更年期障害のつらい症状は漢方で改善しよう

多くの女性が経験する更年期障害。
「最近不調だけれどもしかして更年期?」
「いつまでこのツライ症状が続くのだろう」
「自分の心身はどうなってしまうのだろう」
と悩んでいる方も多いことでしょう。

更年期 のカラダの不調は多くの方は経験しますが、その症状の種類や重さは人それぞれです。
カラダのどこを検査してもはっきりとした原因がわからない症状を不定愁訴といいますが、更年期の症状はまさに不定愁訴そのものです。

不定愁訴の治療は、漢方が得意とするところです。
今回は、更年期障害について見ていきましょう。

更年期障害の症状は漢方が得意とするところ

女性の場合、閉経前後の約10年を更年期とよびます。
人によって違いますが、だいたい50歳前後で閉経を迎える方が多いので、45〜55歳くらいが更年期と思っておくとよいでしょう。

中医学では、女性は7の倍数の年齢のときにカラダに大きな変化が出るといわれています。
7の倍数である49歳も、ちょうど更年期の真っただ中にあたります。

更年期とよばれる年齢になると、生理の周期や日数、出血量などが不安定になってきます。
その辺りから、さまざまな不定愁訴の症状がカラダのあちこちにあらわれてきます。

のぼせやほてり、突然の発汗、イライラ、頭痛、肩こり、めまいなど。
眠りが浅くなったり、感情の起伏が激しくなる方もいるでしょう。

今まで健康で元気だったのに、突然の心身の変化に驚かれる方も少なくありません。

西洋医学では、更年期障害 は女性ホルモンの量が、年齢とともに大きくゆらぎながら低下していくことが原因と考えられています。
その結果、ホルモン分泌の乱れにカラダがついていけず、自律神経がうまく働かなくなってさまざまな不定愁訴があらわれるのです。

西洋医学での治療法は、薬を使う薬物療法とカウンセリングや生活習慣改善などの非薬物療法にわかれます。

薬物療法は、女性ホルモンを補充する方法がよく行われています。
しかし、がんや脳卒中などの副作用のおそれがあるため、ためらう方もいるでしょう。

また不定愁訴の症状を取り除くことを目的に、 漢方 も一般的に処方されています。
しかし漢方 は、例えば西洋薬の痛み止めのように、同じ症状だからといって全員に同じ薬が効くわけではありません。

ましてや、更年期 は症状も人それぞれなので、安易に 更年期 特有の症状があるからといって、 漢方 の種類を選ぶのではなく症状の原因となる個人の体質に合った 漢方 を選ぶことが重要です。

漢方からみる更年期障害の原因

女性は誰しも年齢を重ねると女性ホルモンの量が減り、閉経を迎えます。
しかし、更年期障害の症状は、ちょっと体調が悪いかな?という軽い方から、日常生活に支障が出る方まで、程度は人によって大きく異なります。

その原因は、症状の出方には個人の体質が影響しているからです。

漢方では、人の臓器の働きを「肝・心・脾・肺・腎」の5つに分けて考え、これを五臓とよびます。

腎は老化やホルモン分泌を司っているため、更年期障害と大きく関係しています。
そのため加齢により腎の力が衰えてくると、体内のバランスが崩れさまざまな症状が表に出てきます。

また、漢方では人のカラダは「気・血・水」という3つの要素で成り立っていると考えます。
それぞれがバランスよく体内に満ちており、十分にカラダ中を巡っているとき、健康が保たれているのです。

更年期の女性のカラダでは気や血に問題がみられることが多く、血の流れがスムーズではなく滞っている「お血」、血や気が不足している「血虚」や「気虚」の状態になっている人が多くいます。

また気・血・水はそれぞれに影響を及ぼしあっているので、どこかのバランスが崩れると他の要素にも問題が生じてきます。

なお、ここでいう腎や血などは、西洋医学の腎臓や血液と名前が似ていますが、漢方特有の考え方です。
血虚でも、貧血検査で異常がみられないことはよくあります。

更年期障害の漢方治療

先ほど、更年期障害 の症状の出方は、個人の生活習慣や体質が関係していると言いました。
漢方 は、まさにその体質を整える役割を果たします。

加齢によるカラダの変化や外部からのストレスにビクともしないカラダをつくるためには、気・血・水の三本柱が整っていることが重要です。

漢方 からみた 更年期障害のタイプには、肝腎陰虚、肝鬱気滞、痰湿阻絡などがあります。

肝腎陰虚は、肝の血が不足して腎に影響を及ぼし、腎陰が不足している状態です。
倦怠感やほてり、イライラなどの症状が多くなります。

肝鬱気滞はストレスの影響を受けやすく、イライラや憂うつ感などメンタル面での不調が大きくあらわれます。
気の流れが滞ると、血の巡りも悪くなってきます。

痰湿阻絡は、脾のエネルギーが不足するため余分な水分が体内にたまり、気の流れをじゃましている状態です。
耳鳴りや吐き気、のぼせなどの原因になります。

漢方は、不足しているものを補い、カラダの中を巡りやすくするように働きかけます。

けれども、病名や症状だけでは、どの漢方がその人に合うのかはわかりません。

たとえ同じ「イライラする」という症状でも、その原因となる体質は人それぞれです。
一番の大元の原因が何かをしっかりと把握して、そこに働きかける漢方を選ぶことが重要です。

漢方を服用する際は、ご自身のカラダのどこにアプローチすれば良いのかをしっかりと見極めて、それに合った漢方 を処方してくれる漢方薬局を選びましょう。
自社で煎じ薬を作っているところであれば安心です。

関連記事

TOP