ホーム / がん・癌 /

【癌と漢方/札幌】がん治療と漢方薬にできること

head035

札幌の漢方 専門 なつめ薬局です。

日本人のがん患者は増えつづけています。厚生労働省の発表によると、2016年の1年間で約100万人の方が新たにがんと診断されました。一生のうちでがんになる方は、2人に1人の計算です。

がん治療の中心は、西洋医学的な手法です。けれども、漢方薬にも大きな役割があります。からだのバランスを整えて、がんと戦う心身の土台をつくっていくのです。

【進んでいるがん治療とともに、漢方で、からだの土台を整えよう】

一般的に、がんの告知を受けた方は、「手術療法」「化学療法(薬による治療)」「放射線療法」のうち、いずれかの治療を受けることになります。この3つの治療法は、「がんの三大療法」とよばれていて、組み合わせても使います。

以前は、がんを手術でとってしまう手術療法が日本では中心でしたが、抗がん剤や分子標的薬など、がんに効果のある薬の開発や、放射線療法の技術も進んでいます。

また、人間の体内にもともともある免疫細胞の力を使って、がん細胞をやっつける「免疫療法」や、がん細胞に集まる薬剤を体内に入れて、放射線や光をあてるとその薬剤のある部分だけがダメージをうける治療法も、第4、第5のがん治療法として期待されています。

とはいえ、いまだがんに対する特効薬があるわけではありません。また、以前と比べて副作用の軽い治療法が出てきたといっても、副作用に悩まされている方は大勢いらっしゃるのではないでしょうか。

治療も大切ですが、難しい病気は自分のからだについて見つめ直すことが重要です。からだ全体が健康な状態でいるには、日々の積み重ねが大切になってきます。漢方には、この部分でできる役割があります。

運動や勉強も、力をつけるためには一夜づけでは難しいですよね。健康についても、同じように継続して整えていきましょう。

【がん治療の副作用の問題】

がん治療をするうえで、副作用の問題は避けて通れません。手術や放射線治療後は、からだに大きな負担がかかっています。

また、さまざまな治療法が進歩したおかげで、薬をのみながら、がんと長く共存して生活している方も増えています。

副作用のなかでも、特に抗がん剤治療でつらい思いをした経験のあるがん患者さんは多いでしょう。自分自身で症状を感じていなくても、白血球などの免疫細胞の数が減ると、インフルエンザやウイルス性肺炎、コロナウイルスなど感染症にかかるリスクも高まります。

副作用のだるさや吐き気でなにもできない方や、副作用がつらくて抗がん剤治療を続けられない方も少なくありません。

また、治療を続けることができても、毎日副作用でつらい日々を送っている方も多いでしょう。

がんと長くつき合っていく時代ですから、治療をうけながらでもQOL(生活の質・人生の質)を大切にしたいものです。そのためには、副作用のつらさを軽くすることが大切になってきます。

【がん・癌治療と漢方薬】

漢方では、副作用の苦しみを軽減したり、からだの土台を整えたりすることを目的としてケアができます。

「がんそのものによる苦痛」や、「手術や放射線、薬などがん治療の副作用」をやわらげるために、病院でも看護ケアや西洋医学的な治療は行われています。しかし、こういったつらさの軽減は、漢方が得意とする分野です。

しびれ、痛み、吐き気、貧血、下痢や便秘、だるさ、食欲不振、免疫細胞数の低下など、がん治療にともなう副作用はさまざまです。

また、手術や放射線、薬の治療は、からだに大きな負担を与えます。入院自体も普段と違う生活ですので、心身に大きな負担がかかっています。入院する前はできていたことが、治療をして家に戻ってきたらぐったりしてできなくなったという経験のある患者さんも多いのではないでしょうか。

これらの症状に漢方薬が頼りになることは、広く知られています。一般的な病院でも、がん治療の副作用に漢方薬を出すお医者さんも増えてきました。

けれども、ほとんどの病院では、漢方薬を出すときに患者さんそれぞれの中医学な体質は診ていません。本来、漢方薬は、気血水のバランスなど、ひとりひとりの体質を見極めたうえで、処方するものです。

一見、同じような副作用が出ていたとしても、漢方としてどのようなアプローチをするかは患者さんによってそれぞれ違います。

そもそも、がんという病気になったということは、からだの中でがん細胞が増殖しやすい状態になっています。それは、からだの中でなにかバランスが崩れているということです。

手術などで、癌をとりきったあとでも、からだのバランスを整えることで免疫もうまくはたらき、がんの再発予防につながります。

しっかりと体質を見極めたうえで自分にあう漢方薬をうまく活用することで、からだも心も整えていきましょう。

 

【漢方治療を始めようと思った時に、知らないと困る知識】

→ 【漢方】どこで漢方治療を始めるか?病院・クリニック・薬局を選ぶときに気を付けるポイントとは?

漢方で治った!抑うつ症状が改善

「朝起きられない」「学校や会社に行けない」「夜眠れない」「やる気が起きない」「気分が落ち込みやすい」など、こころの不調はSOSのサインです。気づいたときは早めに相談したり対処したりすることが大切です。心療内科やメンタルクリニックを受診するほどではないけれど、こころの不調を感じている、そんな方は1人ひとりの状態を丁寧に聞きとり、自身のチカラを引き出してくれる漢方による治療法を提供してくれる漢方専門の薬局に相談してみませんか?

【妊活と漢方/札幌】卵子や精子の質を守る!気をつけたい野菜の食べ方4ポイント

妊娠を希望している方は、卵子や精子が若々しい状態を保っているか気になりますよね。最近の研究では、卵子や精子の機能の低下に活性酸素がかかわっていることが証明されています。活性酸素を減らすために自分でできることはあるのでしょうか?ここでは、活性酸素を取りのぞく成分が多く含まれる野菜を、より効果的に食べる方法をご紹介します。

【にきびと漢方/札幌】基本を振り返るニキビを改善する方法

一つでもポツンとできるとたちまち憂鬱な気持ちになってしまうニキビ。気になるあまりについつい潰してしまったりしていませんか?それではニキビ跡ができてしまう上に、その跡がなかなか消えなかったり陥没したような跡を残したり色素沈着してしまうお肌になる恐れがあります。ニキビと言えば、オイリー肌の思春期に悩まされるイメージがありますが、20代、30代の乾燥が気になってくる年齢には大人ニキビができます。そこで、今日はニキビの基本のお話です。

先天的な理由で不妊症・不育症・流産になる方はほとんどいない。

「赤ちゃんが欲しいと思ってから、初めて自分が不妊症だと気がつきました。」という方、多いです。妊娠によいと思っているその取り組みがあなたには合っていないかもしれません。

【妊活】と【運動】の関係を。

今回は運動が及ぼす妊活への影響についてお話しますね。実は【運動】と【妊娠】の関係については様々な検証が行われているんです。いったいどんな運動が妊活によいのでしょうか?

【男性不妊】には【漢方】という方法があります

妊娠関係の相談が多い漢方専門なつめ薬局ですが、【男性不妊】の相談も多いです。精子の数が少ない、精子の運動能力が低い、などで男性不妊で病院を受診すると、病院では治療方法がありませんので、ご主人側のトラブルにも関わらず、奥様側が不妊治療をうけるという摩訶不思議な選択が行われているんですね。そこで、皆さん、漢方専門なつめ薬局にご相談くださると言う事なんです。

漢方の基本的な診察方法「四診」について~前編~

「漢方を知ろう!」シリーズ、第9回目の内容は「四診」です。四診とは漢方独自の診察方法です。前編の今回は、4つの診察方法のうち望診と聞診について学びます。

これって産後うつ?産後の辛い不調に効く漢方治療とは

出産後、休む間もなく生活が子ども中心へと大きく変わります。母体が回復しないまま、「なんで上手くいかないの?」と思うようにいかない子育てに、不安や焦り、イライラを抱え、産後うつになる人も少なくありません。漢方は心と身体の両方を回復させるのに有効なことをご紹介します。

息苦しさの原因は自律神経?漢方でできる治療法を解説

突如として起きる息苦しさ、空気がうまく吸えない感じや呼吸が荒くなる感覚はとても辛いですよね。息苦しさの原因は様々ですが、原因不明であっても漢方で改善することができます。

あなたの【妊娠力】を奪う、皆が当たり前にしている事とは?

皆様は普段ジュースや炭酸飲料など、清涼飲料水をお飲みになりますか?今回はジュースなどの甘い飲み物が妊娠力に悪影響を及ぼす!というお話です。

コメントは締め切りました