ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

ご存知ですか?出産後の【うつ病】を。

ご存知ですか?出産後の【うつ病】を。

head0006

札幌・漢方専門なつめ薬局の阿部です。

 

出産後のうつ病。

産後うつ

と言われることが多いんです。

出産ってとても大きなイベントで、

痛みや出血、命にかかわる面のリスクが強調・心配されてますけれど、

それだけじゃないんですよ。リスクって(>_<)

 

妊娠・出産を東洋医学的な見方をしてみると

妊娠とは身体の中で命を養う事。新しい命を誕生させるわけですから、たくさんのエネルギーが必要になります。

そのエネルギーは、お母さんが食べ物や呼吸から取り込んで作り出し、赤ちゃんと共有するわけなんですね。

出産は養った命(エネルギーの塊)を身体の中から外に出す行為です。出産によって、お母さんと赤ちゃんで共有していたエネルギーは、お母さんから赤ちゃんへ譲り渡されて、赤ちゃんが生まれてきます。

そうすると、お母さんはエネルギーを大量に失うことになりますので、出産後のお母さんは、

・風邪をひきやすい

・肌がカサカサ、枯れ果てて見える

・髪の毛がゴソゴソ抜け始める

・総じて老けて見られるようになる

・気持ちが落ち込むようになる→これが産後うつです

産後うつの原因は、子育ての不安、社会的な孤立なども原因ですが、身体のエネルギー不足も原因です。

 

出産後のうつを防ぐ・改善する方法もありますので、

札幌・漢方専門なつめ薬局に通われている方にはお伝えしております。

 

ご予約・お問い合わせ

お電話:011-206-9759

お電話の際は、

「ホームページを見ました。漢方相談がしたいので、予約をお願いします。」

と、言っていただけるとスムーズです。

問い合わせフォームからは、24時間受け付けております。ご返信は翌営業時となりますので、ご了承ください。

なお、携帯電話のメールアドレスをご記入なされた場合、漢方専門なつめ薬局からの返信が届かない場合がございます。その際は、ご記入いただいたお電話番号へ連絡させていただきますので、ご了承ください。

【不眠と漢方/札幌】リモートワークで増えている不眠を解消しよう!

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で一般的になりつつあるリモートワークですが、続けているうちに体に不調を感じたという方もいるのではないでしょうか。リモートワークが原因で睡眠障害に悩まされている人も少なくありません。その原因と漢方での不眠についてのお話です。

更年期障害 のつらい症状は 漢方 で改善しよう

更年期のカラダの不調は多くの方が経験しますが、その症状の種類や重さは人それぞれです。カラダのどこを検査してもはっきりとした原因がわからない症状を不定愁訴といいますが、更年期の症状はまさに不定愁訴そのものです。今回は、更年期障害についてみていきましょう。漢方が不定愁訴の治療を得意とする理由をお話します。

PMS(生理前症候群)の改善方法

PMSは生理前症候群とも呼ばれていて、生理が始まる3~10日ほど前から起こる、からだやココロの不快な症状のことです。PMSは、排卵後の女性ホルモンの急激な変化が関係していると言われていますが、はっきりとした原因はわかっていません。PMSの改善には薬による治療とそうでない治療のふたつの方法が考えられますが、PMSから本当に解放され気にせず過ごしたいのであれば、対処療法ではなく薬に頼らない根本からの治療が必要です。

子どものチック症は治るの?チック治療と“漢方薬”の関係

子どものチック症は西洋薬で症状の軽減を図る治療が主流ですが、それだけでは対応できないこともあります。病院では西洋薬に漢方をあわせる治療が増え、症状が良くなるケースも多く、漢方が効くと期待されています。ここでは子どものチック症に対する漢方の有効性についてご紹介します。

【起立性調節障害】の【改善】に必要な5つのポイント

【起立性調節障害】に限った話ではありませんが、人が何かの症状を改善しようとする時には、必ず生活習慣や環境を見直す必要があります。私たち、【札幌】の【漢方専門なつめ薬局】では、【漢方薬】を用意するだけではなく、あなたに合った生活習慣や置かれている環境などの改善の提案も必要と考えています。その5つのポイントとは?

【妊活と漢方/札幌】食べる油の種類で妊娠のしやすさは変わるのか?取るべき油と避けたい油

妊娠・出産を希望している方の中には、食事に気をつかっている方も多いと思います。今回は、食の中でも油に注目して、科学的に研究された妊娠率との関連を紹介します。摂りたい油、避けたい油、あります。あなたはどんな油を摂っていますか?

パニック障害に漢方薬は使える?漢方的解釈とともに解説

パニック障害は適切な治療を続けることで治る心の病気ですが、治療期間が長引いたり、薬が合わなかったりしてお困りの方がいらっしゃると思います。一般的な治療薬のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)や抗不安薬だけでなく、漢方もパニック障害の治療に効果があることが分かっています。

お肌のニキビ・吹出物はあなたの内臓が原因かもしれません

「皮膚は内臓の鏡」と言う言葉を聞いたことはありますか?ニキビに対しては身体の内側からの改善が不可欠なのです。そしてどれだけ生活習慣に気をつけていても、ニキビ・吹出物が治らない方がいます。そんなときは漢方の出番です。

【不妊/漢方薬局】妊活中の甘いものが妊娠を遠ざける?知っておきたい甘いものとの付き合い方

妊活中に「妊娠するためにはコレがいい!」と言われるものがたくさんあり、さまざまな食品やサプリをとっている方がいるかもしれません。しかし、実は摂らない方が妊娠に近づくものがあり、「甘いもの」はその一つです。精製糖、人口甘味料、黒糖、甜菜糖などたくさんの種類がありますが、身体によいもの、よくないものを知っておくことは妊活にはとても大切です。

【耳鳴り】放置しておくと、もっと辛い症状が待っていますよ。

軽いのも含めたら、耳鳴りを経験されたことのある方は多いのではないでしょうか。耳鳴りがしている間、他の人の話し声が聞こえにくかったり、耳鳴りが気になって眠れなくなったり、いつまで続くのか不安で気持ちも落ち込みとても辛いですよね。でも漢方薬は耳鳴りにも効果を発揮するんです。

コメントは締め切りました