ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【起立性調節障害と漢方/札幌】朝起きられない、学校に行けない…辛い起立性調節障害から抜け出す方法とは

【起立性調節障害と漢方/札幌】朝起きられない、学校に行けない…辛い起立性調節障害から抜け出す方法とは

head044

札幌の漢方専門なつめ薬局の藤本です。

 

現在、あなたのお子さんが

  • 朝起きられない
  • 午前中は特に調子が悪く、朝ごはんも食べられない
  • 強い怠さや眠気を訴える
  • 立ちくらみやめまいがある
  • 頭痛や腹痛がある
  • 顔色が青白い
  • 長く立ったり座ったりしていると具合が悪くなる
  • 失神してしまう
  • 血圧が低い
  • 病院で血液検査をしても異常は見つからない

そんな状態であるならば、それは自律神経失調症状のひとつである【起立性調節障害】と呼ばれる病気かもしれません。

【起立性調節障害は、将来の希望を奪います】

本人は動きたくても強い倦怠感にさいなまれ起き上がれず、行きたくても学校にも通えず、辛い日々を送っている。

でも、当人以外の第三者から見ると「怠け癖」、「サボり」なのでは?と思われて、親子関係や周りの方との関係が険悪になると言う事もしばしば見受けられます。

ですが、これはサボりではなく自律神経系の障害であり、本人にはどうにも出来ないず、将来への希望が失われ、無気力、引きこもりを生み出すきっかけにもなってしまいます。

小学校高学年から中学生の時期に多いと言われる起立性調節障害ですが、なつめ薬局には高校生も多くご来局されています。

人間関係のトラブル、環境の変化などのストレスや、怪我・風邪の様な身体の不調等をきっかけとして、今まで健常であった子供が急に発症する事が多い印象を受けます。

数は少ないですが、成人になってから発症する場合もありますね。

ここでは、起立性調節障害で悩み、なつめ薬局の漢方薬で改善している16歳女性の症例を紹介していきます。

【起立性調節障害の漢方相談】

高校一年、秋も深まってきた頃に、初めはのどの痛みや熱っぽさが現れました。

市販の薬で様子を見ていたものの、全身の倦怠感が取れず起きられない状況が続き、近所の病院で血液検査を行ってみたものの、特に異常はなし。

その後、胃腸炎を発症したタイミングで大きな病院に入院し、色々検査をしてもらったところ、多くの臓器や皮膚に係わる慢性の炎症性疾患の疑いが出てきました。

しかし、後日行った再検査でその疑いは否定され、起立性調節障害と診断されました。

この頃の症状は

  • 疲れやすく、日中の眠気がある
  • 夜寝つきが悪く、夜間覚醒もあり
  • 朝起きられない
  • 急に起き上がると脈が速くなる
  • ちょっと動くと動悸がする
  • ズキンズキンという頭痛
  • 立ちくらみ
  • 血圧は90台/60台
  • 肩こり
  • 冷え

というものでした。

病院では特に薬も処方されず、水をたくさん飲んで水分を取ってと言われただけ。

医師の指示通りに水分と塩分を摂取しても症状は改善されず、学校には全く行けていない状況。

困り果てて、漢方専門 なつめ薬局へご来局の運びとなりました。

 

この方は、カウンセリングにより得られた様々な情報から「気」「血」の不足や流れの悪さが影響していると判断しました。

そこで、まずはしっかり血液が身体を巡ってくれるよう、気と血を補ってくれる漢方薬をご用意しました。

すると、漢方服用開始から3週間後には怠さも取れ、朝も少しずつ早く起きられるようになりました。

冷えや肩こりも改善しました。

日中、眠気に悩まされる頻度はぐっと少なくなりました。

更に、漢方薬服用前には1~2時間掛かっていた寝付くまでの時間は、30分~1時間と短くなりました。

 

漢方薬服用開始から2カ月。

起き上がるまでには少々時間がかかるものの、漢方薬服用前より2時間以上も早く、自力で目が覚めるようになりました。

日常の怠さもほとんど無く、外出できる日が増えてきたそうです。動悸も減りました。

 

そして漢方薬服用開始から3カ月。

朝目覚めてから起き上がるまでの時間が、以前の1時間から30分程度にまで短くなり、更に朝晩に身体を動かして汗がかける様になりました。

身体を動かせるようになり血行が良くなったおかげか肩こり、冷えも改善しています。立ちくらみも感じなくなったそうです。

 

今は寝つきも更に良くなり、朝も7時には目が覚める様になっており、大学受験に向けて体力と学力をつけているところです。

【起立性調節障害の漢方的な捉え方と漢方薬治療】

起立性調節障害は、自律神経の乱れ…体内リズムがズレてしまっている状態です。

  • 活動を始める朝にきちんと交感神経が働かず、起きられない。
  • 身体を休めるときに働くはずの副交感神経が夜に働かず、逆に交感神経が活発に働き始め、元気になってくる。

つまりは身体を動かす機能が正常に働いていない状況ですね。

 

身体を動かす機能、それを東洋医学では「気」と言います。生体を動かすエネルギーです。

気の作用の一つに「推動」というものがありますが、これは「血」や「津液」を循環させたり、臓腑を働かせたり、人を成長させたりする作用です。

つまり、気が足りなくなったりうまく働かなくなると、朝起きられない、夜に寝付けないと言う状態になってしまいます。

それ以外にも

  • 血液の巡りが悪くなり、脳に血液が回らず立ちくらみやめまい、失神などの症状が現れる
  • 血液を運ぶ力が足りないので血圧を上げられず、それを補おうと心臓が必死に頑張って脈が速くなったり動悸が起こる
  • 血液により栄養が身体にまわらなくなるので身体の成長も阻害される

などの症状が現れてくるのです。

 

病院の薬を服用しても起立性調節障害の症状が改善しない、という方も多いと思います。

その様な方は、血液が全身にしっかり巡る様に身体を動かす機能を整えてあげる事が大切です。

 

考えてみてください。

「身体を正常に動かす力が無い」

そんな状態のお子さんに、血圧が低いからと無理やり血圧を上げる薬を使って、果たして身体の状態は改善していくのか?

頭痛薬を服用し続けて、頭痛が出ない身体に変わっていくのか?

 

当然、無理ですよね。

身体を正常に動かす力が無いのですから。

起立性調節障害の改善には、まずは身体を動かすエネルギーを補ってあげる必要があるのです。

漢方薬であれば、不足しているエネルギーを補い、その流れを整えることが出来ます。

身体全体の崩れてしまったバランスを整えることが出来るので、起立性調節障害の様々な症状が改善していくのです。

お子さんが朝起きられない、学校に行けない、毎日倦怠感や頭痛を訴える等の起立性調節障害の症状に悩まされているのであれば…

まずは起立性調節障害が怠け癖ではない事を理解して、お子さんを追い込まない様、温かく見守ってあげてください。

そして、早めに漢方薬で体質改善をしてあげてください。お子さんの顔色、表情が変わってきますよ。

 

不調の原因を探り、身体に合った漢方薬をご用意するには十分な聞き取りが必要となります。カウンセリングを重視している漢方薬局を探してください。

更に、「煎じの漢方薬」であることも重要です。煎じ薬は効果が強いのです。

お子さんの身体に合った、効果の強い煎じの漢方薬を製造してくれる漢方薬局を選ぶことが、より早い体質改善に繋がります。

貴重な学生生活、友人達と楽しく笑い合える様になるように取り組みましょう。

【向精神薬が不安な方必見】漢方薬で起立性調節障害を治すには

朝なかなか起きられず学校にいけない子どもは、もしかしたら起立性調節障害かもしれません。病院を受診しようと考えているけれど向精神薬の使用に不安を持っている保護者の方には、心身への負担が少なくお子さんに合った治療が可能な漢方をおすすめします。

ご存知ですか?【自律神経失調】という状態を。

自律神経のバランスが崩れてしまうと、動悸・息切れ・めまい・頭痛・肩こり・不眠・イライラ・体のだるさ・気力の低下・発汗・下痢・便秘・食欲不振・むくみ・手足の冷えなど様々な体の不調が現れるのですが、辛くて病院にかかっても検査では特に異常が見つからなかったり…漢方を飲んで生活改善と食生活の見直しを図る事で上記のような辛い症状が改善されていきます。一度漢方を試してみては如何でしょうか?

【起立性調節障害】心の持ち方、関わり方。

起立性調節障害は周りの理解が得られにくい病気です。また、ご本人も症状を明確化しづらく伝える事自体がストレスになります。ですので、身体的症状以上に周囲との関係に苦しむ病気なのです。起立性調節障害を本質的に改善するには日数がかかりますので、この心理的ダメージのケアが必ず必要になります。

【 うつ病 と 漢方 / 札幌 】うつ病を改善するために必要な取り組みとは。

「最近、やる気がでない」「何をするのもおっくうに感じる」「昔ほど趣味が楽しめなくなった」こういった症状が出ていたら、もしかしたらうつ病かもしれません。うつ病は、脳のエネルギーが欠乏した状態であり、ゆううつな気分や意欲の低下といった状態が続くだけでなく、さまざまな身体的な自覚症状をともなうことも珍しくありません。今回はうつ病の原因や治療について、そして漢方で期待できることをみていきましょう。

コメントは締め切りました