また脾は湿邪に反応しやすい五臓なので、からだの中にネバっとした老廃物が溜まりやすい状態となります。

液は涎

口と通じている脾の働きは涎(よだれ)に現れます。

脾の働きが順調であれば涎によって口の中は潤います。
食べ物を口に入れた時に涎がほどほどに出て消化を助けます。

脾の働きが低下すると涎が出ず口の中が乾いたり、逆に出すぎて口の中がよだれであふれたりするようになります。

六腑の胃の働きについて

胃は飲食物が入る丸い袋状の器官です。
胃は上に食道、下に小腸とつながり、胃の上部を上脘(じょうかん)、下部を下脘(げかん)、中央部を中脘(ちゅうかん)と呼びます。

飲食物が全て必ず一度胃に入ることから『水穀の海』とも呼ばれ、脾と一緒に飲食物を消化吸収し、気を全身に送り出す源となり、これにより臓腑・手足、全身の活動が支えられています。

胃が不調になると上腹部痛、噫気(あいき)=あくび、呑酸(どんさん)=胃酸の逆流、嘔吐、胸やけ、吃逆(きつぎゃく)=しゃっくりなどが現れます。

胃を働かせる気や、脾胃の働きで得た後天の精のことを “胃気(いき)”と呼びます。
この胃気は病気の予後を診断するうえでとても大切で、胃の気が少ないということは脾胃で身体に必要なエネルギーが摂取できない、つまり五臓や心身を適切に働かせることができないため、死につながると判断することができます。

倉廩の官

東洋医学では五臓の働きを役人の仕事に例えました。

この中で脾胃はともに合わせて一緒に『倉廩(そうりん)の官』と呼ばれます。

倉廩とは飲食物を貯蔵する蔵のことです。
口から入ったすべての飲食物を受け入れ、消化吸収する場所で、その管理を担っているという意味があります。

脾・胃の働きまとめ

ここまで脾胃の働きについて解説しましたが、中医学では脾の生理作用を『運化(うんか)』『昇清(しょうせい)』『統血(とうけつ)』、胃の生理作用を『受納(じゅのう)』『腐熟(ふじゅく)』と表現します。

  • 運化作用
    水穀を消化して、身体のエネルギーになる後天の精や津液、血、営衛の気などを全身に運行します。
    この作用が低下すると、消化吸収の異常や、営気の巡りの異常、津液の停滞が起こります。
  • 昇清作用
    運化する際に、吸収したものを胃から上にある肺に送ることをいいます。
    気や血を身体の上部に巡らせたり、臓腑や器官が落ちないようにキープしてつなぎとめたりする働きをさします。

この昇清がうまく行えないと内臓下垂や、全身の倦怠感、無力感、慢性的な下痢などがおこります。

  • 統血作用
    統血とは、脈管から血が外に漏れ出さずに順調に巡るようにする働きのことです。
    統血の機能が低下すると、血が脈の外に漏れてしまうので、血便、血尿、不正出血などが起こります。
  • 受納作用
    口から入ってきた飲食物を胃で受け入れる働きです。
  • 腐熟作用
    胃で受け取った飲食物を消化するために、胃液や唾液を使ってドロドロな状態にして、脾胃が運化や昇清を行いやすいようにします。

脾胃の機能が低下すると、消化吸収の異常からダイエットがうまくいかなかったり、身体の抜け切らない疲労感や重だるさにつながったりします。
また、お肌のハリやたるみ感、毛穴の開きに関わるため美容面での影響も大きいです。
内臓の下垂によって消化吸収が上手にできなかったり、下痢、ポッコリお腹になったり、むくみにもつながります。

女性の場合は、不正出血や経血量などにも影響します。
また、ちょっとぶつけただけで内出血ができ、身に覚えがないアザが身体に出ることもあります。

脾胃は五行で分類すると「土」の性質で、季節は「長夏」といって、夏と秋の間、もしくは季節の変わり目の“土用”のタイミングと深い関りがあります。

「土」の特性は、まいた種から土が作物を育み収穫を行う「稼穡(かしょく)」という性質です。

土は五行の中でも大事な特性で、他の木火金水のすべてを生み育む母としてのポジションです。
そのため、この脾胃の働きが低下するということは、五行すべて、つまり五臓すべての機能が低下することを意味しています。

東洋医学に基づいた漢方の処方では、どのような不調の改善を目指す場合でも、脾胃のケアを同時に行うことが多くあります。

そうすることが、悩みや不調の改善だけではなく、全体的な身体のケアにつながると経験上知っているからで、ここは西洋医学と大きく治療への考え方が違う点かもしれません。

どちらが良いというわけではありませんが、胃腸の養生は日常生活の中でも意識できることだと思います。

まずは身近なところから、胃腸に優しいものを食べ、負担がかかるような食事は避けるなどできることから始めてみてください。

関連記事

TOP