漢方の基本的な診察方法「四診」について~後編~
前回は東洋医学の診断方法である『四診(ししん)』の4つ診断法のうち、視覚を通して病態を診察する『望診(ぼうしん)』と、聴覚・嗅覚を通じて病
漢方理論
日々の健康情報
当ブログで様々な情報をお伝えします漢方理論
日々の健康情報
当ブログで様々な情報をお伝えします
前回は東洋医学の診断方法である『四診(ししん)』の4つ診断法のうち、視覚を通して病態を診察する『望診(ぼうしん)』と、聴覚・嗅覚を通じて病
前回は漢方で治療を行う際の基本的なルールである治療原則についてお伝えしました。ですが、実際に治療するためにはまず『証(しょう)』と
念願の我が子との対面は非常に喜ばしいイベントです。しかし、休む間もなく子ども中心の生活へ大きく変化し、妊娠中から大きな負担を抱えた母体はな
「不妊治療をやってきたけど、治療やスケジュール調整で心身が疲れ切っている…」「検査をしても異常なしと言われるのに、なぜ妊娠できない?」
気分が落ち込んで抜け出せなかったり、やる気が起きず何も手につかなかったりしてつらい思いをしていませんか?気分の落ち込みや意欲がわか
前回、未病や病気、健康についての考え方と、病気の原因である病機(びょうき)についてお伝えしてきました。『病機』とは、病気がどのよう
子ども本人の意志とは関係なく、身体の一部がぴくっとなる、「アッア」など言葉ではない声が出る症状が続くことをチック症と言います。周りが癖だと
パニック障害は適切な治療を続けることで治る心の病気ですが、治療期間が長引いたり、薬が合わなかったりしてお困りの方がいらっしゃると思います。
「過敏性腸症候群はストレスからくるものだというけど、何から改善したらいいのかわからない・・・」「腸活のために発酵食品を食べているけど、よく
新たな家族を迎えようと、妊活や不妊治療に励んでいるにもかかわらず、妊娠に至らず悩むことがありますよね。特定の原因がわからないケースでは、不