【漢方・中医学の基本】東洋医学の内臓観~肺・大腸について~

東洋医学では肺と大腸は表裏関係にあるとされていて、肺の働きが低下すると大腸の調子にも影響が現れます。

今回は蔵象論の肺と大腸について、詳しく解説します。

五臓の肺の働きについて

肺は五行の金に配当され、大腸と対になります。

気を主り、心を助けて臓腑や器官の働きを調整

肺は呼吸をすることで天の陽気を体内に取り入れます。
この天の陽気とは空気中にある体にとってエネルギーになるもののことで、口から食事によって摂る地の陰気という心身のエネルギーの本と一緒に合わさって気(営気や衛気)や津液(しんえき)、血が作られます。

営気(えいき)と血は、脈中を通り臓腑や手足の内外の器官を栄養して活動を支えます。
衛気(えき)と津液は肺の働きによって全身に散布され、皮膚を潤したり温めたり、免疫力に関わる働きを行います。

血は心の働きによって、気は肺の働きによって、気血を全身に巡らせ、すべての臓腑や身体の器官、組織の生理活動が営まれます。
そのため肺は「気の本(ほん)」とも呼ばれ、諸々の気は皆肺に属すと考えられてきました。

肺の働きが正常だと呼吸は深くゆったりと規則正しく行われ、全身の気が充実します。
また、発声もツヤがあり、力強くなります。

反対に働きが正常でなくなると、咳や痰の停滞が起こったり、呼吸が浅くなる或いは不規則になるなど呼吸の異常が現れたり、声がか細く枯れたような発声となったりします。

皮毛を主る

肺は宗気と衛気という陽性の気と津液を巡らせることによって、皮毛(ひもう)に潤いを与え養います。
肺の働きが正常であれば皮膚は潤いをもち環境の変化にもすばやく対応して収縮や弛緩をします。

例えば寒い風に当たると、風寒の外邪から身を守るために皮毛を引き締めて産毛で皮膚を守ります。

しかし働きが正常でなくなると、衛気が鬱滞して津液で適切に肌を潤すことができずに皮膚が乾燥したり、湿疹やむくみ等が現れたり、風邪をひきやすくなったりします。

鼻に開竅する

肺は鼻を通して天の陽気を体内に取り入れ、古くなった気である濁気(だっき)を排出します。
このことを東洋医学では吐故納新(とこのうしん)といいます。

また鼻は、匂いをかぎ分ける働きもあります。

液は涕

鼻から流れる液は鼻水です。この鼻水を涕(てい)と呼びます。
涕が適度に流れることによって、鼻の中を潤して清潔に保たれ、異物が中に入らないようにされています。
肺の働きが正常でなくなると涕の分泌異常が起こるため、鼻がつまったり反対に乾いてしまったり、匂いもわからなくなったりします。

相傅の官

肺は東洋医学で相傅の官(そうふのかん)と呼ばれ、その役割は君主の補佐官です。

身体における君主とは、精神的、身体的な活動のすべてを統括する働きをする、つまり心のことを指します。
君主である心とともに呼吸によって気血をすみずみまで散布して、全身の機能を支えます。

六腑の大腸の働きについて

大腸は小腸から送られてきた飲食物のカスである糟粕(そうはく)を転送しながら転化させて、最終的に糞便として肛門から排出します。

大腸の働きが正常であれば便通も普通ですが、不調になると排便の異常が現れ、腹鳴(ふくめい)、下痢、便秘などの症状が現れます。

伝導の官

大腸は伝導の官(でんどうのかん)といって、衛生や治安の維持に関わる役人に例えられます。

ゴミを体内に貯めないようにするために、小腸で消化吸収が終わった残りカスである糟粕を肺の粛降作用によって大腸に下ろし、糞便にかえて肛門へと伝導して排出します。
粛降作用については、次で詳しく説明します。

肺・大腸の働きまとめ

中医学では肺の生理作用を『宣発(せんぱつ)』『粛降(しゅくこう)』といい、まとめて『水の上源(じょうげん)』と表現します。

  • 宣発作用
    宣発とは昇発(しょうはつ)と発散のことで、呼吸によって濁気(だっき)を吐き出したり、津液と気を全身に散布して行き渡らせたり、腠理を調整したりすることを指します。
    腠理とは肌のキメのことで、皮膚の収縮と弛緩を行い、汗の正常な分泌に関わります。
    この働きによって体は一定の体温を維持することができます。

肺の宣発作用が低下すると、身体に必要な気などを身体の隅々にいきわたらせることや不要なものの運搬ができなくなるので、息切れや声に力がないなどの症状が現れます。
また、体温調節ができなくなったり風邪をひきやすくなったりするといった不調が現れます。

  • 粛降作用
    粛降作用とは、粛浄と下降のことを指します。
    呼吸によって清気を吸い込んだり、津液を腎や膀胱のあるからだの下部に下ろしたり、気道を清潔にしたりしています。

肺の働きが低下すると、咳が出て呼吸がうまく行えなくなります。
また、からだの老廃物を腎や膀胱に下ろすことができなくなるため、尿量が減少しむくみが現れます。

  • 水の上源
    脾の働きによって胃から身体の上部に運ばれた津液を、肺がポンプのように働き全身に散布することを指します。
    噴水のように水を噴き上げ、遠くまで飛ばすようなイメージです。

この働きを通調水道(つうちょうすいどう)とも呼びます。

肺の機能が低下すると、この水分のめぐりに関わる働きが順調でなくなるため、むくみを感じたり皮膚の乾燥や空咳などが出るようになったります。

「肺」ときくと呼吸に関わる臓器、「大腸」は消化して便をつくる臓器と捉えられますが、東洋医学的には呼吸の調節だけではなく、気や津液を全身にくまなく散布させて身体の器官を栄養し、体温調節も行います。
また身体の水分や余分な老廃物を、下部の腎や膀胱に送り体外へと排出します。

肺大腸は五行で分類すると「金」の性質で、季節は秋と深い関りがあります。

「金」の特性は、変革という意味の「従革(じゅうかく)」の性質です。
従は集まって従うこと、革は隔てるの意で、人の意志で形を変えることができる金属や鉱物の性質に例えます。

季節としては春に種をまき夏に青々と茂った植物も、秋になると成長を止め赤や黄色に紅葉し、やがて枯れていきます。
そしてまた次の春に芽吹くために種に栄養をしまい込み始めます。
春夏は陽気が盛んで成長をしていた季節を過ぎ、秋になって陰陽のバランスが変化し、陰気が盛んになって、温かい春夏の季節から寒い秋冬の季節へと変化します。
種にエネルギーをしまい込むように、寒い季節の訪れとともに身体もエネルギーを内に貯め始める季節です。

秋はなんとなく感傷的な気分になる季節ですが、秋の五情は「憂」です。

感情的にも気の向きが内側に向かう傾向があるため、春夏のように外側に元気よく発散することが少なくなります。
物悲しい気持ちが強く長く続いてしまうと肺の働きを損ねて宣発や粛降作用が低下し、気血津液が正しく運行できなくなり、さまざまな不調を呼び込んでしまいます。

次回はこの肺大腸の不調を詳しく解説していきます。

関連記事

TOP