ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【妊娠力】を高める【地中海食】とは?

【妊娠力】を高める【地中海食】とは?

head0039

札幌 漢方専門なつめ薬局の阿部です(^^)

【地中海食で妊娠率が上がる】

 

という情報を聞いたことはありませんか?最近、患者さんから質問を受けるので何かで特集されたのかもしれませんね(^_^;)

これは海外での調査結果を基にした情報でして、根拠のある情報なのですが、少し勘違いしてる方もいるようなので、すごく簡単にですが説明しようと思います。

地中海食ってどんなもの?

皆さんは、地中海食って、どんな物かわかりますか?インターネットで「地中海料理 写真」で検索すると、おしゃれで、おいしそうな料理やワインが、たくさん出てきます。

皆さんですね、『この華やかな料理を食べると妊娠しやすくなるんですか??』という感じで質問してくるわけでして(^_^;)

残念ですが・・・違うんです・・・希望を閉ざしてスミマセン(>_<)

 

この情報の元になった調査でいう地中海食は、

精製度合いの低い穀物(全粒粉のパン・パスタ、玄米など)を主食にして、果物、野菜、豆類、魚、オリーブオイルを多く使い、肉類を少なくした食事スタイル

としています。そして、

肉類やアルコール、チーズ、ヨーグルト、牛乳はマイナス影響を与える物

として考えています。つまりですね、ザックリ表現すると、

『華やかな料理では無くて、あまり加工をしていない、食材の持ち味を大切にした食事を心がけましょう。アルコールはほどほどでね♪』

という素朴な感じになるんです。う~ん、残念><

地中海食の良いところを取り入れる

地中海食の特徴は、穀類の精製度合いが低く、野菜・豆類・果物・魚を多く摂取することです。これにより、抗炎症作用、抗酸化作用、抗糖化作用が期待され、質の良い精子や卵子が作られると考えられています。

ですので、

  • お米は玄米に。パンやパスタは全粒粉にする。
  • おかずのメインは魚や魚介類にする。肉は週1回程度
  • 新鮮な野菜・豆類を食べる(カットされてる野菜はいけません)
  • 糖分は控える(菓子・ケーキ・飲み物などに大量に入ってます)
  • アルコールは強い弱いに限らず週1回程度にする

等を、できそうな事からやっていきましょう(^^♪

食事習慣の改善が実を結ぶのは、取り組みをスタートして数ヶ月経ってからになります。焦らず、根気よく、続ける事が大切ですよ(^_^)/

【アトピーと漢方/札幌】アトピー性皮膚炎とは?漢方を活用してステロイド治療の無限ループから抜け出そう

かゆみや皮ふの状態がつらいアトピー性皮膚炎。患者数は増加し続けており、厚生労働省の調査によると、2017年の日本国内における患者総数は51万人を超えるということです。症状や治療法にはどのようなものがあるのでしょうか。また、漢方におけるアトピー性皮膚炎についての考え方もご紹介します。

男性にも起こる更年期障害、漢方薬で治療してイライラや不調を改善しよう!

加齢による原因不明の様々な不定愁訴といえば、更年期障害を思い浮かべる方は多いかもしれません。その不調は女性だけではなく男性にも現れます。原因も症状も辛さも人それぞれですが、漢方ではあなたに合わせた対応ができます。…

あなたの【妊娠力】を奪う、皆が当たり前にしている事とは?

皆様は普段ジュースや炭酸飲料など、清涼飲料水をお飲みになりますか?今回はジュースなどの甘い飲み物が妊娠力に悪影響を及ぼす!というお話です。

【起立性調節障害】の【改善】に必要な5つのポイント

【起立性調節障害】に限った話ではありませんが、人が何かの症状を改善しようとする時には、必ず生活習慣や環境を見直す必要があります。私たち、【札幌】の【漢方専門なつめ薬局】では、【漢方薬】を用意するだけではなく、あなたに合った生活習慣や置かれている環境などの改善の提案も必要と考えています。その5つのポイントとは?

肝臓がんによる腹水の辛い症状。漢方薬で治療出来ることをご存知ですか?

肝臓がんの症状の一つに腹水があります。 腹水が溜まると、お腹が張って苦しく食事もままならなかったり、お話するのも大変になってしまいます。…

睡眠時無呼吸症候群も漢方で改善します

あなたは大丈夫ですか?睡眠時無呼吸症候群。病院の治療だと難しいこともあるので、漢方薬を併用するといい結果が出やすいですよ。

【耳鳴り】放置しておくと、もっと辛い症状が待っていますよ。

軽いのも含めたら、耳鳴りを経験されたことのある方は多いのではないでしょうか。耳鳴りがしている間、他の人の話し声が聞こえにくかったり、耳鳴りが気になって眠れなくなったり、いつまで続くのか不安で気持ちも落ち込みとても辛いですよね。でも漢方薬は耳鳴りにも効果を発揮するんです。

【男性の生殖能力向上に亜鉛が有効】は本当か??

【男性不妊に対しては亜鉛】と思われており、実際に摂取している方は多い気がします。ですが、亜鉛と精液所見の関連を確認できた研究報告はありません。最近の専門家の見解としては亜鉛よりも抗酸化物質で一致しています。しかし抗酸化物質の摂取では十分な対策と言えない事も事実です。そこで必要なことは?

からだの外側から訪れる、不調や病気の7つの原因

「漢方・中医学を学ぶ」第5回目は外因です。東洋医学で考える病気の原因のひとつで、自然界が身体に悪さをすると病気の原因になることについて学びます。

不育症になりやすい人ってどんな体質?漢方で体質改善して出産できる身体に!

妊娠はするけれど継続できずに流産や死産をくり返してしまう不育症。検査を行なっても原因不明なことがほとんどです。原因が見つからなくても漢方で体質改善して妊娠の継続が可能となります。

コメントは締め切りました