ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【男性不妊】には【漢方】という方法があります

【男性不妊】には【漢方】という方法があります

head0031

【札幌】の【漢方専門なつめ薬局】の阿部です。

不妊関係の相談が多い漢方専門なつめ薬局ですが、実は【男性不妊】の相談も多いです。

 

男性不妊ってなんですか?

男性側の問題として多いのが、

・精子の数が少ない【乏精子症】
・精子の運動能力が低い【精子無力症】

です。

この男性不妊で病院を受診すると、病院では治療方法がありませんので、ご主人側のトラブルにも関わらず、奥様側が不妊治療をうけるという摩訶不思議な選択が行われているんですね(^_^;)

そこで、皆さん、漢方専門なつめ薬局にご相談くださると言う事なんです。

 

男性不妊の方々は、診断される前までは自覚がありません。当然ですよね。検査をしてはじめてわかる事ですから・・・

漢方の体質チェックをしても、「別に体調に異常はありません」とおっしゃる方ばかりです。ですが、よくよくお話しを伺うとやっぱりあります。男性不妊の方に共通する特徴が・・・

状況を確認した後は、オーダーメイドの漢方薬を始めてもらう事と生活習慣でいくつかのポイントを改善していただく事だけです。

あとは、その取り組みを続けて4~6ヶ月くらいで検査数値は良くなってきます(期間には個人差があります。早い方も遅い方もいますのでご理解くださいね)。

先週の事ですが、「精子の状態が結果が良かったです」と報告をいただいたばかりです。女性と比べて、真面目に取り組めば結果が出やすいのも男性不妊の特徴と感じています。

お困りの方はご相談くださいね(^_^)/

【不妊と漢方/札幌】妊娠しやすい睡眠とは?アメリカの研究でわかったこと

妊娠を望まれている方のなかには、日々の生活習慣を気にかけている方も多いのではないでしょうか?睡眠時間が短かったり不規則な生活であったりすると、不妊に影響しているのでないかと心配になることもあるかと思います。アメリカのボストン大学では、妊娠を希望している女性にアンケートをとり、どういった睡眠をとっていた女性が自然妊娠をしやすかったかについての研究を行いました。その結果は??

舌をみるだけで体調が簡単に分かる!東洋医学の診断方法『舌診』

「漢方を知ろう!」シリーズの第11回目は、舌診について深掘りしていきます。舌を観察して病気がどこにあるのか、どんな種類の病気なのかなどを探ります。

【不妊と漢方/札幌】赤ちゃんが欲しいと願う人必見!妊活を成功させるための食事

妊娠・出産を願う方は、何かしらの妊活に取り組んでいると思います。今回は基本に戻り、妊活における食事についてです。妊活の中でも食事は最も重要な役割を占めます。「赤ちゃんが欲しい」という目的のために、今一度ご自分の食生活について見直してみましょう。

先天的な理由で不妊症・不育症・流産になる方はほとんどいない。

「赤ちゃんが欲しいと思ってから、初めて自分が不妊症だと気がつきました。」という方、多いです。妊娠によいと思っているその取り組みがあなたには合っていないかもしれません。

【妊活と漢方/札幌】妊活にはメンタルケアも大切!ストレスの影響を受けない身体づくり。

妊活中の方であれば、ストレスがあると妊娠しづらいという話を聞いたことがあるかもしれません。何年も続けていた不妊治療をやめたり休んだりしたとたんに妊娠した、というケースも耳にします。妊活そのものがストレスになっている人も多いでしょう。妊娠はとても個人的な問題なので、人に相談をしてストレスを発散することもなかなかできず、自分ひとりでため込んでしまう方も少なくありません。今回の記事では、ストレスを受けにくい心身になるにはどうしたらよいのか?を考えていきましょう。

ニキビはストレスが原因?治らない肌荒れでお悩みの方は漢方で体質改善しよう

不規則な生活やストレスが原因の「大人ニキビ」に悩んでいる20代〜30代の方は少なくありません。なかなか治らないのも厄介です。ですが漢方は、身体の内側から働きかけ体質の改善をしていくので、ニキビができにくい肌へ変わっていきます。

【 うつ病 と 漢方 / 札幌 】うつ病を改善するために必要な取り組みとは。

「最近、やる気がでない」「何をするのもおっくうに感じる」「昔ほど趣味が楽しめなくなった」こういった症状が出ていたら、もしかしたらうつ病かもしれません。うつ病は、脳のエネルギーが欠乏した状態であり、ゆううつな気分や意欲の低下といった状態が続くだけでなく、さまざまな身体的な自覚症状をともなうことも珍しくありません。今回はうつ病の原因や治療について、そして漢方で期待できることをみていきましょう。

【糖尿病と漢方/札幌】糖尿病ってどんな病気?原因や対策を知って、漢方を活用して合併症を予防しよう

糖尿病はインスリンの働きが十分ではないために、血液中の糖の量が増えてしまう病気です。そのままにしておくと、網膜症や腎症、神経障害など合併症が進行してしまいます。そのためきちんと治療を続け血糖値のコントロールをすることが必要です。糖尿病はどのような病気でどういった治療があるのか、理解したうえで糖尿病とつきあっていくことが大切です。

ツライのにわかってもらえない事ありませんか?

なんだかめまいがする、寝る時に動悸がする、気持ちがイライラ・不安になる、気力が無くうつっぽい、寝ようとしても眠れない…このような症状のある皆さんに共通するのは、『病院で検査を受けても治療が必要な異常が認められない』という点です。漢方では治療方法も確立されていて漢方が得意とする分野でもありますよ!

子供が欲しい方は【PMS】改善が必要です

あなたの生理は「ふつう」ですか?生理痛があったり気持ちが不安定になったり、、それは「ふつう」ではないかもしれません。まずは「ふつう」の生理に整えてあげるとぐっと妊娠へつながっていきますよ。

コメントは締め切りました