ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【症例報告/不妊】低温期なのに体温が高いあなたが不妊である理由。漢方薬でいう陰虚とは?

head037

札幌の漢方専門薬局の薬剤師 藤本です。

 

赤ちゃんを望んで色々努力をしていて病院で不妊治療もしているのに…授からないのは何故なんだろう…?

確かに基礎体温は標準より高いけど、病院では他に特に問題はないと言われてるし…

 

そんな状態でズルズルと妊活・不妊治療を続けている方。

悪いところは特に見当たらないし、色々頑張っているのに妊娠できないというその不妊体質、漢方薬だったら改善できる可能性があります!

今回は漢方薬でいう【陰虚】が原因の不妊でお悩みだった女性のご相談例を一つご紹介します。

 

【不妊患者さんの背景】

初診時は37歳。以前は仕事をしており、忙しい時・ストレス時には蕁麻疹が出る体質で、初診時は既に仕事をやめ主婦として日々の家事をこなす生活をしていました。

 

結婚後すぐにでも子供は欲しいと考えていたのですが、1年7カ月の間妊娠せず。

そこで病院を受診し、医師の指導のもとタイミング療法で妊娠を目指しましたがここでも中々妊娠はしませんでした。

そこでステップアップをし、更に専門病院にも転院して計6回の人工授精を行いましたが一度も着床した形跡はありませんでした。

 

受診した両方の病院で色々検査はしましたが、特に問題は見つからず。

医師からもなぜ妊娠しないのか分からないと言われる状態。

 

不妊治療をすれば授かる!と信じて頑張って治療を続けているのに、そんな事を言われたたらどうしたら良いのか困ってしまいますよね。

 

【なつめ薬局に漢方相談】

そこで、この方は漢方薬で体質改善を目指してなつめ薬局を受診。

漢方の服用を開始しました。

 

当時の身体の状態は以下の様な感じでした。

 

・普段から唾液が少なく、口渇を感じている

・硬便や兎糞便が多い

・ストレスで体調を崩せば寝汗があり、肩こりや首こり、冷えも感じる

・生理周期は25~30日で多少ずれはありますが平均28日位

・経血の色は暗赤色で少々レバー状の塊がある

・基礎体温が低温期は36.6~36.7℃、高温期は37.0℃前後

西洋医学の検査値には現れないことも、東洋医学の見方で判断していくと身体の状態が見えてきます。

 

この方、人工授精を行っていた頃はお仕事も続けており、医師の指示された日に仕事を調節・休んで病院に通う事に対し、大変なストレスを感じていたそうです。

 

仕事で忙しい日々を過ごす中、ストレスを抱えていたこの女性。

基礎体温が高めで、特に低温期が36.6℃~36.7℃と通常の高温期に近い温度です。

つまり、ストレスにより身体に熱が溜まっているにも拘らずその熱により「陰」が消耗し、こもった熱を冷ませないと言う状況になってしまったのです。

仕事を辞めた後もずっとそのような状態が続いていたのですね。

 

数カ月、数年かけて建てたビルも、壊すのは数日…もしかしたら数時間かもしれません。

でも、建て直すのにはまた数カ月、数年かかるのです。

人の身体も同じです。調子を崩すのはちょっと油断すればあっという間。でも、元の状態に戻そうとすればかなりの時間と努力が必要となります。

他にも身体の状態を細かく確認させていただいた結果、この方の不妊の原因は身体が「陰虚」や血流が悪くなる「瘀血」の状態になってしまっているせいだと判断しました。

 

【陰虚とは?】

あまりなじみのない言葉ですよね。

東洋医学では、あらゆるものに「陰」と「陽」がある、という考えが存在しています。

 

例えば

陰:女、夜、月、裏、冬

陽:男、昼、太陽、表、夏

などです。

 

そして人の身体にも陰陽が存在します。

その「陰」と「陽」のバランスが崩れた時、人は健康を損なうのです。

 

陰虚とは、簡単に言うと「陰」が足りない状態を言います。

人体における「陰」とは血液やリンパ液、組織液などの物質を指します。

(因みに「陽」は生命のエネルギーや体内の熱の事を指しています)

*血液などの体液が足りない→体内の熱を冷ませない

という事ですね。

 

そこで、まずは「陰」を補い、熱を冷ませるよう漢方をご用意しました。

「陰」を補って5カ月目に初めて移植したところ、今までにない反応があり暫くは高温期の状態をキープしていたのです。

ですが、結局この時は残念ながら上手くいきませんでした。

 

初めての移植で今までの人工授精の時には無かった反応が出た。でも上手くいかなかった事で、ご本人に焦りも出てきた為、熱のこもりが悪化しないよう処方を変更して数カ月様子を見ました。

この時にはもう冷えも無くなり血流と代謝の改善はご本人も実感していましたが、低温期が36.6℃前後と未だに下がらず。

体外受精を繰り返すも着床はしませんでした。

 

そこで、以前反応の良かった陰を補う処方に戻し、様子を見ることにしたところ翌月には低温期が36.4℃~36.7℃とやや下がり始めました

更に3カ月後には低温期36.4℃。

内膜の厚さも12mmと同時期で比較すると今までより4mmも厚くなり、ふかふかの状態に。

 

血液の状態も子宮の状態も改善し、低温期もしっかり低くなった状態で移植にチャレンジ。

 

漢方治療を開始して1年3カ月。4回目の体外受精で無事妊娠されました。

 

【西洋医学にはない、考え方、分析方法、本当の漢方薬が東洋医学にはある】

現在、特に原因が見当たらないのに中々妊娠出来ないとお悩みであれば、西洋医学では見つけられない不調が隠れているかもしれません。

その不調は東洋医学の目から見ると、改善できる場合があります。

ホルモン剤などの使用を続けて身体が疲れ切ってしまう前に、出来るだけ早く身体の崩れてしまったバランスを整えてくれる漢方薬を服用し、不調を解消してくださいね。

 

漢方薬局を選ぶ際は、しっかりと身体の状態や生活の状況を聞いてくれる薬局を探して、あなたに合った漢方薬、煎じ薬を用意してもらってください。

それが妊娠への近道です!

チョコレート嚢腫の治療に漢方が役に立つ!妊活中におすすめする理由

チョコレート嚢腫の一般的な治療方法では月経周期を止める薬が用いられるため、妊娠を希望している方には大変悩ましい問題となっているのではないでしょうか。漢方薬を用いると排卵や月経を止めないで治療でき、体質が改善されることによりむしろ妊娠しやすい身体づくりができます。

不育症になりやすい人ってどんな体質?漢方で体質改善して出産できる身体に!

妊娠はするけれど継続できずに流産や死産をくり返してしまう不育症。検査を行なっても原因不明なことがほとんどです。原因が見つからなくても漢方で体質改善して妊娠の継続が可能となります。

妊活中こそ睡眠が大切!漢方的妊活で心身を整え、子宝に恵まれる体へ

妊活や不妊治療をしているけれどなかなか妊娠に至らないという方は、睡眠の質や時間に満足していますか?30歳以上の女性では睡眠が不妊治療成績に影響を及ぼすという研究結果があります。睡眠不足が心身の健康に影響することはよく知られていますが、妊娠にはどのような影響があるのでしょうか。

血圧が不妊の原因?!妊活と血圧の関係とは

妊活や不妊治療に励んでいるにもかかわらず、特定の原因がわからないまま妊娠に至らず悩んでいる方もいるかと思います。今回紹介するのは、高血圧でない正常範囲内の血圧でも高めの値は妊娠率に影響するという研究報告です。高血圧と判断できない場合は医療機関で薬を処方してもらうなどはできませんが、漢方で体質改善することで対応できます。

子宮内膜症だけど妊娠したい!漢方による治療が効果的な理由とは?

子宮内膜症は妊娠可能な年齢の10人に1人が発症するともいわれています。子宮内膜症になったら妊娠できないの?治療法はあるの?と気になっている方へ、漢方による効果的な治療法についてご紹介します。正しい知識を得て、赤ちゃんを迎える準備をしましょう。

夜間にスマホを使うと妊娠に悪影響?妊活に活用したい子午流注と漢方

現在妊活をしている方も、これから妊娠を考えている方も、夜間のスマホ利用は妊娠を遠ざける可能性があることを知っていますか?妊娠したいなら、夜にスマホを使わないほうがよい理由があります。西洋医学からみても東洋医学からみても、質の良い睡眠をとることは妊娠に向けてとても大切です。

妊活中の冷えが妊娠を遠ざける?知っておきたい「漢方」から考えた夏の冷え

活中は妊娠のために良いと言われていることをたくさんしていると思いますが、意外と気づかないのが夏の冷えです。夏に起こりやすい冷えの原因と理由、妊活/妊娠への影響、漢方から考えた夏の冷えやその対処方法としての「温活」についてご紹介します。

【不妊/漢方薬局】妊活中の甘いものが妊娠を遠ざける?知っておきたい甘いものとの付き合い方

妊活中に「妊娠するためにはコレがいい!」と言われるものがたくさんあり、さまざまな食品やサプリをとっている方がいるかもしれません。しかし、実は摂らない方が妊娠に近づくものがあり、「甘いもの」はその一つです。精製糖、人口甘味料、黒糖、甜菜糖などたくさんの種類がありますが、身体によいもの、よくないものを知っておくことは妊活にはとても大切です。

【妊活】基礎体温のグラフがガタガタになる!高温期と低温期がない!不妊につながる不安定な基礎体温の原因と改善方法

妊娠しづらい体調のときに現れる「基礎体温がギザギザになる」「高温期がなく、グラフが二相にならない」という基礎体温のグラフの原因や改善方法を知り、身体を妊娠に向けて整えていきましょう。

【妊活/札幌漢方薬局】不妊の原因?基礎体温の低温期に体温が高いまま下がらない!原因とその改善方法とは?

「妊活のために基礎体温を測っている」という女性は多いのではないでしょうか。基礎体温からは排卵日や妊娠だけでなく、自分の体の状態、不調や不妊の原因などわかることがたくさんあります。この記事では、低温期に体温がしっかり下がらない場合の漢方の視点からみたからだの状態、またその原因と改善方法についてお伝えしていきます。

コメントは締め切りました