ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【めまい】軽いからと放置してしまう油断が、めまいを悪化させます。

【めまい】軽いからと放置してしまう油断が、めまいを悪化させます。

head0063

札幌の漢方専門なつめ薬局の薬剤師宝田です。

 

めまいはクラッとする程度の軽いものならあまり気になりませんが

軽いからと油断して何もしないで放置しておくと症状がひどくなり

・嘔吐

・起き上がれなくなる

・焦点が定まらなくなる

・真っ直ぐ歩けなくなる

のような症状が出る場合があります。

 

さらに

・食事が摂れなくなる

・ゆっくりしか歩けなくなる

・立っていることさえ難しくなる

など

 

日常生活に支障をきたしてしまい、そのうち仕事も辞めなければ

いけない状況になるかも知れません。

 

めまいを悪化させないためにも早めの対策が
 
必要になってきます。

 

それを出来るのが漢方薬になります。

 

めまいが引き起こされる原因は様々です。

 

・自律神経の乱れ

・脳の血流が乱れている

・心因性のもの

・耳の病気に付随するもの

・全身の病気からくるもの

 

など沢山あり、原因が1つだけではなく複数の場合もあります。

 

患者様自身も

・ストレスがかかり過ぎていないか

・疲れがたまっていないか

・寝不足ではないか

などの生活習慣の振り返りも大切になってきます。

 

【めまい】漢方薬は本質から改善できます。

 

患者様から西洋薬のめまいのお薬を飲んだ時は一時的にめまいは良くなるけど

その後はまた繰り返してしまうというご相談を受けます。

 

西洋薬のめまいのお薬は対症療法でしかないので

根本的に原因を解決できるわけではないのです。

 

それに対して漢方薬は本質から改善していくことが出来ますので
 
めまいが良くなっていくのです。
 

患者様の置かれている状況や背景は一人一人違いますので

それをカウンセリングで把握し漢方薬をオーダーメイドで

お作りしていきます。

 

漢方薬をしっかり服用して頂き、併せて食生活や生活習慣も

見直していただきます。

 

漢方専門なつめ薬局の本格的な漢方薬でしっかり治したい方は

電話またはメールでご予約をお願い致します。

 

漢方相談は完全予約制となっております。

相談枠には限りがありますので、ご希望の日時があれば早めにご連絡を

お願い致します。

【慢性疲労症候群と漢方/札幌】慢性疲労・だるさ・倦怠感に抗うつ剤は有効か?

何となくだるい、やる気が出ないなど、明らかな病気はないけれど疲れが抜けず仕事や学校に行きたくない、という事はありませんか。実は、この疲れ・疲労感・倦怠感は、私たちに「休息が必要」だとか、「体に異常がある」という事を教えてくれる重要なサインであり、そのまま放置すると取り返しのつかない重大事になる恐れすらあります。病院受診・検査を受けても問題が見られない場合は心療内科・精神科などを勧められ安定剤や抗うつ薬を処方されるのですが、これらの薬では残念ながら改善しない事が多いようです。

【起立性調節障害】のメカニズム

【起立性調節障害】は、血圧を正常にコントロールできないという血液の循環機能障害です。一方で、起立性調節障害に使用するお薬というのは多くありません。血圧に焦点を当てた薬ばかりで、しかも効果は残念ながらイマイチなんです。起立性調節障害は、病院では理解されにくく、治療方法も少ない為、昔から漢方治療を選択する人が多かった病気です。起立性調節障害でお悩みであれば、私たち漢方専門なつめ薬局に相談するというのも選択肢の一つですよ!

PMS(生理前症候群)の改善方法

PMSは生理前症候群とも呼ばれていて、生理が始まる3~10日ほど前から起こる、からだやココロの不快な症状のことです。PMSは、排卵後の女性ホルモンの急激な変化が関係していると言われていますが、はっきりとした原因はわかっていません。PMSの改善には薬による治療とそうでない治療のふたつの方法が考えられますが、PMSから本当に解放され気にせず過ごしたいのであれば、対処療法ではなく薬に頼らない根本からの治療が必要です。

【不妊と漢方/札幌】妊活中のガタガタ基礎体温を改善する

妊活をしようとしている皆さん、妊活中の皆さんは、基礎体温をつけていますか?自分の体のことを知る方法のひとつに、基礎体温があります。基礎体温を毎日測るメリットは、いろいろありますが、実際に測定を始めると、予想しているよりも続けるのが大変ですし、思うような結果が現れないというケースも多いです。そのような時は漢方という方法がありますよ!

【糖尿病と漢方/札幌】糖尿病ってどんな病気?原因や対策を知って、漢方を活用して合併症を予防しよう

糖尿病はインスリンの働きが十分ではないために、血液中の糖の量が増えてしまう病気です。そのままにしておくと、網膜症や腎症、神経障害など合併症が進行してしまいます。そのためきちんと治療を続け血糖値のコントロールをすることが必要です。糖尿病はどのような病気でどういった治療があるのか、理解したうえで糖尿病とつきあっていくことが大切です。

【口臭】口臭の原因は口の中だけではない!口臭と心の意外な関係とは。

患者様のご相談を受けていると、ストレスとの関わりがとても多くて深いと感じることが多いです。口臭や自臭症の場合もそうですが、心の影響が口臭や自臭症に繋がってしまいますし、反対に口臭や自臭症が気になると落ち込みやすくなったり不安を感じやすくなってしまいます。心と体は繋がっているということを患者様のご相談を受けながら毎日ひしひしと感じています。では、心と口臭や自臭症はどのように関わっていくのでしょう。ちょっと知りたくありませんか?

【にきびと漢方/札幌】基本を振り返るニキビを改善する方法

一つでもポツンとできるとたちまち憂鬱な気持ちになってしまうニキビ。気になるあまりについつい潰してしまったりしていませんか?それではニキビ跡ができてしまう上に、その跡がなかなか消えなかったり陥没したような跡を残したり色素沈着してしまうお肌になる恐れがあります。ニキビと言えば、オイリー肌の思春期に悩まされるイメージがありますが、20代、30代の乾燥が気になってくる年齢には大人ニキビができます。そこで、今日はニキビの基本のお話です。

【妊活と漢方/札幌】食べる油の種類で妊娠のしやすさは変わるのか?取るべき油と避けたい油

妊娠・出産を希望している方の中には、食事に気をつかっている方も多いと思います。今回は、食の中でも油に注目して、科学的に研究された妊娠率との関連を紹介します。摂りたい油、避けたい油、あります。あなたはどんな油を摂っていますか?

漢方 を使って一人ひとりの体質に応じた うつ病 ・ うつ症状の治療を

メンタルの病気は、西洋薬による薬物療法やカウンセリングなどを中心に治療が進められていくことが多いのですが、漢方も選択肢のひとつです。しかし、病院で処方される漢方と、東洋医学の理論で処方される漢方では異なる点があります。漢方の本来の使い方をみていきましょう。

男性にも起こる更年期障害、漢方薬で治療してイライラや不調を改善しよう!

加齢による原因不明の様々な不定愁訴といえば、更年期障害を思い浮かべる方は多いかもしれません。その不調は女性だけではなく男性にも現れます。原因も症状も辛さも人それぞれですが、漢方ではあなたに合わせた対応ができます。…

コメントは締め切りました