過敏性腸症候群とは、腸の炎症や腫瘍がないにも関わらず、下痢や便秘、腹痛、お腹にガスが溜まるなどの便通異常を慢性的に繰り返してしまう症候群です。
過敏性腸症候群の原因は主にストレスだといわれていますが、明確にはわかっていません。
しかしプレッシャーのかかる重要な仕事や試験があるときだけでなく、通勤・通学途中に症状が現れると生活にも影響が出てしまいます。
病院で処方される薬で症状を一時的に抑えることはできますが、根本的な解決にはなりません。
改善のためには心身のバランスをとり安定させることが必要で、その治療には漢方薬が効果的なのです。
なぜなら漢方薬は原因や症状に関わらず、心身の不調を同時に改善することができるからです。
この記事では過敏性腸症候群の漢方による治療についてご紹介します。
もしかしたら過敏性腸症候群かもしれないと思っている方も、長い間通院しているのに症状が改善しないとお悩みの方も参考にしてみてくださいね。
【お腹にガスが溜まる】【便秘・下痢を繰り返す】その症状、過敏性腸症候群(IBS)かもしれません
過敏性腸症候群の症状は、下腹部の痛み、下痢、便秘、お腹にガスが溜まり張ってしまうなど、人によってさまざまです。
【過敏性腸症候群の4つのタイプ】
①便秘型……1回の排便量が少ない。コロコロ便が出る。
②下痢型……水様性下痢が出る。
③混合型……便秘と下痢を繰り返す。
④ガス型……お腹にガスが溜まり張っている。
一般的に男性が下痢型、女性は便秘型が多いといわれています。
過敏性腸症候群の症状は発作があってから治まるという繰り返しが長期間続く慢性的な疾患で、腸内の検査をしても炎症や腫瘍はみられないのが特徴です。
炎症や傷はないのに腸が通常通り働いていない状態となっています。
はっきりとした原因は不明ですが、ストレスや不安感、生活習慣の乱れなどから引き起こされることが多いといわれています。
症状が酷くなるとトイレに駆け込まなければならないので、通勤・通学が難しくなり、仕事や勉強に影響が出て、日常生活に支障をきたしてしまうこともあるのです。
過敏性腸症候群の病院での治療
一般的には、食事量を調節するなどの食事療法と、症状に合わせた薬物療法を行なっていきます。
症状の改善には日常の生活習慣の見直しや、メンタルのコントロールも重要になります。
しかし、ストレスの解消はそう簡単なものではありませんので、なかなか症状が安定せず長くこの症状と向き合っている方も多いです。
また原因が明確でないことから、薬物療法では対症療法として薬を使うことが多くなります。
精神面も影響していることから抗うつ剤や抗不安薬などが使われることもありますが、副作用のリスクも高くなり、一般的な薬物療法では根本的に症状を改善するには難しいところがあります。
過敏性腸症候群の改善には、心と体の状態を根本から整えて安定させることが大切なのです。
一般的には、食事量を調節するなどの食事療法と、症状に合わせた薬物療法を行なっていきます。
症状の改善には日常の生活習慣の見直しや、メンタルのコントロールも重要になります。
しかし、ストレスの解消はそう簡単なものではありませんので、なかなか症状が安定せず長くこの症状と向き合っている方も多いです。
また原因が明確でないことから、薬物療法では対症療法として薬を使うことが多くなります。
精神面も影響していることから抗うつ剤や抗不安薬などが使われることもありますが、副作用のリスクも高くなり、一般的な薬物療法では根本的に症状を改善するには難しいところがあります。
過敏性腸症候群の改善には、心と体の状態を根本から整えて安定させることが大切なのです。
「漢方」とは日本で発展した中国伝統医学のことで、東洋医学のひとつです。
漢方では症状のある患部だけを見るのではなく、心身全体の状態をみて診断するため、はっきりとした病名がつかない症状や、過敏性腸症候群のような原因不明の慢性的な症状でも治療することができます。
漢方では過敏性腸症候群をどのように考えるか?
漢方では、下痢・便秘・ガスが出る・腹痛があるなどメインの症状のほかに、顔色や姿勢、睡眠や食事など、全身の状態や生活習慣を含めたその人の背景を知り、原因を判断して治療法を決定します。
漢方の基本的な概念のひとつに、「五臓」という考えがあります。
身体の働きを「肝・心・脾・肺・腎」の5つに分けるというものです。
何らかの原因で五臓のどこかが弱ってしまうと身体のバランスが崩れ、病気の原因になってしまいます。
過敏性腸症候群では、「肝」と「脾」の働きが失調していることが多いといわれています。
肝は自律神経系や情緒を担当しています。
ストレスを受けると気持ちが不安定になり肝の働きが低下し、腸の動きが過敏になって下痢になったり、緩慢になって便秘になったり、ガスがたまったりします。
脾は消化器系に関わっています。
元々胃腸が弱かったり、食生活の乱れや冷えなどの影響があったりして、下痢や便秘の症状が出やすくなります。
さらに、肝は脾を攻撃しやすい性質があるので、ストレスを受けて肝の働きが過剰になったり弱ったりすると、脾にも影響が出てしまい、より症状が悪化します。
漢方薬の効果を引き出す養生法も大事
漢方薬は過敏性腸症候群の改善に効果を発揮しますが、それだけでは十分ではありません。
漢方薬の効果を実感するためには日常生活における養生も大切です。
まずは生活習慣の見直しを行いましょう。
ストレスの原因を認識し、なるべくそれらを避け、自分なりのストレス解消法を見つけ、十分な睡眠やバランスの取れた食事を摂りましょう。
食事では、胃腸の弱い方はよく噛むこと、水分を摂りすぎないこと、腹八分目にすることなどを心がけましょう。
消化の負担になる脂っこいもの、甘いもの、味の濃いものや遅い時間の夕食も控えめにするのが望ましいです。
運動は身体の巡りをよくするのに最適です。
ストレッチやウォーキング、ヨガなど適度な運動はストレスの解消にもなります。
運動することが億劫に感じてしまう方は、通勤途中に一駅前で降りて歩く距離を増やすなど、生活リズムに取り入れてしまいましょう。
漢方で自分に適した治療をしよう
漢方薬は複数の生薬を組み合わせることが相乗効果となる一方、負担になる作用も抑えられ身体にやさしく作用します。
漢方薬は乱れた心身のバランスを改善するので健康状態が底上げされます。
ですので、体力があまりない人や、西洋薬の副作用に悩まされている方にも安心して使えます。
しかしながら繰り返しになりますが、同じ症状でも、症状の出ている具合や体質によって最適な漢方は異なります。
病院で漢方を処方されることもありますが、多くは病名に合わせた処方ですので、あなたに合ったものではないかもしれません。
また、漢方は生薬を煎じたものがよいされていますが、病院で処方されるものはエキス化して顆粒や錠剤にしたものがほとんどです。
エキス化する過程で成分が減少しているので、効果の実感が得られにくいことが少なくありません。
しっかりカウンセリングをして症状が出ている原因を考え、あなたにぴったりの煎じの漢方を処方してくれる漢方の専門薬局やクリニックを見つけることは、過敏性腸症候群の改善への近道です。
なつめ薬局の漢方は煎じタイプとなっています。
一人ひとりの背景や状態・体質から東洋医学の理論で分析し、それぞれに合った漢方薬を厳選した生薬から自社製造して提供しています。
まずはお気軽にお電話ください。
遠隔相談にも対応しておりますので、全国からお問い合わせをいただいております。
過敏性腸症候群の症状を改善し、外出時にいつもトイレを探さなくてもよい日常を取り戻しましょう。