【男性不妊】と【睡眠時間】は関係があるのか?

札幌の漢方専門 なつめ薬局の阿部です(^^♪
【男性不妊の原因】は、コレだ!!
と決めつけることはできないのですが、多くの場合は、
ストレスや疲労、不摂生が関係している事が多いです。
って、当たり前のことなんですが、認識してない方が多いです。男性は特にそうですね・・・自覚してないんです(^_^;)
さて、表題ですが、
男性の睡眠時間と妊娠力の関係を調べた調査があります!!
調査の内容は、「男性側の平均睡眠時間が○時間で、パートナー女性が妊娠したか、しないか」で評価しています。
調査結果をザックリと表現すると、
『睡眠時間が長くても短くてもダメ!!適度な睡眠とりましょ♪』
となります。ザックリすぎますか(^_^;)
男性の平均睡眠時間8時間でのパートナー女性の妊娠率を基準にして、
6時間未満で31%低下
9時間以上で49%低下
となったそうです。結構な数値ですよね・・・睡眠時間一つで、ここまで違うとは・・・正直驚きました・・・
覚えやすいようにまとめると、
【妊活中の男性の睡眠時間は、8時間前後を目安に取ると良い】
となります。この調査では、連続した睡眠かどうか?は触れられていないのですが(私の把握してる限り・・・)、身体の仕組みを考えると、やはり連続した睡眠がいいと思います。
ただ、上記のように睡眠時間の改善だけでは、男性側が原因の不妊症は改善しないケースもたくさんあります。そのような場合には、漢方薬で男性の健康を促すことも必要です。
札幌漢方のなつめ薬局では、男性の精子・精液状態にトラブルのある方の相談もいただいており、精液データの改善報告も続いております。
女性不妊のみならず、男性不妊でお悩みであれば、漢方専門なつめ薬局のオーダーメイド漢方薬という方法もご検討くださいね(^^)/
【不妊治療中】に【うつ】になりやすい理由と予防法
不妊治療は夫婦で乗り切るものです。しかし、不妊治療は母体への身体的な負担は大きく、周囲からのプレッシャー、焦り、通院の負担など、女性側が受けるストレスの比重が大きいといえます。落ち込みがあったり、ふと涙が出てきたり、不安で押しつぶされそうになることも多いでしょう。そんな時に「自分はもしかしたらうつ病なのかも?」と気になったり、「事前の予防法を知りたい」という方も多いと思います。不妊治療時のうつが気になる方は、今回の記事を参考にしてくださいね。
【慢性疲労症候群と漢方/札幌】慢性疲労・だるさ・倦怠感に抗うつ剤は有効か?
何となくだるい、やる気が出ないなど、明らかな病気はないけれど疲れが抜けず仕事や学校に行きたくない、という事はありませんか。実は、この疲れ・疲労感・倦怠感は、私たちに「休息が必要」だとか、「体に異常がある」という事を教えてくれる重要なサインであり、そのまま放置すると取り返しのつかない重大事になる恐れすらあります。病院受診・検査を受けても問題が見られない場合は心療内科・精神科などを勧められ安定剤や抗うつ薬を処方されるのですが、これらの薬では残念ながら改善しない事が多いようです。
【妊娠・漢方相談/札幌】妊活・不妊治療の前に妊娠確率を上げる方法
病院で本格的な不妊治療の前に、また、不妊治療をしている方でも、妊娠の確率を上げるためにできることがあります。この記事では、「妊娠しやすいからだの状態とはどのような状態なのか?」「日常生活でできるからだを整える方法」「不妊治療と並行して漢方の使用をおすすめする理由」などについてお伝えします!
【めまい】軽いからと放置してしまう油断が、めまいを悪化させます。
めまいはクラッとする程度の軽いものならあまり気になりませんが、軽いからと油断して何もしないで放置しておくと症状がひどくなり、日常生活に支障をきたしてしまい、そのうち仕事も辞めなければいけない状況になるかも知れません。西洋薬のめまいのお薬は対症療法ですが、漢方薬は本質から改善していくことが出来ますよ。
漢方医学の基本 陰陽五行論と五行色体表から心身の不調の原因と対処方法を知る
今回から、漢方・中医学を学ぶためのブログを始めます。第1回目は漢方・中医学の基本「陰陽五行論」です。五行色体表という便利な表の使い方を学びます。
【保険適用】の漢方で、あなたは治りましたか?
病院で漢方薬を処方してもらった経験がある方も数多くいらっしゃるかと思います。しかし、病院で使える漢方薬には「保険適用」という縛りがあるんです。つまり使える漢方薬の種類が少ないということ。あなたに合った漢方ではないかもしれません。
【不育症と漢方/札幌】病院で出来る事は少ないのが不育症。漢方的な考え方とは?
赤ちゃんを望んでいる方の中には、妊娠はするけれど出産まで至らず悩んでいる方も多いでしょう。不育症を改善するためにはどのようなことができるのでしょうか。西洋医学では様々な治療もスムーズに解決に結びつかないことが多いというのが実情ですが、漢方では患者さん一人ひとりの体質を見極め赤ちゃんがお腹の中で元気に成長できるようにお母さんのカラダ全体のバランスを整えていくことができます。
冷えと乾燥は女性の天敵!漢方で考える「温活」で冬を健やかに
今年も残すところあとわずか。寒さも本格化し、これから長い冬が続きます。12月は「師走」という言葉の通り、仕事でもプライベートでも忙しい日々が続きます。日常生活に追われて、何となく気になっていた不調を引きずってしまっている方も多いのではないでしょうか。病院に行くほどではないからといって不調をそのままにしておくと、次に訪れる春に気力がでないことはもちろん、大きな病気にもつながります。そこで今回は、冬に起こりやすいトラブルと、免疫アップにもつながる漢方流お手軽「温活」をご紹介します。
あなたの【妊娠力】を奪う、皆が当たり前にしている事とは?
皆様は普段ジュースや炭酸飲料など、清涼飲料水をお飲みになりますか?今回はジュースなどの甘い飲み物が妊娠力に悪影響を及ぼす!というお話です。