ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【漢方】どこで漢方治療を始めるか?病院・クリニック・薬局を選ぶときに気を付けるポイントとは?

【漢方】どこで漢方治療を始めるか?病院・クリニック・薬局を選ぶときに気を付けるポイントとは?

漢方 札幌 なつめ薬局

札幌の自社製造漢方専門薬局の薬剤師・阿部です。今回の記事は、漢方薬のグレードや、漢方薬をどこで手に入れたらいいのか?悩んだ時の参考にしていただければと思います。

漢方薬はお薬なの?食品なの?

漢方薬での治療を考えた時に、どこで、どのように、漢方薬を手に入れたらいいのか?困ったり、悩んだりした経験はありませんか?

 

漢方薬は、法律上は医薬品となります。法律上の医薬品とは、病気や症状を改善するチカラがあると認められた物を言います。医薬品では無い物は、基本的に病気や症状を改善するチカラは認められていません。健康食品やサプリメントも医薬品ではありません。一方で、漢方薬は、植物を中心とした原料(生薬といいます)から作りますので、法律区分ではなく、性質区分でいうと、薬というよりも野菜スープ(食品)に近い性質を持っています。

 

法律上は医薬品区分である漢方薬は、医師・薬剤師・登録販売者の国家資格所有者が管理し、保健所の許可を受けた施設・店舗でのみ購入が可能です。主な入手先としては、

1)病院で医師に処方してもらう

2)ドラッグストア等で自分の判断で購入する

3)漢方専門薬局で専門家に相談して購入する

等があげられます。

 

漢方薬の入手先毎の特徴

1)病院で医師に処方してもらう

この方法のメリットとしては、健康保険が適応になり、負担金額が小さくて済む事が挙げられます。一方で、手に入る漢方薬は、顆粒や錠剤タイプの漢方だけです。このタイプの漢方薬は、今風に言えばインスタント製品なので、漢方薬本来の姿である煎じタイプよりも効果がかなり弱いという注意点があります。また、健康保険が適応になるという事は、選択できる漢方薬の種類が少なく、現代の多様な症状に十分な対応が出来ないという側面もあります。

 

2)ドラッグストア等で自分の判断で購入する

ドラッグストアなどに行くと、有名メーカーの漢方薬がズラリと並んでいます。パッケージには症状が書いてあり、症状と照らし合わせて、自分の判断で購入する事が出来ます。漢方薬は、同じ名前の漢方薬でも、製造メーカーによって効果が変わる場合も多いので、いろんなメーカーの、いろんな種類の漢方薬を試せるのが特徴と言えます。一方で、これらの漢方薬は残念ながら、病院同様インスタント漢方です。顆粒タイプや錠剤タイプになりますので、煎じタイプよりも効果はグッと落ちてしまいます。また、使用している原材料(生薬と言います)の量が、病院でもらえる漢方の半分しか使われていない物が多いという注意点もあります。

 

3)漢方専門薬局で相談して購入する

漢方専門薬局とは、原材料(生薬)から漢方薬を自社製造している薬局です。漢方薬本来の姿である煎じタイプを用意してくれます。前述されているインスタント漢方薬である顆粒タイプや錠剤タイプよりも改善力に優れています。驚くことに、漢方薬に関しては、病院よりも薬局の方が、改善力に優れた薬が手に入るという事です。さらに、無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、乳糖水和物などの添加物を使用せずに製造されるので、安心して服用治療できるのもメリットです。一方で、手に入れるまで日数がかかったり、煎じる手間がかかったり、他の漢方薬よりも価格が高くなる傾向があります。

 

ザックリまとめると、

・『安さ』であれば病院

・自己判断で色々『試す』ならドラッグストア

・困ってる症状を『改善』するなら漢方専門薬局

となります。

 

漢方薬を選ぶあたって、最も大切で基本的な要素

今まで、すでに漢方薬を服用した経験のある人も多いと思いますが、漢方の効果はありましたか?

例えば、

・医師に相談して漢方薬を処方してもらったけれど、改善しなかった

・同じ症状の友人が漢方薬Aを飲んで改善したと聞き、自分も漢方薬Aを飲んだが改善しなかった。

・ドラッグストアで箱に記載されている効能から漢方薬を試したが、効果がなかった

このような経験をした方も多いのではないでしょうか。これは、漢方薬を選択するときに、最も大切で基本的な要素を見落としている為に起こる現象です。

 

多くの患者さん、及び漢方を用意する医師・薬剤師は、病名や症状、検査結果から漢方薬を選んでいます。ですが、実は、漢方薬を選ぶ際に重要なのは検査の結果や病名・症状では無いのです。

 

それらの情報は、漢方薬を選ぶときに参考にはなりますが、漢方薬を選ぶ基準にはならないのです。なぜなら、それらの情報は西洋医学の分析に必要な情報に過ぎず、東洋医学の薬である漢方薬は、東洋医学の理論によって分析し、選ばなければ効果が無いのです。

東洋医学の理論で分析するには、とにもかくにも患者さんの性質・背景が大切です。

・どのような体質を抱えてるのか?

・食事の習慣は?

・居住・職場の環境は?

・睡眠の状況は?

・運動の習慣は?

・どのような性格か?

などなど、患者さんの背景・性質を知ったうえで、今現在どのような症状がでているのか?という具合に分析をしなければいけません。これを実践するには、患者さんの話しをしっかり聞く必要があります。

 

もし、今まで漢方薬を飲んだけれども効果がなかった人は、漢方を手に入れた時、何を基準にして漢方薬を選んだのかを振り返ってください。ほとんどのケースで、上記のような状況確認をせずに、病名や症状、検査データで選んだのではないでしょうか。

 

漢方薬が効かない、もう一つの理由とは?

また、漢方が効かないもう一つのケースとして、漢方薬の選択は正しいが、有効成分の含有量が足りないというケースです。例えば、当帰芍薬散という有名な漢方薬があります。「病院で不妊治療の薬として顆粒タイプの当帰芍薬散を処方されたが、妊娠にはつながらなかった。しかし、漢方専門薬局で煎じタイプの当帰芍薬散を服用したところ、妊娠できた。」という具合です。

これは上記でも解説しましたが、顆粒・錠剤などの剤形よりも煎じタイプの方が有効成分が濃く、改善効果が強いためと考えられています。このようなケースは臨床的にはよく見られる現象です。「病気・症状の強さ」と「体の健康力の状態」の力関係によって、漢方薬の必要量が変わりますので、顆粒・錠剤タイプで良くなるのであれば、それで良いのですが、顆粒・錠剤タイプで改善しなければ、煎じタイプにステップアップする必要があるわけです

 

あなたが漢方を飲む理由は何ですか?

漢方薬を飲む理由は人それぞれ違います。『具体的な病気・症状は無いけれど、健康維持やエイジングケアとして飲みたいという人』もいれば、『モデルのような美しさを目指す美容目的の人』もいますし、『明らかな病気・症状があり、それを改善する為に飲みたいという人』もいます。

もし、あなたが辛い症状や困った症状を改善するために漢方治療を始めようと思っているのであれば、東洋医学に精通した相談員のいる事、話しをしっかり聞いてくれる事(聞き出してくれる)、漢方薬は煎じタイプを用意してくれる事、この辺りを基準にしてクリニック・薬局を選ぶといいでしょう。

また、漢方の運用に当たっては、顔を合わせ会話をする事で得られる情報も多いですから、通える場所にあったり、ビデオ通話などのリモート相談に対応しているというのも大切な条件になります。

お近くに、煎じタイプの漢方薬を扱っているクリニックや薬局が無ければ、私たち、「 漢方 専門 なつめ薬局 」にご相談ください。私たちは、あなた用の漢方薬を、厳選した生薬から自社製造して提供していますし、ズームやラインを活用したビデオ通話でリモート相談に対応しています。

ご相談は予約制になっており、大変混雑しています。漢方治療を早く始めたい方は、お早めのご連絡をお勧めいたします。ご連絡は、下記リンク先から行えます。

【不妊と漢方/札幌】多嚢胞性卵巣症候群でも妊娠できますか?

最近、「多囊胞性卵巣でも妊娠できますか?」というお問い合わせが増えています。特に妊娠、出産をご希望の方は、多囊胞性卵巣という病気をそのままにしておくと妊娠のタイミングを逃してしまいがちになります。少しでも早い時期に妊娠、出産に向けた身体づくりをしていくことが大切です。そこで、今回は多囊胞性卵巣症候群とはどのような病気なのか?多囊胞性卵巣症候群でも無事に妊娠、出産ができるのか?についてのお話です。

【慢性疲労症候群と漢方/札幌】慢性疲労・だるさ・倦怠感に抗うつ剤は有効か?

何となくだるい、やる気が出ないなど、明らかな病気はないけれど疲れが抜けず仕事や学校に行きたくない、という事はありませんか。実は、この疲れ・疲労感・倦怠感は、私たちに「休息が必要」だとか、「体に異常がある」という事を教えてくれる重要なサインであり、そのまま放置すると取り返しのつかない重大事になる恐れすらあります。病院受診・検査を受けても問題が見られない場合は心療内科・精神科などを勧められ安定剤や抗うつ薬を処方されるのですが、これらの薬では残念ながら改善しない事が多いようです。

つらい気分の落ち込みを漢方で改善!漢方的解釈と治し方をご紹介

気分が落ち込んだまま抜け出せなかったり、やる気が起きず何も手につかなかったりしてつらい思いをしていませんか?原因はいろいろあるため特定が難しいです。漢方治療では心身のバランスを整えて不調を改善するので、原因が特定できない気分の落ち込みも改善が期待できます。

【起立性調節障害】のメカニズム

【起立性調節障害】は、血圧を正常にコントロールできないという血液の循環機能障害です。一方で、起立性調節障害に使用するお薬というのは多くありません。血圧に焦点を当てた薬ばかりで、しかも効果は残念ながらイマイチなんです。起立性調節障害は、病院では理解されにくく、治療方法も少ない為、昔から漢方治療を選択する人が多かった病気です。起立性調節障害でお悩みであれば、私たち漢方専門なつめ薬局に相談するというのも選択肢の一つですよ!

【男性不妊】と【睡眠時間】は関係があるのか?

男性の睡眠時間と妊娠力の関係を調べた調査があります!調査の内容は、「男性側の平均睡眠時間が○時間で、パートナー女性が妊娠したか、しないか」で評価しています。調査結果は・・・?

女性の 薄毛 ・ 抜け毛 はカラダ全体のバランスを整えることで解決しましょう。 漢方 で出来る事。

更年期にさしかかる40代から薄毛が気になり始める女性が多いものの、20代、30代の若いうちから髪の薄さに悩んでいる方も少なくありません。体質だから、もう年だから、とあきらめてしまっている方はいないでしょうか?薄毛の原因となっているカラダ全体のバランスの崩れを根本的に改善できれば、頭皮の状態が良くなり髪の毛の状態も良くなってきます。漢方は、この崩れてしまったバランスを正しく整える手助けをします。

【頭痛と漢方/札幌】つらい頭痛のタイプや原因はなに?どう対処したらよいのでしょう

頭痛はだれもが一度は経験のある症状ではないでしょうか。頭痛には、大きく分けて一次性頭痛と二次性頭痛の2種類があります。いわゆる「頭痛持ち」といわれるのが、一次性頭痛。原因となる病気が見つからず、日常的に頭痛をくり返す慢性頭痛です。頭が痛くなる原因はさまざまです。自分の頭痛のタイプを理解しておくことは、予防や対処に役立ちますよ。

漢方で 不安障害・パニック障害 を改善

突然理由もなく不安になり呼吸が苦しくなる...いつまた発作が出るのか不安が続いて日常生活を満足に送れない...、このような不安障害やパニック障害は薬や精神療法で治療が進められますが、なかなか症状が改善しないという方には西洋医学とは全く異なるアプローチで治療する漢方がおすすめです。

【妊活】と【運動】の関係を。

今回は運動が及ぼす妊活への影響についてお話しますね。実は【運動】と【妊娠】の関係については様々な検証が行われているんです。いったいどんな運動が妊活によいのでしょうか?

繰り返す下痢・便秘・腹痛は過敏性腸症候群(IBS)かも?そのお悩み、漢方治療で改善

過敏性腸症候群は、腸の炎症や腫瘍がないにも関わらず、下痢や便秘、腹痛、お腹にガスが溜まるなどの便通異常を慢性的に繰り返します。症状が悪化するとトイレが不安で外出が難しいなど生活にも影響が出てきます。原因は主にストレスだといわれていますが明確にはわかっていません。原因は分からなくても漢方では乱れた身体のバランスを整えて症状を改善します。

コメントは締め切りました