ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【糖尿病の薬は太る】という事実

【糖尿病の薬は太る】という事実

head0036

札幌の漢方専門 なつめ薬局の阿部です(^^)

皆さんの会社の健康診断はいつでしょうか?健診の結果はいかがでしたか??

私もそれなりに年齢を重ねて、結果が気になるようになってきました(^_^;)

 

【糖尿病】にも【漢方】が使えます

さて、健康診断後に増える漢方相談のひとつに糖尿病があります。その名の通り、「尿の中に糖が漏れている病気」です。

はい。そうなんです。漢方薬は糖尿病にも使うことできるんですよ!!知らない方が多いので、周りの方に教えてあげてくださいね!

糖尿病の方たちは、基本的に病院治療を受けている方がほとんどです。その病院の薬というのは血糖値をぐぐっと下げてくれるのですが、下げた分を脂肪として蓄える(太る/肥満化)という性質を持っています。太ると糖尿病は悪化しますので、より多くの薬が必要になり、いずれ薬が効かなくなり、いずれインスリン注射になり、と悪循環に陥ります(>_<)

 ・

 ・

 ・

こんな話し、医師も薬剤師も看護師もしてくれないんじゃないかな~(^_^;)

ちょっとショックですよね。治療の為に薬を飲んでるつもりなのに、その薬が肥満化を促し糖尿病を悪化させるなんて・・・

でもですね、糖尿病は命に関わる病気です。そのリスクを減らす為に、病院では薬を出さざるを得ないんです。

もし、あなたが病院で糖尿病の薬をもらっているなら、それは今のあなたに必要なものです。ですが、これから先の未来も、薬に頼ってしまうと、上記の悪循環に陥ります。

この悪循環を断つのが漢方薬の役目です。もちろん、食事と運動も欠かせない要素です。病院の治療とともに、漢方薬を服用することで、病院の薬を減らすことができるんです。

別ページにも糖尿病について書いてますので、それは→<コチラからお願いします>

 

漢方は他にも、

§  【血圧が高い】
§  【肝臓の数値が高い】
§  【腎臓の働きが悪い】
§  【貧血】
§  【メタボ】

などにも使う事が出来ます!!

健康診断の結果が気になった場合には、ご相談くださいね(^^)/

子宮内膜症だけど妊娠したい!漢方による治療が効果的な理由とは?

子宮内膜症は妊娠可能な年齢の10人に1人が発症するともいわれています。子宮内膜症になったら妊娠できないの?治療法はあるの?と気になっている方へ、漢方による効果的な治療法についてご紹介します。正しい知識を得て、赤ちゃんを迎える準備をしましょう。

【起立性調節障害】を改善する漢方専門なつめ薬局/札幌

起立性調節障害は、病院受診・検査をしても異常は認められないことが多く、「怠け者」「甘えている」と思われたりしてしまいます。この病気を放置してしまうと、かなりの高確率で「不安症やうつ病などの精神疾患」になるとも言われています。私たちは、対処療法ではなく、患者さまの状況を漢方理論で分析し、あなたの症状の本質は何かを見極めます。その上で、あなたの為の漢方薬を自社製造します。

1生理周期の中で妊娠する日としない日と。

「そもそも妊娠する日としない日はいつなの?」案外、知られていないようですが、これを知るだけでも妊娠確率は上がるかもしれません。

出勤前に襲われる動悸や不安感、うつ症状を改善する漢方治療とは?

「仕事に行こう思っても気力がわかず、体も動かず、起きられない」 ストレス社会である現代、仕事に行こうとすると激しい動悸や息苦しさ、めまいに襲われる方もいるのではないでしょうか。これらの症状は限界がきているという身体からのメッセージです。このまま無理を続け症状が悪化する前に漢方で治療しませんか?

【アトピー】と【熱】と【漢方】と。

日常生活に大きな悪影響を及ぼすアトピー性皮膚炎に悩まされている方…最近、増えています。現在、かゆみで眠れない・集中出来ない・じゅくじゅくした浸出液がつらい・落屑があって人目が気になる・ステロイド剤をやめたい、そんなお悩みを抱えている方、なつめ薬局の本格的な漢方薬で悪さをしている「熱」を追い出してみませんか?

【不妊と漢方/札幌】多嚢胞性卵巣症候群でも妊娠できますか?

最近、「多囊胞性卵巣でも妊娠できますか?」というお問い合わせが増えています。特に妊娠、出産をご希望の方は、多囊胞性卵巣という病気をそのままにしておくと妊娠のタイミングを逃してしまいがちになります。少しでも早い時期に妊娠、出産に向けた身体づくりをしていくことが大切です。そこで、今回は多囊胞性卵巣症候群とはどのような病気なのか?多囊胞性卵巣症候群でも無事に妊娠、出産ができるのか?についてのお話です。

漢方 を使って一人ひとりの体質に応じた うつ病 ・ うつ症状の治療を

メンタルの病気は、西洋薬による薬物療法やカウンセリングなどを中心に治療が進められていくことが多いのですが、漢方も選択肢のひとつです。しかし、病院で処方される漢方と、東洋医学の理論で処方される漢方では異なる点があります。漢方の本来の使い方をみていきましょう。

【不妊と漢方/札幌】子宮の中に細菌が!?妊娠・出産との関連とは!?

長い間、子宮の中に細菌はいないと考えられていました。ところが、最近の進んだ技術により子宮内にも細菌がいることがわかってきました。さらに近年では、膣や子宮に住んでいる細菌と妊娠や流産、早産などの関係を調べた報告が増えてきています。いったいどんな細菌がどんな影響を与えているのでしょうか。

漢方で 不安障害・パニック障害 を改善

突然理由もなく不安になり呼吸が苦しくなる...いつまた発作が出るのか不安が続いて日常生活を満足に送れない...、このような不安障害やパニック障害は薬や精神療法で治療が進められますが、なかなか症状が改善しないという方には西洋医学とは全く異なるアプローチで治療する漢方がおすすめです。

一番妊娠しやすいタイミングは【排卵日】。というのは間違いです。

「排卵日」が妊娠できない日、というわけではありませんが、もっとよいタイミングがありますよ。

コメントは締め切りました