ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【不妊と漢方/札幌】妊活中のガタガタ基礎体温を改善する

【不妊と漢方/札幌】妊活中のガタガタ基礎体温を改善する

head0078

札幌・漢方の、なつめ薬局、阿部です。

妊活をしようとしている皆さん、妊活中の皆さんは、基礎体温をつけていますか?
自分の体のことを知る方法のひとつに、基礎体温があります。
病院でも基礎体温をつけてくださいと言われることも多いと思いますが、基礎体温ついておさらいしておきましょう。

基礎体温とは

日本産婦人科医会のサイトによれば、

「女性が朝目が覚めたときに起き上がらず、寝たままの状態で舌の下に婦人体温計を入れて5分間はかった温度」

となっています。

基礎体温の測り方は、専用の婦人用体温計を使用しましょう。一般の体温計より若干値段はしますが、体温を0.00単位で測れます。この小さな単位まで表示する機能が、体の変化を教えてくれます。

基礎体温の正しいはかり方

正しく測るには、
1.同じ時間に朝目覚めたら動かずに測る。
2.寝た状態で、基礎体温計を下の舌に挟む。
3.計測音が鳴ったら(5分くらいが多いです)、数値を確認しグラフに記録する。

ここで注意ですが、目覚めてから動かないこと。動いてしますと体温が上昇し正しい測定・判断ができません。同じ時間に測るのも同じこと。時間帯によって体の状態が違います。もちろん体温も変わってきます。

基礎体温は1か月だけではなく、2~3か月をグラフにしましょう。3か月ほど基礎体温グラフをつけると、自分のリズムがわかってきます。グラフをつけるのが面倒な方は、スマートフォンのアプリと連動する体温計があるので、利用するといいでしょう。

基礎体温の見かた

基礎体温のグラフからわかることは、
生理日を第1日と数えて、
1. 生理中:1週目・低温期
黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌がなくなり、体温が下がります。血行も悪くなります。体調も悪く、腹痛・腰痛・頭痛・胸のハリ等で悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
2. 卵胞期:2週目・低温期
卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が高まります。排卵の準備をします。一番体調がいい時。とくに女性らしく心身共にきれいでいられる時期です。
3. 排卵日
体温が、「がくっ」と下がる日ですが、体温低下がはっきりしないこともあります。この日を境に高温期へ変化します。
4. 排卵後:3週目・高温期
黄体ホルモンの分泌が徐々に高まります。
5. 黄体期:4週目・高温期
黄体ホルモンの影響を強く受ける時期。

妊娠しやすいタイミング

排卵日の約2日前と言われています。精子の生存時間は約1週間あるので、排卵日の前から夫婦の時間をもうけ、女性の体内に精子を待機させておくと妊娠確率が上げることができます。つまり、卵胞期から排卵日にかけ、一番女性らしく調子がいい時にタイミングをとるのがいいのです。
【排卵日にタイミングをとるのが一番良い】と勘違いされてる方がいらっしゃいます。テレビCMや医師でも勘違いしてる方がいますので、ご注意ください。

基礎体温を毎日測るメリットは、いろいろありますが、実際に測定を始めると、予想しているよりも続けるのが大変です。
・朝起きられない。
・測定してもキレイな2相にならない。
・毎日つけるのが面倒。
・測定しなくても、排卵痛等で排卵日がわかる
等々、意外と大変な作業で、ネガティブに、ストレスに、感じる方も多いのではないでしょうか?

しかし、基礎体温は身体からのメッセージとも言えます。
環境や季節の変わり目、感情・ストレスさまざまな影響により基礎体温が変化します。ご自分の状態が、どのような状態で、どのような影響を受けやすいのか、を知る為の方法の一つです。
妊娠出産まで、ずっと測定する必要はありませんが、3か月ほどは計ってみる価値はあるものです。

とはいっても、
基礎体温をつけているのにキレイな2相にならない。排卵日がわからない。体温が低すぎる。変化が緩やかすぎてわからない等、があると、正直つらいですし、具体的に何をしていいのかわからない。取り組みをしたけれど、思うような結果が現れない。
というケースも多いです。そのような時は漢方という方法があります。

どのような漢方が良いのか?

最近はドラッグストアでも簡単に漢方を変えるようになりました。
でも、説明書きを読んで困ることありませんでしたか?
代表的なもので
・虚証:力が足りてない状態。体力が落ち病気への抵抗力がない
・実証:力が余る状態。体力があり病気への抵抗力もある
・寒証:熱が足りてない状態。冷え症
・熱証:熱が溜まっている状態。ほてり・のぼせ
・中間証:虚証と実証の中間。一番望ましい状態
「証」は身体の状態のことで、もっとたくさんあります。
ぴったり当てはまるのがありましたか?
ほとんどの方は2つや3つあるけど、と思うのではないでしょうか?その答えは正しいです。漢方は複数の証が絡み合い、それに合わせて処方するのです。
だから、ドラックストアの漢方ではなく、ひとり一人に合わせて製造する漢方が大事なのです。

札幌の【漢方専門 なつめ薬局】では、漢方を原料から自社製造しています。

漢方相談では問診が中心となります。問診では身体等のことをさまざま質問します。
問診や舌診で「証」等を判断し自社製造漢方を用意します。
しかし、自分の言葉で自分の身体のことを伝えたいと思う方もいると思います。
もし、基礎体温をつけていれば身体の状態を伝える助けになります。
また、漢方を始めてからも基礎体温をつけていたら、身体の変化を感じる手助けにもなります。数字の変化があると楽しいものです。

妊活中、妊活を始めようと考えている皆さん、自分の身体の状態をするためにも漢方相談をしてみるのはいかがでしょうか?
漢方では身体の全体の状態を良くしていきます。妊活に対する対処方法もお教えできます。
漢方を妊活のためと思っていたのに、冷え症が治った・頭痛がなくなった・気持ちが軽くなった(どれも妊活には大事なことですが・・・。)など、うれしい変化が感じられるでしょう。

43歳女性の妊娠報告。

43才の女性で、なつめ薬局のオーダーメイド漢方で治療を始めて1年くらいになる方ですが、先日、妊娠の報告をいただきました!!漢方治療は、「不妊かも??」と思った時点からすぐに始めた方がいいんです。自然妊娠の確立が高くなりますし高度生殖医療の成果も期待できるんです。

【男性不妊】と食事から摂る脂肪の関係

以前、女性ではマグロやイワシなどの魚を食べると血液中にオメガ3系脂肪酸であるEPA・DHAが多く含まれ、結果体外受精での妊娠率が上昇したという研究結果についてのお話ししましたが、実は女性の不妊だけでなく、男性の不妊に関しても食事から摂取する脂肪酸が大きな影響を及ぼしているという海外の研究があるんです。

【不妊と漢方/札幌】妊娠しやすい睡眠とは?アメリカの研究でわかったこと

妊娠を望まれている方のなかには、日々の生活習慣を気にかけている方も多いのではないでしょうか?睡眠時間が短かったり不規則な生活であったりすると、不妊に影響しているのでないかと心配になることもあるかと思います。アメリカのボストン大学では、妊娠を希望している女性にアンケートをとり、どういった睡眠をとっていた女性が自然妊娠をしやすかったかについての研究を行いました。その結果は??

妊活中こそ睡眠が大切!漢方的妊活で心身を整え、子宝に恵まれる体へ

妊活や不妊治療をしているけれどなかなか妊娠に至らないという方は、睡眠の質や時間に満足していますか?30歳以上の女性では睡眠が不妊治療成績に影響を及ぼすという研究結果があります。睡眠不足が心身の健康に影響することはよく知られていますが、妊娠にはどのような影響があるのでしょうか。

ご存知ですか?出産後の【うつ病】を。

妊娠とは身体の中で命を養う事。新しい命を誕生させるわけですから、たくさんのエネルギーが必要になります。そして出産は養った命(エネルギーの塊)を身体の中から外に出す行為で、お母さんはエネルギーを大量に失うことになります。出産後のお母さん産後うつの原因は、子育ての不安、社会的な孤立なども原因ですが、身体のエネルギー不足も原因です。出産後のうつを防ぐ・改善するために漢方を試してみませんか?

ご存知ですか?【妊活中】の心の在り方。

妊活中は検査という数値化されている情報も大事なのですが、それ以上に心の在り方が大事なんです。そして出産後の子育てにおいても大切なことです。なつめ薬局ではそんな心の在り方もご説明しております。

排卵障害改善に役立つ習慣とは

今回は日常的な運動が卵巣機能に良い影響があるというお話です。あなたは1週間にどれくらいの時間を運動に費やしていますか?排卵障害に悩む方は必読です。

【不妊と漢方/札幌】多嚢胞性卵巣症候群でも妊娠できますか?

最近、「多囊胞性卵巣でも妊娠できますか?」というお問い合わせが増えています。特に妊娠、出産をご希望の方は、多囊胞性卵巣という病気をそのままにしておくと妊娠のタイミングを逃してしまいがちになります。少しでも早い時期に妊娠、出産に向けた身体づくりをしていくことが大切です。そこで、今回は多囊胞性卵巣症候群とはどのような病気なのか?多囊胞性卵巣症候群でも無事に妊娠、出産ができるのか?についてのお話です。

【症例報告/不妊】低温期なのに体温が高いあなたが不妊である理由。漢方薬でいう陰虚とは?

赤ちゃんを望んで病院で不妊治療もしているのに授からないのは何故なんだろう…?基礎体温は標準より高いけど病院では他に特に問題はないと言われているし…など、悪いところは特に見当たらないし色々頑張っているのに妊娠できないというその不妊体質、漢方薬だったら改善できる可能性があります!今回は漢方薬でいう【陰虚】が原因の不妊でお悩みだった女性のご相談例を一つご紹介します。

【着床不全】・【不育症】の改善に必要な栄養素とは?

あなたが幾度か流産を経験している、もしくは不育症と言われたことがあるなら…もしかしたら、「とある栄養素」が不足しているのかもしれません。その栄養素を摂る事で免疫が整えられ、着床不全や不育症のリスクが軽減するという研究結果があります。その免疫を正常な動きにしてくれる栄養素とは何なのでしょうか?

コメントは締め切りました