【向精神薬が不安な方必見】漢方薬で起立性調節障害を治すには

新学期が始まって、環境の変化や長期休みからの切り替えがうまくいかず、朝起きられずにダラダラしてしまうというお子さんは多いのではないでしょうか。
なかなか起きてこない我が子を叱るのが日課になり、毎朝イライラしてしまうという悩みを持つ保護者の方もいるのでは?
でもそれは、もしかしたら怠けではなく、起立性調節障害という自律神経失調症の一つかもしれません。
思春期に多いといわれる起立性調節障害。
いったいどのような病気なのでしょうか?
朝起きられず学校に行けない…これって起立性調節障害?
「起立性調節障害」とは、おもに自律神経がうまく働かないことで血圧が上がらず、心身の様々な症状を引き起こす状態にあることをいいます。
普通は朝起きると活動するために血圧が上がるのですが、起立性調節障害になると血圧が上がらないため、朝起きることができません。
しばらくして起きる上がることができるようになっても、体の隅々にまで血液がいきわたらないため、めまいや立ちくらみがおこります。
自律神経がしっかりと働きだす午後には元気になることが多いので、周りからは怠けているだけだと思われることが多く、精神的にもつらい思いをする病気です。
この疾患は、10歳から16歳のいわゆる思春期の子に多くみられます。体の成長が未発達で自律神経が乱れやすいために症状が現れるのではないかといわれています。
他にも生活の乱れ、運動不足、ストレスなども発症要因と考えられています。
先ほど説明した症状以外にも
・夜眠れない
・失神
・頭痛
・動悸・息切れ
・食欲不振
・倦怠感
・乗り物酔い
・顔が青白い
・入浴時や嫌な思いをすると気持ちが悪くなる
など、症状は多岐にわたります。
発症しやすい性格として、大人しく聞き分けが良い、いわゆる「優等生タイプ」の子が多いようです。
そのため親が思うより自身の体調について深く悩んでいる上に、周りからの叱責により多大な精神的プレッシャーを受けています。
思い悩んだ結果、うつ病や引きこもりにつながる可能性も十分にあるので注意が必要です。
起立性調節障害は本人の意思で改善できるものではありません。
お子さんのためにも病気を正しく理解し、気持ちに寄り添ってあげるようにしましょう。
心療内科を受診して、向精神薬を使う?
ではお子さんが起立性調節障害ではないかと疑ったとき、受診するのは病院の何科になるのでしょうか?
起立性調節障害は受診する病院を間違えると、大変なことになる可能性があります。
受診する病院をインターネットで調べてみると、ストレスが原因になることが多いため心療内科に行くといいと書いてある記事をよく目にします。
もちろん起立性調節障害について正しく理解している病院なら大丈夫です。
しかし起立性調節障害は、うつ病と誤診されやすいと知っていましたか?
実際にうつ病と誤診され向精神薬を処方されてしまうと、上げるべき血圧を下げてしまい逆効果になる可能性もあります。
そもそも向精神薬というものは脳に作用する薬ですので、うつ病に効果的だと言われる反面、副作用として眠気、ふらつき、依存症があげられます。
そのうえ子供の脳に及ぼす影響はいまだに解明されていません。
薬を飲んだ影響で重い副作用に苦しんできた人たちが安易な投薬はやめるよう呼びかけているなど、服用に不安が残る薬でもあります。
誤診を避けるためにも、受診する病院は起立性調節障害の診療経験が豊富な医師がいる病院を選ぶことが大切です。
起立性調節障害の専門家は小児科にいることが多いので、まずはかかりつけの小児科に相談してみるとよいでしょう。
漢方薬を使って起立性調節障害を治療する
起立性調節障害の病院での治療は、先に挙げた薬物療法のほかに、
・漢方療法
・理学療法(整体や鍼灸など)
・心理療法
などがあります。
これらの治療と並行して生活習慣改善の指導を受けることになります。
しかし、信頼できる病院が近くにない、薬の使用が怖い、単に子供が怠けているだけで本当は起立性調節障害ではないかもしれない…など、病院に行きづらい場合があるかもしれません。
起立性調節障害は先天性のものではなく、生活習慣が関わっている可能性が高いといわれています。
起立性調節障害は自律神経の乱れからくると考えられている疾患ですので、まず生活習慣を改善し、自律神経を整えることから始めてみましょう。
そのうえで私たちがお勧めしたい治療が、漢方薬を使う方法です。
漢方薬は西洋医学の薬よりも比較的穏やかに作用し、重篤な副作用も少なめです。
その分治療に時間がかかることもありますが、体への負担を減らすことができます。
病気とは個人の体質や性質により、同じ病気でも全く別の症状が現れます。
漢方は個人の体質や病気の現れ方などを様々な角度から診察し、個々にあった処方をします。
そのため起立性調節障害のお子さんが抱える悩みに合う、適切な治療薬を処方することができるのです。
よい漢方治療を受けるために知っておきたいこと
記事を読んで、漢方薬で治療したいと思ってくださった方に伝えておかなければならないことがあります。
それは、漢方薬を専門に扱っているクリニックや薬局でも、残念ながら本来の漢方治療とはかけはなれた漢方の使い方をする所があるということです。
例えば、風邪をひいたとき、風邪の漢方薬として有名な「葛根湯」を飲もうと考える方は多いですよね?これは「病名漢方」という漢方の使い方です。
「葛根湯」は本来、比較的体力がある人に処方される漢方なので、虚弱体質の人の風邪症状には別の漢方薬が適しています。
個人の体質を考慮せずに「風邪だから葛根湯」というような病名で処方をすることは、本来の漢方治療とはいえず、そのような処方を行うクリニックや薬局はあまりお勧めできません。
ではどうすればよい漢方治療を受けられるのでしょうか?
治療を受ける際に覚えていてほしいポイントは次のふたつです。
・一人ひとりの悩み、症状、体質をしっかりとカウンセリングしてくれる
・生薬の効能を最大限に引き出すことのできる、煎じの本格的な漢方薬を自社製造で処方してくれる
先ほど説明したように、漢方治療は一人ひとりの状態を様々な角度から診察しなくてはいけません。
そのためしっかりと話を聞いてくれるクリニックや薬局でないと、本来の漢方治療が行えていないということになります。
次に煎じの本格的な漢方薬についてですが、薬局などで市販されているような顆粒タイプでは薬効が十分ではありません。
しっかりと漢方薬の効能について理解し、効果を十分に発揮できるような煎じの漢方を自社製造で処方してくれるクリニックや薬局がおすすめです。
以上のことを踏まえ、まずはしっかり話しを聞いてくれて、煎じの漢方薬を自社製造で提供してくれるご近所のクリニックや薬局でご相談ください。
ご近所にそのようなところが無い場合には、私たち「漢方専門なつめ薬局」では遠隔相談もしております。お気軽にご相談していただければと思います。
その際には、お子さんが起立性調節障害という悩みから解放されるように、全力を尽くさせていただきます。