東洋医学の大切な治療方針である弁証論治と治療原則

前回、未病や病気、健康についての考え方と、病気の原因である病機(びょうき)についてお伝えしてきました。

『病機』とは、病気がどのように発生し、発展、変化したかというしくみである病理機序のことです。

病機から四診と呼ばれる診断方法で不調の状態や原因を探り、漢方における診断名のようなものである『証(しょう)』を立て、はじめて治療を施すことができるようになります。

東洋医学は感覚など曖昧なもので行う治療だと勘違いされがちですが、西洋医学のように数値的なデータを用いないだけで、しっかりとした治療までの原則的な細やかなプロセスが存在しています。

その際に大切な原則の1つが『弁証論治(べんしょうろんち)』です。

東洋医学的治療で絶対に必要な知識「弁証論治」

『弁証論治』は『弁証』と『論治』に分けられます。

『弁証』とは、四診によって集められた情報を分析し、八網、病因、気血津液(水)、臓腑、経絡などの基礎理論に照らし合わせて、『証』を判断することをいいます。

得られた情報から、何の証に当てはまるかをそれぞれの弁証法から多角的に検討し、適切な証という治療方針を確立していきます。

次に、『論治』では『治則(ちそく)』という治療原則と、『治法(ちほう)』という治療方法のルールのもと、鍼灸治療であればツボの決定や、漢方の場合は方薬といって薬剤の調合を具体的に決定して実施します。

漢方の治則には『治病求本(ちびょうきゅうほん)』や『三因制宜(さんいんせいぎ)』という大切な教えがあります。

漢方治療の哲学「治則」について

当たり前だけど大切な「治病求本」

治病求本には「病気を治療するためには本質(病気の原因)を探し求めなければいけない」という意味があります。
当たり前のことのようですが、表面的なケアだけではなく、根本的な原因を探り解決する治療をしなくてはいけないという大切な教えです。

東洋医学では病気には表面に現れている症状と、根本的で本質的な原因が存在していると考えます。
この表面に現れている症状を『標』、根本的な原因を『本』といいます。

たとえば、風邪の時に発熱し咳が出ている場合は風邪が『本』で、『本』の影響で出ている咳や熱は『標』となります。

治病求本の考えは、この熱や咳ではなく、風邪そのものを治すために原因を探しましょうという教えです。

しかし、標である咳や熱に対する治療やケアも無視するわけにはいきません。
この熱や咳を抑える治療を『標治(ひょうち)』、風邪自体を治す治療を『本治(ほんち)』と呼びます。

この標と本について治療をする際に用いる原則には以下のようなものがあります。

  1. 標本同治(ひょうほんどうち)

標と本を同時に考慮しながら治療するという原則。
根本の原因である本を治療することが大事であっても、基本的には表面的に表れている標も一緒に治療していきましょうという考えです。

  1. 急則治療(きゅうそくちりょう)

急であれば標を治すという原則。
症状が急性で激しい場合、たとえば高熱が出ていたり、ひどい咳で呼吸も満足にできなかったりするような状況であれば、まずは標である症状から治療し、それから風邪の主たる原因を治療しましょうという考えです。

対処療法に近いものではありますが、ひどい症状が出ている場合は体質改善や根本治療といった悠長なことは言っていられません。
まずは辛い状態を脱しなくてはいけないので、標が落ち着いてから本の治療に当たります。

  1. 緩則治療(かんそくちりょう)

緩であれば本を治すという原則。
症状が急性でなければ、たとえば咳もひどくなく、熱も高くなく辛くなければ、本である風邪の根本的な治療を行いましょうという考えです。

根本が解決できれば、もちろん標として現れていた症状は消失します。

治療における3つのルール「三因制宜」

三因とは、時、場所、人の3つを指し、制宜とは適宜という意味です。

時、場所、人それぞれの性質や条件に応じて適宜調整して措置をとりましょう、という考え方です。

個人差や環境の差に配慮して治療を行うという原則で、因時制宜、因地制宜、因人制宜と3つあります。

  1. 因時制宜(いんじせいぎ)

因時制宜とは、季節に配慮して治療を行いましょうという則です。

気候の変化や気温の変化はからだに大きな影響を与えます。
それぞれの季節によって私たちの五臓の働きには知らず知らずのうちに影響が出ています。
四季がはっきりとしたアジア圏だからこそ、とても重要な治療原則です。

  1. 因地制宜(いんちせいぎ)

因地制宜とは、住んでいる地域や生活環境に配慮して治療を行いましょうという治則です。
漢方治療の基本である東洋医学や中医学は、中国で発祥した医療です。

中国はとくに国の面積が大きいため、住んでいる地域によって気候が全く違います。
ロシアに近い東北の方は寒さが厳しく、高温多湿が特徴の広州とでは同じ冬に30度もの気温差がある日もあるそうです。
日本でも同様に、北海道と沖縄ではまったく気温や気候が違います。
住んでいる地域によって服装や食べ物も違ってくるため、治療においてもそのことを念頭に置く必要があります。

  1. 因人制宜(いんじんせいぎ)

因人制宜とは、その人自身の性別や年齢、体質などを考慮して治療法を変えるという治療原則です。

たとえば同じ症状でも10代の人と80代の人では体力や身体の機能の差があり、同じ治療では負担がかかる可能性があります。
また女性の場合、毎月の生理があるため男性と比べて血を失いやすいといった性差があります。
こういった個人の状態に合わせて治療を行う必要があることを説いています。

健康な身体つくりに必須な「治法」

前回お伝えした通り健康とは、規則正しい生活ができ、季節や自然界の変化に準じ、食事や運動、休息がバランスよく取れ、精神的にも安定し、感情や意欲の起伏が激しくない穏やかな状態です。

この健康な状態は、からだを栄養し正常に動かすために必要な気血津液(水)が過不足なくめぐり、五臓の働きを遺憾なく発揮できていることが要となります。

歪みや欠けのないまん丸の球体を「健康」だとイメージしてみてください。

余計な出っ張りやくぼみがあれば、それはこの球体にとって正常な状態ではありません。

この球体にとって不完全な、過不足がある状態を未病や病気とするのであれば、出っ張りを切り捨てたり、くぼみを埋めることが正しい状態へと戻す治療となります。

これをそれぞれ『扶正』、『袪邪』、そして『扶正袪邪』と呼び、治法の代表的な考え方の1つとなっています。

  1. 扶正(ふせい)

身体にとって必要なものが足りていないことによって病気になっている場合、それを補うことを指します。
身体に対して必要なものの足し算を行う治療です。

  1. 袪邪(きょじゃ)

身体にとって余計なもの、つまり病気の原因となる物質を取り除くことを指します。
身体に対して不要なものを引き算する治療です。

  1. 扶正袪邪(ふせいきょじゃ)

これは扶正と袪邪を同時に行い、身体の調和を保つ治療方法です。
足りないエネルギーは足し、病的な身体にとって不必要なものは取り除くということを同時に行い、歪みや欠けのないきれいな球体状態である健康を目指します。

例えばお料理をするとき、必要な食材や手順、分量を完全に無視してしまっては、目的の食べ物を作ることはできません。

最低限の原則でルールに従ってつくることによって目的を達成することができます。

これは、身体に対する治療も同じです。

必要な治療を行うためには、原則を守り正しいルールに従うことが重要です。
適切な治法を行うことによって、からだは中庸と呼ばれるような、バランスの良い健康な心身を手に入れることができるのです。

今回は身体の不調や悩み、病気を治療するための治療原則についてお伝えしてきました。

次回は、この治療原則に則って実際に証を立てるために必要な四診や、弁証の仕方について詳しくお伝えしていきます。

関連記事

TOP