『五臓六腑』というキーワードを聞いて、何を思い浮かべますか?
おいしいお酒をのんだ時、じわっと内臓に行き渡る感覚を「五臓六腑にしみわたる」といいますよね。
このように比較的よく知られた言葉ですが、れっきとした東洋医学の単語でもあります。
”五臓”は内臓であると想像しやすいですが、”六腑”とはなにかご存じでしょうか。
今日はこの”六腑”についてお話していこうと思います。
五臓・六腑・奇恒の腑からなる『臓腑』とは
東洋医学では五臓と六腑、そして6つの奇恒の腑とよばれるものをあわせて「臓腑」といいます。
「五臓」とは、「肝・心・脾・肺・腎」という5つの内臓を指します。
この五臓の特徴は、精気といって身体にとってエネルギーとなるエッセンスを貯蔵する役割を持つ実質臓器であるということです。
五臓は貯めてあるエネルギーを使用し、生命活動の中枢となって働きます。
これに対して、「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」の6つを「六腑」といいます。
六腑はなかが空っぽな袋として存在する中空器官で、飲食物を受け入れて消化し、次の器官に送ると同時に水分の吸収や配布、排泄に関与しています。
そして、「奇恒の腑」とは、「骨・髄・脳・脈・胆・女子胞」の6つを指します。
奇恒の腑は、形は腑に似ていますが、消化して次の器官に送るふとは異なり、性質や働きは臓に似ている作用をしています。
”臓腑”と総称される五臓、六腑、奇恒の腑はすべて私たちのからだのなかにある内臓ですが、その働きによって大きく3つに分けられているのです。
”六腑”と”五臓”の関係性と違い
臓腑間には、ひとつの臓とひとつの腑の間に陰陽の表裏関係があります。
そして、五臓と六腑をそれぞれ、肝胆・心小腸・脾胃・肺大腸・腎膀胱・(心包三焦)を一組として、木火土金水の五行に当てはめました。
臓は陰の性質、腑は陽の性質を持っているとされています。
前述しましたが臓は”貯める”という働きをもち、足りなくなることで弱ってしまいます。
腑は消化吸収と排泄という”排出する”性質上、溜まりすぎると弱るという傾向をもちます。
例えば、食べ過ぎると胃炎になったり、大腸に溜まりすぎると便秘になったり、お手洗いを我慢しすぎると膀胱炎になったりといった不調を引き起こします。
ですが、腑の不調は臓が弱ると引き起こされ、重く長期化する病よりも先に現れることが多くあるとされています。
そのため、腑の性質を理解してその不調を改善することは、重い病気の予防や軽減につながるのです。
六腑のはたらきについて
- 胆
五臓の肝と表裏関係にある腑です。
決断や勇気、ストレス耐性に関わりがあります。
胆汁を貯め、脾胃の消化機能を助けています。
また、五臓のように”貯蔵しない”という腑の特徴に反して胆汁の貯蔵と分泌を行い、他の腑のように飲食物の運搬や排泄に直接関与しないため、六腑のなかで唯一、奇恒の腑ともされています。 - 小腸
五臓の心と表裏関係にある腑です。
小腸は胃から送られてきた飲食物のかすである糟粕(そうはく)を受け取り、それを水分と固形物に分ける働きをしています。
分けられた水分は前の膀胱へ、固形物は大腸へと仕分けされます。 - 胃
五臓の脾と表裏関係にあります。
膀胱とは、尿をためる袋です。
からだの中に取り入れられた水分は肺・脾・腎・三焦の働きによって全身を巡ったあと膀胱に集まり、やがて尿になって排出されます。 - 三焦
三焦は特定の器官が存在しません。
飲食物を消化吸収し得られた、からだを働かせるために必要な気血津液を全身に配布し、水分代謝を円滑に行わせる一連の機能を指し、その機能によって上焦、中焦、下焦に分けられます。
よくリンパ液の働きと同様に考えられることもありますが、三焦には体温調整、気血津液の調整、体内の不要なものを輸送する輸瀉作用といった3つのはたらきがあり、現代医学のリンパ液とは少し違うことが伺えます。
奇恒の腑について
胆については、先に述べたので省略しますが、奇恒の腑には他に骨・髄・脳・脈・女子胞があります。
- 骨
骨はからだの最も深いところにあり、固く、なかに髄を入れています。
骨のまわりに脈や筋肉、肌肉がつき、一番外側に皮毛がとりまいて身体を構成し、骨が連結して骨格を形成します。 - 髄
髄は骨のなかにあり、骨格を滋養します。
髄が充実していれば骨格は強壮となります。
ただし、髄が不足していると成長に不利が生じ、骨格も脆くなります。 - 脳
脳は頭蓋のなかにあり、髄の大きなもので、そのまま脊髄に連なります。
脳は、肢体の運動を円滑にし、耳目を聡明にし、長寿を保ちます。
脳が充実してれば、からだの運動を満足に行えるだけではなく、記憶力や精神的な安定性などすべての心身の働きにおいてその人自身の潜在能力を引き出すことができます。 - 脈
この脈の働きは五臓の心の主たるところです。
脈は身体中に栄養をもたらしその活動をささえる営気と血液をなかに通し、漏れないように全身に行き渡らせます。 - 女子胞
女子胞とは女性の生殖器の働きをもつものです。
月経や妊娠、出産といった機能をつかさどり、腎気(精)の影響をうけて機能します。
女性の場合14才頃に月経をもたらし、子供を生む能力を備えることに関わります。
受胎すると、この2つの経路によって月経が起こらなくなり、胎児に栄養を供給し、育てる働きを担っています。
骨・髄・脳は特に五臓の腎が深く関わり、腎気(精)というエネルギーと密接な関係があります。
中国古典医学では、精神的な作用は五臓に収まる神気によるものとされてきましたが、その一部は脳にもあり、現代のように脳波等を調べることができる以前から、脳はメンタルと深い関わりがあると考えられていたようです。
また、今の西洋医学でも、年齢とともに訪れる腎機能の低下と骨のもろさには密接な関係があると研究が続けられています。
気を付けてみていると、テレビでも「腎機能」「骨密度」「加齢」といったキーワードに関連する特集が組まれていることがあります。
現代医学のように科学が発展していない時代に何千年も昔から脳と精神活動の関係性や、腎と骨髄の関わりについて説かれていたと思うと、漢方医学の奥深さが垣間見られるようですね。