【喘息】漢方で分析する咳の考え方とは

札幌の漢方専門 なつめ薬局の藤本です。

東洋医学においては、秋とは大気が乾燥し、冬に向けて自然界の気が陽から陰に代わっていく時期です。

この時期に咳がひどい、咳が長く続くといった症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか?

咳は大きく分けて2つ

大気の乾燥やウイルスなど外部からの影響を受けて起きる咳、
それと「肺」の乾燥や「腎」の弱り、ストレスの影響などから臓腑の機能失調によって起こる咳があります。

上記にあります「肺」。

これは大気の乾燥により秋に不調を訴えやすい臓器なんです。

西洋医学では肺は呼吸機能を司りますが、東洋医学において「肺」とは呼吸機能の他に、水分代謝や免疫機能も担っています。

そのため「肺」の潤いが不足し機能低下が起こると、咳や痰、息切れ、喘息といった呼吸障害だけでなく、むくみや頻尿、尿量の減少、発汗といった水分代謝にかかわるトラブル、
そして風邪を引きやすくなるなどの免疫にかかわるトラブルが生じやすくなります。

肺の機能低下による主な症状は

エネルギーの不足:普段から咳をしやすい、力のない咳、息苦しさ、透明な痰、疲れやすい

「肺」の水分が不足:乾いた咳、午後や夕方から悪化する咳、口や喉の渇き、粘り気のある痰、午後から微熱が出る、手足のほてり、寝汗

身体に余分な水分がたまっている:重く濁った咳、朝方の急なせき込み、痰が多い、もたれや食欲低下、だるさ

身体に余分な水分と熱が溜まっている:激しい咳、朝方の急な咳き込み、喉で痰の音(ゴロゴロ)がする、黄色い痰、痰が多い、口が渇く

などになります。皆様の症状は当てはまりますでしょうか?

病院でもらった薬を飲んでも咳が治まらない、薬を飲み終わったら症状がぶり返してしまうというような方は、身体の内側からのアプローチ…体質改善が必要かもしれません。

秋に旬を迎える柿、梨、落花生、銀杏、きくらげ、青梗菜などには肺を潤し咳を止めてくれる作用があるのでお勧めです。肌も潤してくれますよ!

ただし、摂り過ぎは逆に身体の不調を招きますのでご注意を。

それでも治らない、という方はなつめ薬局の漢方を試してみては如何でしょうか?

咳の原因は「肺」の機能低下の他にも体力の低下・ストレス・暴飲暴食・加齢など色々あります。

過ごしやすいからと言って頑張りすぎず、旬の食材をしっかり摂って冬の寒さに対抗できる体力・気力を養ってください。

関連記事

TOP