ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【妊活】基礎体温のグラフがガタガタになる!高温期と低温期がない!不妊につながる不安定な基礎体温の原因と改善方法

【妊活】基礎体温のグラフがガタガタになる!高温期と低温期がない!不妊につながる不安定な基礎体温の原因と改善方法

head0110

基礎体温のグラフは、体の状態を教えてくれる大切な情報です。グラフを見るポイントがわかれば、不妊の原因につながる体の不調を教えてくれます。

 

理想の基礎体温のグラフの形はありますが、理想の形でなければ妊娠できないということではありません。しかし、自分の基礎体温を理想の基礎体温のグラフと比較し、体の状態を客観的に分析して、整えていくことが妊娠への近道となります。

 

この記事では妊娠しづらい体調のときに現れる「基礎体温がギザギザになる」「高温期がなく、グラフが二相にならない」という基礎体温のグラフの原因、改善方法についてお伝えしていきます。

 

 

基礎体温がギザギザになる

強いストレスがあり、自律神経が乱れている方に多い基礎体温のグラフの形です。低温期から高温期の全ての時期で体温が安定せず、上がったり下がったりしています。

 

西洋医学の観点からみると、「月経前症候群(PMS)」「自律神経失調症」「高プロラクチン血症」などの診断を受ける方にこのような基礎体温のグラフがみられます。

 

中医学では、「気滞(気が滞っている)」の状態です。「気」が体をしっかり巡ることで、「血」や「津液」が全身を巡り、栄養や酸素を全身に届け、老廃物を回収することができます。つまり、「気の滞りが起こると血や津液も滞り、瘀血(血が汚れている)の状態になる」など、他の不調を引き起こすこともあります。

 

気滞の状態にある人は、ストレスを解消するなど、気分を発散し、気を巡らせることが大切です。

 

気滞の主な症状は「イライラする」「喉や胃がつかえている」「頭痛、肩こりがある」「胸焼けがある」「ゲップやガスが出やすくなる」などがあり、その主な原因は「ストレス」「悩みすぎる」「運動不足」などです。

 

気滞を改善するためには「悩みやストレスを解消する」「リラックスする」ことが大切です。

 

悩みやストレスになる原因を根本的に解消しましょう。信頼できる人に話を聞いてもらうこともよい方法です。もし人に話せない場合は、今のストレスの原因や気持ちを自由に紙に書き出し、客観的に見つめてみるのもいいかもしれません。

 

リラックスするには「ヨガやウォーキングといった、ゆったりとした運動をする」「ゆっくりとお風呂につかる」「リフレッシュできる柑橘系やラベンダー・ミントなどのアロマを焚いてみる」「深呼吸を意識的にする」など、自分が心地いい時間を意識的にとりましょう。

 

体調不良がない場合でも、起床時間や基礎体温の計測時間が毎日バラバラの時間になると、基礎体温がギザギザのグラフになることがあります。起床時間や睡眠時間を調整できる場合は、できるだけ同じ時間に起き、基礎体温を計測するようにしましょう。

 

 

高温期がなく、グラフが二相にならない

生理が定期的にあったとしても、排卵していない「無排卵」の可能性がある基礎体温のグラフです。低温期と高温期の基礎体温の差が0.3℃より少ない場合は、妊娠しづらい体質になっている場合も少なくありません。

 

西洋医学では、「卵巣機能不全」や「多嚢胞性卵巣」「高プロラクチン血症」の診断を受けている人にみられる基礎体温のグラフの形です。また、早発閉経となる場合もありますので、基礎体温のグラフが二相にならない場合は早い段階での病院の治療に加え、並行して漢方での治療をおすすめします。

 

ストレスや疲労がたまると、一時的に無排卵になることがあります。生活を整え、ストレス解消すると、数ヶ月で回復し、基礎体温が二相になることもあります。しかし、ご自分で判断せず、まずは信頼できる病院や漢方薬局にご相談ください。

 

中医学では、高温期がなく、グラフが二相にならない基礎体温の場合、「重度の瘀血(血が汚れて血流が悪くなっている)」「重度の血虚(女性ホルモンや血が不足している)」「重度の気滞(気が滞っている)」「腎虚(加齢や老化により、成長・発育・生殖に関わる腎の機能が不足している)」が影響していると考えます。

 

瘀血の症状として「目の下のくま」「しみやそばかすが目立つ」「肩こりがある」「便秘がちになる」「皮膚が黒っぽくくすむ」などがあります。

 

血虚では「動悸、息切れがある」「疲れやすい」「貧血がある」「白髪が混ざってくる」などの症状が現れます。

 

腎虚の症状は「老化により生殖能力が低下する」「記憶力が悪くなる」「耳鳴りがする」「経血の量が少なくなる」「生理が不定期になり、生理がこない月がある」などです。

 

 

下記6つは、瘀血・血虚・気滞・腎虚の体質の人におすすめの基本的な生活改善方法です。

 

・和食(まごはやさしい)を中心とした食生活の改善

・早寝早起きをし、良質な睡眠をとる

・適度な運動をする

・リラックスする

・考えすぎず、ストレスを溜めない

・体を冷やさない

 

基本的な生活改善に加え、「瘀血」体質にある人にはウォーキングをおすすめします。その他に冷えをなくし、血行をよくするためにお風呂の湯船につかって全身を温め、巡りをよくすることが大切です。

 

「血虚」の体質がある人は、食生活の改善が必要になります。赤身のお肉や鶏肉、卵など血をつくるのに必要な良質なタンパク質をとり、ビタミンやミネラルなどをバランスよく食事から摂取しましょう。旬の食べ物は栄養価が高いため、意識して取り入れるようにしてください。

 

「腎虚」の体質がある人は、足腰を冷やしすぎると腎を消耗するため、体を温かくし、冷えないように心がけましょう。食生活では「血虚」と同じく良質なタンパク質やビタミンやミネラルが摂取できるバランスのよい食事をとるようにしてください。また、消化や分解で内臓に負荷がかかり、老化を促進してしまうような食品添加物をたくさんつかった食品や揚げ物、酸化したお惣菜や白砂糖をつかったお菓子などをできるだけとらないようにしましょう。

 

漢方ができること

漢方は、現在の体の状態にあわせて足りないものは補い、過剰なものは取り除き、巡りのよい体にし、より妊娠しやすい状態への準備を整えることができます。

 

また、病院での治療が必要な場合には、漢方を併用することで、より治療効果を高めたり、弱っている部分を底上げしたり、西洋の薬の副作用を和らげたりすることができるのです。

 

妊活をしていて1日でも早く妊娠に繋がるように信頼できる専門家に相談したいという方は、一度お近くの漢方薬局に相談してみてはいかがでしょうか。

 

漢方薬局を選ぶポイントは「病気の改善や体調の悩みなど困っていることを安心して相談できる」「妊娠に向けて丁寧なカウンセリングから生活の改善方法の提案をしてくれる」「顆粒タイプや錠剤・シロップタイプよりも改善力にすぐれた”生薬を煮出すタイプ”の漢方を1人1人の体質にあわせて自社製造で提供してくれる」の3つです。

 

なつめ薬局では丁寧にヒアリングを行い、漢方医学の理論で分析し、対処療法ではなく、本質的な改善を目的とした漢方治療を心がけています。また、品質の良い特別な煎じタイプの漢方薬(医薬品)を自社製造で提供しております。

 

もし、お近くに相談できる漢方薬局がない場合は、オンラインでも相談を承っていますので、なつめ薬局にお気軽にご相談ください。お電話もしくはウェブサイトからご予約いただけます。

季節と住処と【不妊】の関係とは?

以前の記事で妊娠とビタミンDの関係についてお話をしました。あなたの不妊の要因かもしれない、その大事なビタミンDですが…今回は住んでいる場所や季節によっても体内濃度に違いが出るというお話です。

【妊活とお酒とカフェインと】

【妊活】と【アルコール】と【カフェイン】と、妊活中に摂取していいかどうか、ご相談中にたくさん聞かれます。皆さんの関心がそれだけ強いんですね。このテーマは世界的にも関心が高く、ハーバード大学やコペンハーゲン大学からも研究報告が出されています!

30代後半・40代からの【不妊治療】

最近の不妊漢方相談の方々が口をそろえて、「年齢の事があるので焦ってます。手遅れですか?もう無理ですか?何とかなりませんか?」とおっしゃいます。いろいろな情報を目にして、焦りを感じているようですね。妊娠出産は確かに年齢の影響を受けます。でも、何とかなります!が、、あることが必要です。

【高プロラクチン血症】と言われたら。

高プロラクチン血症といわれたら、あなたはどうしますか?はっきりと原因がわからないことも多いですが、そんなときにも漢方もが活躍します。

子供が欲しい方は【PMS】改善が必要です

あなたの生理は「ふつう」ですか?生理痛があったり気持ちが不安定になったり、、それは「ふつう」ではないかもしれません。まずは「ふつう」の生理に整えてあげるとぐっと妊娠へつながっていきますよ。

先天的な理由で不妊症・不育症・流産になる方はほとんどいない。

「赤ちゃんが欲しいと思ってから、初めて自分が不妊症だと気がつきました。」という方、多いです。妊娠によいと思っているその取り組みがあなたには合っていないかもしれません。

【症例報告/不妊】低温期なのに体温が高いあなたが不妊である理由。漢方薬でいう陰虚とは?

赤ちゃんを望んで病院で不妊治療もしているのに授からないのは何故なんだろう…?基礎体温は標準より高いけど病院では他に特に問題はないと言われているし…など、悪いところは特に見当たらないし色々頑張っているのに妊娠できないというその不妊体質、漢方薬だったら改善できる可能性があります!今回は漢方薬でいう【陰虚】が原因の不妊でお悩みだった女性のご相談例を一つご紹介します。

ご存知ですか?出産後の【うつ病】を。

妊娠とは身体の中で命を養う事。新しい命を誕生させるわけですから、たくさんのエネルギーが必要になります。そして出産は養った命(エネルギーの塊)を身体の中から外に出す行為で、お母さんはエネルギーを大量に失うことになります。出産後のお母さん産後うつの原因は、子育ての不安、社会的な孤立なども原因ですが、身体のエネルギー不足も原因です。出産後のうつを防ぐ・改善するために漢方を試してみませんか?

【男性不妊】と食事から摂る脂肪の関係

以前、女性ではマグロやイワシなどの魚を食べると血液中にオメガ3系脂肪酸であるEPA・DHAが多く含まれ、結果体外受精での妊娠率が上昇したという研究結果についてのお話ししましたが、実は女性の不妊だけでなく、男性の不妊に関しても食事から摂取する脂肪酸が大きな影響を及ぼしているという海外の研究があるんです。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)をともなう不妊は漢方で体質改善!

最近ではライフスタイルの変化などにより 不妊 に悩む方はますます増えています。不妊の原因は男女双方で考えられますが、その中のひとつに…

コメントは締め切りました