ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

葉酸は取り過ぎても胎児異常になりますよ

葉酸は取り過ぎても胎児異常になりますよ

head0020

札幌・漢方専門なつめ薬局の阿部です(^^♪

最近、気になったことについてですが・・・

葉酸の取り過ぎは胎児の先天性異常になる!

妊娠前・妊娠中に葉酸を取ろう!

 

というのは今や常識になりつつありますが、

葉酸を取り過ぎると胎児に先天性異常が現れる

事は、あまり知られていないようですね。

 

何となく取り過ぎはダメなんだろうなとは思っていても、みんな飲んでるし、サプリメントならいいでしょ?

という感覚の方が多いと感じています(^_^;)

 

少し葉酸についてお話しますね。

葉酸とはDNA(遺伝情報が詰まった物)を作るのに必要です

私たちの体は、パッと見た限り毎日同じですが、細胞レベルでみると、古い細胞が壊されて、新しい細胞が作られています。この破壊と新生のバランスが絶妙なので、パッ見た限り毎日同じように見えるんですね。これを動的平衡といいます。あ、この動的平衡は、今回のお話とはあまり関係ないです(^_^;)

 

細胞が新生されるとき、古い細胞と同じものが作れるように設計図が必要になるのですが、その設計図がDNAと呼ばれる物ですね。このDNAを作る時に葉酸が必要になります。

受精卵が成長する過程で、活発な細胞分裂が起きます。それこそ大人のスピードとは段違いのスピードで行われます。そうすると大量の葉酸が必要になるので、妊娠前から妊娠3か月位まで、葉酸をたくさんとりましょう!という話しになるわけです。

それは全くその通りで、

妊娠前から初期にかけて葉酸の消費量が増えるので、葉酸をたくさん含んだ食べ物を多めに食べることは良いことです(神経管閉鎖障害を予防する目的)。

なのですが、葉酸は取った方がいい。という情報が独り歩きして、サプリメントでやみくもに取っている方がいらっしゃるんですね。

 

葉酸は取り過ぎると、遺伝子の発現に影響を及ぼして、赤ちゃんがアレルギー体質になりやすいという報告があるんですね。もちろん、すべての方にではありませんし、どのくらいの割合かは不明です。

不足になっても、過剰になってもダメって・・・どうしたらいいの!?

と、思われるかもしれませんが、何も難しいことはないんですよ。

葉酸のベストな取り方とは?

不足になっても、過剰になってもダメ。

 

一見すると難しそうな葉酸ですが、コレ、実は葉酸に限った話ではないんですよ。

他の物でも同じことが言えます。

 

例えば、ナトリウム(塩)。

塩は高血圧の原因として悪いものと捉えられていますね。でも、塩が不足すると、

だるさや倦怠感

朝起きられない

めまい・ふらつき

脱水・熱中症

けいれん発作

いつも眠気がある

精神異常

うつ病になりやすい

等の症状が現れます。知っていましたか??しかし、世間的に取り過ぎのリスクが注目されるのは、圧倒的に過剰摂取している方が多いからです。

では、塩の過剰摂取がダメだと言われているのに、過剰摂取が無くならないのかわかりますか?それは世間で主に流通している塩が、技術の進歩とともに安くて効率の良いピュアな塩が使われるようになったからです。日本の場合、昔の塩は海水から作られていました。ですので、純粋な塩(NaCl)ではなく、カルシウムやカリウム、その他のミネラルをたっぷり含んだ塩でした。そのおかげで、昔は塩を多少使っても、カリウムなどがNaClを体の外に排出してくれていたんですね。なので、塩の過剰摂取が問題となることは少なかったのです。ですが、塩を純粋に海水から作っていたのでは、製造効率が悪いため、今では海水からではなく、工場で作られるようになりました。工場で作られる塩(精製塩)は、海水のミネラル成分を含まない、ピュアな塩です。ナトリウムを排出してくれるカリウムは含みません。精製塩は取ればとるだけ体にたまり、過剰摂取となってしまうのです。

つまり、

自然の海で作った塩であれば、塩分過剰のリスクは減ります。
 

さて、ここで葉酸に話しを戻します。

葉酸は、ビタミンB群に属する栄養素です。ビタミンB群は水に溶けやすい性質を持っています。水に溶けやすいものは、人間の体には浸みこみにくい性質があります。ですので、葉酸も身体に浸みこみにくい性質です。

そこで、サプリメント会社は何を考えたかというと、葉酸が身体に浸みこみやすい葉酸サプリメントを作ろう!と作ってしまったんですね。

合成葉酸、葉酸含有酵母だとかですね。

これによって起きることは、塩の場合と同じです。

本来、浸みこみにくい性質を持っている葉酸は、体内で過剰になることはほとんどなく、必要な分が吸収・消費されていました。ところが、技術の進歩とともに、身体に浸みこみやすい葉酸が作られてしまった。しかも、自然界のバランスを無視した配合で・・・

これに伴い、葉酸過剰という本来であれば起こらない状況が発生するようになり、トラブルの報告が出始めました。

葉酸を摂取するのであれば、

野菜や海藻類などからの摂取が一番です。なぜなら、人間も自然界の生物です。自然界の配合(野菜や海藻類)を、そのまま摂取していけば、葉酸自体の性質や、葉酸以外の栄養素の働きで、過剰も不足も防いでくれます。

とは言っても、妊娠初期には、どうしても食事が困難な時もあります。その時に、はじめてサプリメントです。あくまで食事が基本で、それを補うのがサプリメントですからね。厚生労働省がサプリメントで補充しましょうと言っていますが、それも、あくまで食事がベースであることに違いはありません。

 

異なる成分を含まないピュアな物質をつくること、

作用が効率よく現れるように加工すること、

これらは西洋医学的な考え方で、効き目をすばやく、効率よく作用するように考えます。緊急時、1分1秒を争う薬品の場合は非常に有効な考え方です。しかし、栄養素に、そのような考え方は必要ありません。

東洋医学は自然哲学に基づく医学体系です。メリット・デメリットのバランスが最良なのは、自然界に存在するそのままの姿というのが、東洋医学の考え方です。ですので、

葉酸は食事から補うことが第一で、食事からが困難な時にはじめてサプリメントで補助することがもっとも良い

という事になるんです。まして、妊娠・出産に関係する事ですから、人工的な物はなるべく避けた方が無難です。

不妊・不育・流産でお悩みの方

妊娠に向けて、葉酸のことをいろいろ調べている方も多いと思います。中には、授からない方、流産してしまう方もいるかもしれません。下記のリンク先もご覧ください。お力になれると思いますよ(^_^)/

こちらもご覧ください

【糖尿病の薬は太る】という事実

皆さんの会社の健康診断はいつでしょうか?健診の結果はいかがでしたか?健康診断後に増える漢方相談のひとつに糖尿病があります。糖尿病は命に関わる病気ですのでそのリスクを減らす為に、病院では薬を出さざるを得ないんです。でも、漢方薬は糖尿病にも使うことできるんですよ!!

【男性不妊】と食事から摂る脂肪の関係

以前、女性ではマグロやイワシなどの魚を食べると血液中にオメガ3系脂肪酸であるEPA・DHAが多く含まれ、結果体外受精での妊娠率が上昇したという研究結果についてのお話ししましたが、実は女性の不妊だけでなく、男性の不妊に関しても食事から摂取する脂肪酸が大きな影響を及ぼしているという海外の研究があるんです。

【癌と漢方/札幌】がん治療と漢方薬にできること

日本人のがん患者は増えつづけています。厚生労働省の発表によると、2016年の1年間で約100万人の方が新たにがんと診断されました。一生のうちでがんになる方は2人に1人の計算です。がん治療の中心は西洋医学的な手法です。けれども、漢方薬にも大きな役割があります。からだのバランスを整えてがんと戦う心身の土台をつくっていくことができます。

ニキビはストレスが原因?治らない肌荒れでお悩みの方は漢方で体質改善しよう

不規則な生活やストレスが原因の「大人ニキビ」に悩んでいる20代〜30代の方は少なくありません。なかなか治らないのも厄介です。ですが漢方は、身体の内側から働きかけ体質の改善をしていくので、ニキビができにくい肌へ変わっていきます。

乳がん手術後のつらい痛みやむくみに漢方薬でアプローチ

ピンクリボン活動で知られる乳がんは、現代の日本人女性がかかる癌の1位と言われています。乳がんの手術を受けた後の後遺症で苦しんでいる方は多くいらしゃいます。今回は、乳がん手術後の後遺症と術後の体力の回復について東洋医学の考え方と漢方薬での治し方についてお話します。

先天的な理由で不妊症・不育症・流産になる方はほとんどいない。

「赤ちゃんが欲しいと思ってから、初めて自分が不妊症だと気がつきました。」という方、多いです。妊娠によいと思っているその取り組みがあなたには合っていないかもしれません。

【起立性調節障害】の【改善】に必要な5つのポイント

【起立性調節障害】に限った話ではありませんが、人が何かの症状を改善しようとする時には、必ず生活習慣や環境を見直す必要があります。私たち、【札幌】の【漢方専門なつめ薬局】では、【漢方薬】を用意するだけではなく、あなたに合った生活習慣や置かれている環境などの改善の提案も必要と考えています。その5つのポイントとは?

【慢性疲労症候群と漢方/札幌】慢性疲労・だるさ・倦怠感に抗うつ剤は有効か?

何となくだるい、やる気が出ないなど、明らかな病気はないけれど疲れが抜けず仕事や学校に行きたくない、という事はありませんか。実は、この疲れ・疲労感・倦怠感は、私たちに「休息が必要」だとか、「体に異常がある」という事を教えてくれる重要なサインであり、そのまま放置すると取り返しのつかない重大事になる恐れすらあります。病院受診・検査を受けても問題が見られない場合は心療内科・精神科などを勧められ安定剤や抗うつ薬を処方されるのですが、これらの薬では残念ながら改善しない事が多いようです。

年齢による 大人 肌 の悩みは 漢方 でカラダの中から整えよう

30代になってから、大きなトラブルがあるわけではないけれどシミが気になってきたなど、なんとなく肌に変化を感じている方もいるかもしれません。そのまま過ごしていると、40代、50代で急激な肌の老化にショックを受けてしまうでしょう。…

メンタルや感情が病気の原因になる、東洋医学的な理由

「漢方・中医学を学ぶ」第6回目は内因と不内外因です。私たちの感情も生活習慣も病気の原因となることについて学びます。

コメントは締め切りました