ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【起立性調節障害】を改善する漢方専門なつめ薬局/札幌

【起立性調節障害】を改善する漢方専門なつめ薬局/札幌

head0046

【起立性調節障害】のツライ症状とは?

あなた、もしくはお子さんが、

朝起きられなくて、会社や学校に行くことができない。もしくは、

朝、目が覚めると頭痛やめまい、吐き気がして起きられない

朝や午前中は気分が悪くて食欲がない

動悸がして苦しい

集中力が無く、イライラなど感情が乱れやすい

夜は寝付けない事がある

このような状況になっていませんか?

この状況は【起立性調節障害】と呼ばれる病気の可能性があります。

 

起立性調節障害は、病院受診・検査をしても異常は認められないことが多く、「怠け者」と思われたり、「甘えてる」と思われたり、してしまいます。会社での評価は下がり、学校ではイジメ・不登校の原因となることもあります。

そして、この病気を放置してしまうと、かなりの高確率で「不安症やうつ病などの精神疾患」になるとも言われており、あなたやお子さんの人生を狂わせてしまう恐れがあります。

 

【起立性調節障害】が及ぼす影響とは?

起立性調節障害は放置すると重症化する病気です。重症化すると、

朝起きられなくて遅刻をする

集中力が散漫でミスをする

学校に通えなくて退学する

学校が卒業できないため、就職ができない

なんとか就職をしても朝起きられないため遅刻をする

と無限ループにはまってしまい、ツライ人生を歩むことになる恐れがあるのです。

では、治療として何ができるのでしょうか?病院を受診するといいのでしょうか?

 

【起立性調節障害】の治療は?

実はこの病気、医師でも知らない方がいるくらい認知もしくは理解されていない病気です。ですので、病院を受診をしても上述のように「病気ではない」「怠けているだけ」「甘えてるだけ」と思われ相手にされない場合があり、それどころか「怒られる」という事すら起きてしまいます。

起立性調節障害に詳しい医師に見てもらえたとしても、

「今は使う薬が無い」

「血圧コントロールの薬(血圧の高低が原因となっている場合がある)」

「頭痛薬」

「吐き気止め」

などの対処療法に終始します。

これでは、その場をしのぐことは出来ても、起立性調節障害そのものは進行し重症化してしまいます。重症化すると、

倦怠感や、やる気が出ない等の理由で引きこもりになる

うつ状態になる

怒りや悲しみ、絶望など感情の振れ幅が大きく、時に暴力・リストカットなどをする

脅迫観念が強く生活に支障がある

このようになると心療内科や精神科を進められるようになります。そこでの治療は「余計な事を考えなくても済むように思考力を低下させる」という精神病薬による治療がスタートします。もちろん、この治療も本質的には何も解決はしません。

また、起立性調節障害に漢方薬を処方する医師もいますが、彼らは西洋医学の理論で漢方薬を使用してますので、漢方を使った治療ではありますが対処療法になっています。漢方薬は漢方理論に基づいて使用しなければ本来の力を発揮できないのです。

いかがでしょう。

すでに病院を受診されてる方、身に覚えはありませんか?これはあなたが望む治療でしょうか?

 

【漢方専門なつめ薬局】における【起立性調節障害】への取り組み

私たち、札幌の漢方専門なつめ薬局には、起立性調節障害の相談が多数寄せられます。

会社(学校)を休む、体調不良からミスやトラブルを起こしてしまった、抑うつ傾向がみられる等、すでに日常生活に大きな支障をきたしている方がほとんどです。

病院受診しても、医師や看護師の理解が得られなかったり、本質的な治療が無く絶望していたり、ポジティブに捉えようと無理をしていたり、と様々な感情を抱いています。

私たちは、患者さまの状況を漢方理論で分析し、あなたの症状の本質は何かを見極めます。その上で、あなたの為の漢方薬を自社製造します。起立性調節障害の方には、共通する特徴がありますので、そこをどのようにアプローチしていくか。というのが漢方薬をオーダー製造する際のポイントになります。

また、漢方薬を用意するだけでなく、日常生活の注意点、気を付けた方がいい点などお伝えし、起立性調節障害の改善スピードを上げるようにも心がけています。

起立性調節障害の方が、朝起きて会社(学校)に行く、生活する、それが苦労なく当たり前にできるように、私たちは取り組んでいます。

私たち、漢方専門なつめ薬局には、おかげさまで、数えきれないほどの改善例があり、なつめ薬局の漢方薬で改善なさった方が、新たな患者さまをご紹介くださるという現状となっています。

起立性調節障害は放置すると、重症化し、不安症や、うつ病などの精神疾患に発展します。いずれ治るでは治りません。取り組むべき大切なポイントがあります。そのポイントをしっかり見極め、対処療法ではなく、漢方専門なつめ薬局で本質的な取り組みを、「なるべく早く始めること」が重要です。

 

【漢方専門なつめ薬局】の【漢方薬】を服用した方の声

T.I様 女性 24才

元々、自律神経系が弱かったのかもしれませんが、就職して半年したくらいから起床が辛くなり、目は覚めてるけど起き上がれない。無理に起きるとめまい・吐き気がするという感じでした。漢方は飲み始めた頃からなんとなく良かったように思います。症状が無くなるわけじゃないけど、とりあえず起きられる感じです。続けているうちに、朝の辛さは減って、午前中のなんとも言えない気だるさも無くなりました。

*上記は個人の感想です。

 

M.F様 女性 16才

娘は中学2年の頃から朝が起きれなくなりました。夜遅くまで起きてるし、不規則な生活のせいだと思っていたのですが、振り返ると夜眠れないのも起立性調節障害の症状だったんですよね。なつめ薬局さんに相談してから、健康に過ごすための生活習慣とか心の持ち方とか様々な事を気づきました。本当に感謝しています。漢方を始めてから最初の1ヶ月で娘はすごく良くなりました。朝の頭痛も無いし、朝からしっかり食べれるようになったし、授業も集中できるようになったと言っています。あのまま病院を続けなくて良かったと思います。漢方はこれからも続けるつもりです。繰り返してしまったら娘の人生の躓きになるかもしれませんので。

*上記は個人の感想です。

男性にも起こる更年期障害、漢方薬で治療してイライラや不調を改善しよう!

加齢による原因不明の様々な不定愁訴といえば、更年期障害を思い浮かべる方は多いかもしれません。その不調は女性だけではなく男性にも現れます。原因も症状も辛さも人それぞれですが、漢方ではあなたに合わせた対応ができます。…

【不妊治療中】に【うつ】になりやすい理由と予防法

不妊治療は夫婦で乗り切るものです。しかし、不妊治療は母体への身体的な負担は大きく、周囲からのプレッシャー、焦り、通院の負担など、女性側が受けるストレスの比重が大きいといえます。落ち込みがあったり、ふと涙が出てきたり、不安で押しつぶされそうになることも多いでしょう。そんな時に「自分はもしかしたらうつ病なのかも?」と気になったり、「事前の予防法を知りたい」という方も多いと思います。不妊治療時のうつが気になる方は、今回の記事を参考にしてくださいね。

【パニック障害と漢方/札幌】この不安はパニック障害!?症状にふりまわされないための方法

最近はスポーツ選手やタレントなどパニック障害を持っていると発表している著名人も少なくありません。パニック障害は100人に1人はかかることもあると言われておりめずらしい病気ではなくなりました。とはいえ、パニック障害をお持ちの方にとっては、外出意欲をそがれたり、何かにつけて無気力になったりする原因となってしまいます。パニック障害とはどのような病気なのかどのような治療法があるのかを理解して、不安に支配されない生活を取り戻しましょう。

【慢性疲労症候群と漢方/札幌】慢性疲労・だるさ・倦怠感に抗うつ剤は有効か?

何となくだるい、やる気が出ないなど、明らかな病気はないけれど疲れが抜けず仕事や学校に行きたくない、という事はありませんか。実は、この疲れ・疲労感・倦怠感は、私たちに「休息が必要」だとか、「体に異常がある」という事を教えてくれる重要なサインであり、そのまま放置すると取り返しのつかない重大事になる恐れすらあります。病院受診・検査を受けても問題が見られない場合は心療内科・精神科などを勧められ安定剤や抗うつ薬を処方されるのですが、これらの薬では残念ながら改善しない事が多いようです。

これって産後うつ?産後の辛い不調に効く漢方治療とは

出産後、休む間もなく生活が子ども中心へと大きく変わります。母体が回復しないまま、「なんで上手くいかないの?」と思うようにいかない子育てに、不安や焦り、イライラを抱え、産後うつになる人も少なくありません。漢方は心と身体の両方を回復させるのに有効なことをご紹介します。

ご存知ですか?【自律神経失調】という状態を。

自律神経のバランスが崩れてしまうと、動悸・息切れ・めまい・頭痛・肩こり・不眠・イライラ・体のだるさ・気力の低下・発汗・下痢・便秘・食欲不振・むくみ・手足の冷えなど様々な体の不調が現れるのですが、辛くて病院にかかっても検査では特に異常が見つからなかったり…漢方を飲んで生活改善と食生活の見直しを図る事で上記のような辛い症状が改善されていきます。一度漢方を試してみては如何でしょうか?

PMS(生理前症候群)の改善方法

PMSは生理前症候群とも呼ばれていて、生理が始まる3~10日ほど前から起こる、からだやココロの不快な症状のことです。PMSは、排卵後の女性ホルモンの急激な変化が関係していると言われていますが、はっきりとした原因はわかっていません。PMSの改善には薬による治療とそうでない治療のふたつの方法が考えられますが、PMSから本当に解放され気にせず過ごしたいのであれば、対処療法ではなく薬に頼らない根本からの治療が必要です。

漢方 を使って一人ひとりの体質に応じた うつ病 ・ うつ症状の治療を

メンタルの病気は、西洋薬による薬物療法やカウンセリングなどを中心に治療が進められていくことが多いのですが、漢方も選択肢のひとつです。しかし、病院で処方される漢方と、東洋医学の理論で処方される漢方では異なる点があります。漢方の本来の使い方をみていきましょう。

息苦しさの原因は自律神経?漢方でできる治療法を解説

突如として起きる息苦しさ、空気がうまく吸えない感じや呼吸が荒くなる感覚はとても辛いですよね。息苦しさの原因は様々ですが、原因不明であっても漢方で改善することができます。

ツライのにわかってもらえない事ありませんか?

なんだかめまいがする、寝る時に動悸がする、気持ちがイライラ・不安になる、気力が無くうつっぽい、寝ようとしても眠れない…このような症状のある皆さんに共通するのは、『病院で検査を受けても治療が必要な異常が認められない』という点です。漢方では治療方法も確立されていて漢方が得意とする分野でもありますよ!

コメントは締め切りました