ホーム / お肌の悩みを解決するブログ /

冷えと乾燥は女性の天敵!漢方で考える「温活」で冬を健やかに

冷えと乾燥は女性の天敵!漢方で考える「温活」で冬を健やかに

head0042

今年も残すところあとわずか。寒さも本格化し、これから長い冬が続きます。

太陽のパワーが弱まり、寒さに耐える冬。植物は枯れ、動物が冬眠に入るように、エネルギーが減り活動が鈍る季節です。漢方では、冬は陰陽バランスでいうと「陰」のエネルギーが満ちて、「陽」のエネルギーが減る時期と考えます。私たち人間も自然に習って、次に来る春に備えてひっそりと過ごしたいところですが、なかなかそうはいかないもの。特に12月は「師走」という言葉の通り、仕事でもプライベートでも忙しい日々が続きます。日常生活に追われて、これまでも何となく気になっていた不調を引きずってしまっている方も多いのではないでしょうか。寒さと乾燥で免疫力が低下する冬は、実は四季の中で最も不調が起こりやすく、かつ抱えている不調が深刻化しやすい季節。病院に行くほどではないからといって不調をそのままにしておくと、次に訪れる春に気力がでないことはもちろん、大きな病気にもつながります。

そこで今回は、冬に起こりやすいトラブルと、免疫アップにもつながる漢方流お手軽「温活」をご紹介します。

 

冬は寒さ・乾燥がトラブルの原因に

冬は、なんといっても寒さがトラブルを招く大きな原因の一つ。寒さによって体が冷えると、手足の末端はもちろん、体の内側も冷えの影響を受け、お腹を下しやすくなったり、冷えによる頭痛や月経痛などの痛みも起こりやすくなったりします。

また、私たちの体は寒さを感じると体が縮こまるので、エネルギーはもちろん「血」の巡りも悪くなってしまい、疲れやだるさが残りやすくなったり、血行不良からくる腰痛や関節痛が悪化したりします。冷えることによって免疫力も低下するので、風邪や感染症にもかかりやすくなります。

寒さの他、乾燥にも注意が必要です。乾燥した空気が鼻や口から体内に入り込むと、咳やのどの痛み、鼻の乾燥などの呼吸器にトラブルが起こります。体の内側が乾燥することで、つらい便秘の原因にもつながります。

体と同様、肌表面もうるおい不足の状態に陥りやすく、乾燥肌や肌荒れ、シミやシワといった肌トラブルも起こりやすくなります。漢方では、肌にうるおいをあたえる「血」や、肌のハリを保つためのエネルギー「気」の不足からも肌の乾燥やしわが起こりやすいと考えるので、気血の巡りが滞りがちな冬は、肌トラブルに要注意の季節と言えます。

 

毎日の生活スタイルにも冷えの原因が…

季節的な要因はもちろん、オーバーワークや不規則な生活、ダイエットなどで偏った食事や強いストレスなど、現代人の生活スタイルは体を冷やしてしまう原因がたくさん。オフィスワークもパソコンが中心で、かつ長引くコロナ禍によって、ほとんど体を動かさない方も増えたのではないでしょうか。

また、筋力の低下も冷えに関与しています。体の熱エネルギーは筋肉が動くことで作られるとともに、食べたものは腸の筋肉が動くことによって消化されます。特に現代女性は筋肉量が少ない傾向にあり、熱エネルギーを十分に生み出せないほか、食べ物を消化吸収する力も下がりがちになり、結果冷えてしまうのです。

冬はひそやかに過ごした方が良いのは前述の通りですが、健康を保つために適度な運動は不可欠です。特に寒い時期は全身の巡りが悪くなりがちなので、意識して体を動かすことが冷え性改善のポイントの一つと言えるでしょう。

 

温活で免疫力をアップ!内側から温まり、病気を寄せ付けない体に

冷えと乾燥から体を守り、冬を健やかに過ごすポイントは5つ。いずれも日常生活で簡単に取り入れられるものなので、できることから取り入れてみてください。

 

・ポイントを押さえた防寒を

まずは冷えから体を守りましょう。首・手首・足首の「3首」には表面近くに太い血管が通っていて、外気の影響を受けやすい部位です。この部位の露出は防ぎ、外出時はマフラーやストールでしっかり防寒することが大切です。また“腰は体の要”とも言われるように、「腰」も冷やさないように注意しましょう。腹巻きやカイロを腰に貼って温めるのもおすすめです。

 

・和漢を取り入れた入浴で芯から温まろう

外気で冷え切った体は、入浴で内側からしっかり温めてあげましょう。じっくり温まりたい時は、約38℃~40℃ぐらいのぬるめのお湯にみぞおちくらいまで浸かる「半身浴」がおすすめ。ゆったりとした気持ちで、20~30分くらい浸かりましょう。

余談ですが、12月22日は二十四節気の「冬至(とうじ)」。一年で最も夜が短くなるころで、冬至にゆず湯に入ると風邪を引かないという言い伝えがあります。漢方では、ゆずやかんきつ類の香りは「気」を巡らせ、イライラを解消してくれる働きがあると考えます。冬至に限らず、忙しくストレスがたまりがちな年末は、バスタイムにゆずやかんきつ系の入浴剤を取り入れることで、温めとリフレッシュが同時にかないます。

その他、温めという点では、ヨモギ・紅花・唐辛子・ショウガなどが入った入浴剤は芯から体が温まるのでおすすめです。ただし肌への刺激が強いので、肌荒れが気になる時や肌が弱い方は控えた方がよいでしょう。

 

・血行を良くして元気を養いましょう

チョコレートなどの甘いものや揚げ物などの油っぽいものは、血液の質を悪化させるだけではなく、血流も滞らせてしまいます。主食である穀類・豆類・芋類をしっかりよく噛んで食べましょう。

薬膳では、玉ねぎや長ねぎ、ニンニクなどの香味野菜は、体を温めて血行を良くしてくれる働きがあると考えます。冷蔵庫に常備して、さまざまな料理に活用しましょう。ニンニクはチューブタイプが一本あると便利です。

運動面では、適度な運動は血行を良くしてくれるので、特に足腰はしっかりと動かしてあげましょう。テレビを観ながら足首を回したり、仕事の合間に腰に手を当てて軽く回したりと、ながら運動でも続けることで十分に効果があります。

 

・「腎(じん)」の働きをサポートしましょう

腎とは漢方の基本理論「五行説」を5つの体の機能に当てはめた「五臓」のうちの1つで、単に腎臓だけではなく、生命エネルギーを蓄え、コントロールする場所ととらえます。漢方では、冬は腎が活発に働くため、この腎を養ってあげることが冬の健康につながると考えます。腎が弱ってしまうと老化も進むので、エイジングが気になる世代の女性は特にいたわってあげましょう。

腎は冷やす食べ物が苦手なので、生ものや冷たいもののとりすぎに注意しましょう。果物も体を冷やすものが多いので、適量にとどめましょう。根菜類や香辛料を温かいお鍋やスープでとり入れると、お腹からポカポカ温まり、腎に元気を与えます。また、黒豆・黒ごま・黒きくらげなどの黒い食材は腎を養うので、冬は積極的にとり入れましょう。

 

・内外両側からのアプローチで乾燥をケア

秋冬は、美容のためにも乾燥対策が欠かせません。まずは部屋の空気を乾燥させないように、加湿器を活用しましょう。しっかりとした加湿は、感染症対策としても有効です。肌の乾燥予防には、油分を含むクリームや美容液を化粧水の後につけ、水分の蒸発を防ぐことがポイントです。また、白ごま、れんこん、白きくらげといった白い食材は、体をうるおす働きがあります。内外両側からしっかり乾燥対策を行い、みずみずしい美肌に整えましょう。

 

漢方で考える代表的な「温活」をご紹介しましたが、冷えの原因は人それぞれ。なつめ薬局の漢方相談では、お悩みから普段の生活スタイルまで丁寧にお話をお伺いし、体質に合った漢方薬や、体質タイプに合った生活アドバイスをオーダーメイドでご提案しています。

ご自身にぴったりの温活術が知りたい方は、ぜひお気軽にご予約ください。

高級化粧品は「マスク老け」撃退に効果あり?

新型コロナウイルスの影響で新しいライフスタイルが推奨されて早2年。外出時のマスクの着用もすっかりスタンダードになっています。そんなマスク生活で気になるのが“マスクによる老化”。「マスク老け」という言葉も生まれ、美容雑誌などではマスク老け対策の企画をよく見かけるようになりました。即効性を求めて基礎化粧品に気を配り、つい外側からのフェイスケアばかりに目がいってしまうかもしれません。しかし、果たして外側だけのケアで美肌は作れるものでしょうか?

【ニキビと漢方/札幌】自粛生活で肌への影響が出ていませんか?運動不足とニキビの関係

コロナ禍で日常生活への影響が長期化する中、肌のトラブルに悩まされている人も多いのではないでしょうか。在宅勤務が増えたり思うように外出や趣味のスポーツを楽しめなくなったりしている方も少なくないでしょう。大人ニキビはさまざまな要因が組み合わさって発生しますが、運動不足もニキビができる大きな原因のひとつです。今回の記事ではニキビの漢方的な考え方と運動不足の関係についてまとめてあります。

【掌蹠膿疱症と漢方/札幌】掌蹠膿疱症に漢方薬が効果的である理由とは?

掌蹠膿疱症の患者さんの7-8割は原因が不明と言われています。病院治療で一般的な塗り薬による治療(ステロイド軟膏など)、紫外線療法で効果が期待できる場合もありますが、いずれも病院の治療は対処療法でしかありません。掌蹠膿疱症の症状が起きているということは、皮膚だけでなく体のどこかに問題が生じているということだからです。

くりかえす皮むけ「落屑(らくせつ)」、なかなか治らないアトピー性皮膚炎に漢方は効く?

秋から冬にかけて乾燥が強くなると、皮膚がパラパラと剥け落ちる落屑がより気になってくるというアトピー性皮膚炎の方も多いと思います。漢方は乱れた体内のバランスを整えて体質を改善するので、繰り返す落屑でなかなか治らない皮膚の根本的な回復に繋がります。

【大人ニキビ】が冬に悪化するのはナゼなのか?

この数日で、大人ニキビの相談予約がドカドカ入りまして・・・今年もこの季節が来たか~と感じています。そうなんです、大人ニキビは冬に悪化しやすいんです。その理由と対策についてご説明しますね。

【アトピー】と【熱】と【漢方】と。

日常生活に大きな悪影響を及ぼすアトピー性皮膚炎に悩まされている方…最近、増えています。現在、かゆみで眠れない・集中出来ない・じゅくじゅくした浸出液がつらい・落屑があって人目が気になる・ステロイド剤をやめたい、そんなお悩みを抱えている方、なつめ薬局の本格的な漢方薬で悪さをしている「熱」を追い出してみませんか?

年齢による 大人 肌 の悩みは 漢方 でカラダの中から整えよう

30代になってから、大きなトラブルがあるわけではないけれどシミが気になってきたなど、なんとなく肌に変化を感じている方もいるかもしれません。そのまま過ごしていると、40代、50代で急激な肌の老化にショックを受けてしまうでしょう。…

ニキビはストレスが原因?治らない肌荒れでお悩みの方は漢方で体質改善しよう

不規則な生活やストレスが原因の「大人ニキビ」に悩んでいる20代〜30代の方は少なくありません。なかなか治らないのも厄介です。ですが漢方は、身体の内側から働きかけ体質の改善をしていくので、ニキビができにくい肌へ変わっていきます。

【掌蹠膿疱症】人の視線を気にせず過ごせる手のひら、取り戻しませんか?

長年、掌蹠膿疱症に悩まされていた現在治療中のお一人も、手の平は全体的に膿疱が潰れ、皮膚がボロボロに剥けてしまっている状態でしたが、対症療法じゃ駄目だと考え、漢方薬で体質改善をして治したい!と来局されました。1年半、病院の治療と共になつめ薬局の本格的な煎じの漢方薬を続けて頂いた結果、今は膿疱があった跡も見当たりません!

【自家感作性皮膚炎】何度も繰り返して治らないかゆみに漢方が効く?

身体のあちこちが痒くなって、一度治ってもまたすぐ他の部位が皮膚炎を起こして痒くなる。そんな辛い経験を持つ方もいらっしゃると思います。…

コメントは締め切りました