ホーム / お肌の悩みを解決するブログ /

【掌蹠膿疱症】人の視線を気にせず過ごせる手のひら、取り戻しませんか?

【掌蹠膿疱症】人の視線を気にせず過ごせる手のひら、取り戻しませんか?

head0044

札幌の漢方専門なつめ薬局の薬局長藤本です。

 

手の平の皮むけが酷くて人の視線が気になるし、痒い!

剥がれかけた皮膚が気になって、ついついむしってしまう。

足の裏も水疱・膿疱が出ては潰れの繰り返しで治る気配がない…。

 

 手の平や足の裏に膿が溜まる【掌蹠膿疱症】

長年掌蹠膿疱症に悩まされているという方からは、上記の様な訴えでご相談を受けます。

 

手の平は良く人目に触れる部分なので気になりますよね。

足の裏の症状が強いと歩くのもしんどいです。

常に痒みや痛みがあるのでイライラして集中出来なかったりもしますね。

 

現在治療中のお一人も、やはり手の平は全体的に膿疱が潰れ、皮膚がボロボロに剥けてしまっている状態でした。

かゆみも強く、ついつい掻いてしまうので更に皮膚を傷めてしまい回復が遅れ、更にその間に新たな膿疱が生じる、という悪循環が生じていました。

 

足裏の方は、症状の繰り返しにより角質が分厚くなってしまい保湿しているにも係わらず乾燥で割れ、出血し、痛くて歩くのも辛いという状態でした。

そんな状況なのでもちろん運動もできません。

 

病院に通い、ビオチン等内服薬と外用薬でずっと治療していたにも係わらず上記の様な状態。

対症療法じゃ駄目なんだと考え、なつめ薬局の本格的な煎じの漢方薬で体質改善をして治したい!と来局されました。

 

 

すると!

 

 

この1年半、病院の治療と共になつめ薬局の漢方薬を続けて頂いた結果

 

手の平の皮むけは比較的早い段階で改善し、今は膿疱があった跡も見当たりません。

足の裏は全体重が掛かる分、手の平よりも回復には時間が掛かりましたが、現在角質は通常の厚さになって割れることもなくなり、勿論新たな膿疱も現れなくなりました。

 

この方は

  1. 効果の高い、なつめ薬局の煎じのオーダーメイド漢方をしっかり続けていただいた
  2. ご本人の「治したい!」と言う気持ちが大きく、私達がお伝えした通りに食生活や生活習慣改善に励んでいただいた

上記の努力が実を結び、先日漢方薬を減量することができました。

次のステップへも、あと少しですね!

 

 

他にも、掌蹠膿疱症でなつめ薬局の漢方薬を服用するようになってそろそろ半年になろうかという方がおられますが、新しい膿疱はもう現れておらず、手の平にあった潰れた膿疱の跡もわずかに残るばかり。

よく使う指先も普通のお肌になりました。

食生活の指導、守ってくれてありがとうございます!早々に努力が実ってますね!

 

 

毎月毎月綺麗になっていく手の平を見せてもらう事は私達にとっても、スゴく嬉しいんですよ~!

良くなってきたよというその言葉と笑顔、励みになります!

 

 

 

長年病院で治療していても掌蹠膿疱症が治らないと嘆いている方。

諦める前に漢方専門 なつめ薬局の本格的な漢方薬を試してみませんか?

 

綺麗な手の平・足の裏を取り戻したい方、ご相談をお待ちしております!

【葉酸】が【妊娠】の可能性を上げる?

あなたが赤ちゃんを望んでいるのであれば、きっと【葉酸】という名前を聞いたとこがあると思います。現在厚生労働省は妊娠を計画している女性に対して1日0.4mg以上の摂取を勧めています。今回はこの【葉酸】と【環境ホルモン】と【不妊】についてのお話です。

年齢による 大人 肌 の悩みは 漢方 でカラダの中から整えよう

30代になってから、大きなトラブルがあるわけではないけれどシミが気になってきたなど、なんとなく肌に変化を感じている方もいるかもしれません。そのまま過ごしていると、40代、50代で急激な肌の老化にショックを受けてしまうでしょう。…

東洋医学の診断ルール「八綱弁証」とは

「漢方を知ろう!」第12回目になります。漢方の治療法を決定する方法に「弁証論治」があります。その中のうち今回は「八綱弁証」について解説します。…

【子宮内膜症と漢方/札幌】子宮内膜症による不妊と漢方

妊娠を望んでいる方の中には、子宮内膜症を患っている方も少なくないでしょう。子宮内膜症と不妊は大きく関係しています。子宮内膜症とはどのような病気なのかを理解して、妊娠に向けてできることを確認していきましょう。漢方を使って妊娠しやすいからだへと体質改善していくことが大切です。

【自律神経失調症と漢方/札幌】自律神経失調症との向き合い方

あなたは原因不明の体調不良に悩んでいませんか??ふと気づくと動悸や息苦しさを感じたり、だるさや疲れがなかなか抜けず無気力になったり、それなのに夜なかなか寝付けなかったり…。病院を受診しても特に異常は見つからず、これは気のせいなのでは?と思われている方、それは決して気のせいなのではなく自律神経の乱れからくる自律神経失調症という病気かもしれません。今回は、この『自律神経失調症』にまつわるお話をしたいと思います。

漢方 を使って一人ひとりの体質に応じた うつ病 ・ うつ症状の治療を

メンタルの病気は、西洋薬による薬物療法やカウンセリングなどを中心に治療が進められていくことが多いのですが、漢方も選択肢のひとつです。しかし、病院で処方される漢方と、東洋医学の理論で処方される漢方では異なる点があります。漢方の本来の使い方をみていきましょう。

ご存知ですか?出産後の【うつ病】を。

妊娠とは身体の中で命を養う事。新しい命を誕生させるわけですから、たくさんのエネルギーが必要になります。そして出産は養った命(エネルギーの塊)を身体の中から外に出す行為で、お母さんはエネルギーを大量に失うことになります。出産後のお母さん産後うつの原因は、子育ての不安、社会的な孤立なども原因ですが、身体のエネルギー不足も原因です。出産後のうつを防ぐ・改善するために漢方を試してみませんか?

大豆食品は【出産率】を上げるのか?

ある研究では、大豆食品の摂取で環境ホルモンの不妊治療成績へのマイナスの影響が緩和されるという結果が出ています。しかし別の研究では違う結果も出ています。

【糖尿病と漢方/札幌】糖尿病ってどんな病気?原因や対策を知って、漢方を活用して合併症を予防しよう

糖尿病はインスリンの働きが十分ではないために、血液中の糖の量が増えてしまう病気です。そのままにしておくと、網膜症や腎症、神経障害など合併症が進行してしまいます。そのためきちんと治療を続け血糖値のコントロールをすることが必要です。糖尿病はどのような病気でどういった治療があるのか、理解したうえで糖尿病とつきあっていくことが大切です。

肝・胆の不調による病症

「漢方を知ろう!」シリーズの第14回目は、肝胆の臓腑弁証についてです。肝と胆に不調が起こると身体にどのような症状が現れるのか、どのようにそれを見極め治療していくのかを考えます。

コメントは締め切りました