ホーム / なつめさんの為になる漢方ブログ /

【口臭】口臭の原因は口の中だけではない!口臭と心の意外な関係とは。

【口臭】口臭の原因は口の中だけではない!口臭と心の意外な関係とは。

head0058

札幌の漢方専門なつめ薬局の薬剤師宝田です。

 

患者様のご相談を受けていると、ストレスとの関わりがとても多くて

深いと感じることが多いです。

口臭や自臭症の場合もそうですが、心の影響が口臭や自臭症に繋がって

しまいますし、反対に口臭や自臭症が気になると落ち込みやすくなったり

不安を感じやすくなってしまいます。

 

心と口臭は関係している!

 

心と体は繋がっているということを患者様のご相談を受けながら

毎日ひしひしと感じています。

 

では、心と口臭や自臭症はどのように関わっていくのでしょう。

ちょっと知りたくありませんか?

 

 

【口臭】口臭の原因は胃熱!?

 

口臭を東洋医学的に見てみましょう。

ストレスとの関係をお話してきたので、そこをピックアップして

お伝えしますね。

 

東洋医学で考える五臓は、西洋医学の臓器の名称と必ずしも

一致するわけではありませんが・・

 

東洋医学でいうところの肝・心・脾・肺・腎の五臓のうち

ストレスと関りが深いのが「肝」です。

 

昔から「疳の虫」とか「癇癪もち」などと言いますが

それらは東洋医学の「肝」と関係してきます。

肝は感情の影響を受けやすいところと言われていて

 

ストレスを感じる→気が滞る(気分が優れない)→イライラ

の様な図式ができてしまいます。

 

他の五臓にも影響が及び、肝の不調が「脾」にまで伝わってしまいます。

脾は人の体を構成する気・血・水を生み出す所で、とても大切な所です。

ここが不調になるっていうことは、色々な所に様々な影響が出てきてしまう

ってことが想像できますよね。

 

更に脾が弱ると「胃」にもその影響があらわれてくるのです。

胃がきちんと働かないと熱を持つ「胃熱」という状態になります。

この胃熱が東洋医学でいう口臭の原因の1つと考えられます。

胃熱が口まで届き口渇を生じて、口臭が出てくるのです。

 

ざっくりと簡単に口臭と五臓の関係を書きましたが分かりましたか?

 

漢方薬はストレスで口臭へ及ぼす影響を減らすことができます。

 

胃熱が発生しないように対応することができますので

口臭を改善していくことも得意なんです。

 

ご相談の時にはこの様に東洋医学的なこと

食生活や生活習慣の見直しなどのお話も交えてお伝えしていきます。

 

口臭を治したい方。

漢方専門なつめ薬局の本格的な漢方薬でしっかり治したい方は

電話またはメールでご予約をお願い致します。

 

漢方相談は完全予約制となっております。

相談枠には限りがありますので、ご希望の日時があれば早めにご連絡を

お願い致します。

PMS(生理前症候群)の改善方法

PMSは生理前症候群とも呼ばれていて、生理が始まる3~10日ほど前から起こる、からだやココロの不快な症状のことです。PMSは、排卵後の女性ホルモンの急激な変化が関係していると言われていますが、はっきりとした原因はわかっていません。PMSの改善には薬による治療とそうでない治療のふたつの方法が考えられますが、PMSから本当に解放され気にせず過ごしたいのであれば、対処療法ではなく薬に頼らない根本からの治療が必要です。

子どものチック症は治るの?チック治療と“漢方薬”の関係

子どものチック症は西洋薬で症状の軽減を図る治療が主流ですが、それだけでは対応できないこともあります。病院では西洋薬に漢方をあわせる治療が増え、症状が良くなるケースも多く、漢方が効くと期待されています。ここでは子どものチック症に対する漢方の有効性についてご紹介します。

【妊活と漢方/札幌】妊活にはメンタルケアも大切!ストレスの影響を受けない身体づくり。

妊活中の方であれば、ストレスがあると妊娠しづらいという話を聞いたことがあるかもしれません。何年も続けていた不妊治療をやめたり休んだりしたとたんに妊娠した、というケースも耳にします。妊活そのものがストレスになっている人も多いでしょう。妊娠はとても個人的な問題なので、人に相談をしてストレスを発散することもなかなかできず、自分ひとりでため込んでしまう方も少なくありません。今回の記事では、ストレスを受けにくい心身になるにはどうしたらよいのか?を考えていきましょう。

【多嚢胞性卵巣と漢方/札幌】不妊の原因となる多嚢胞性卵巣とは?

女性の20人に1人はなっているといわれる多嚢胞性卵巣。排卵がうまくいかないため不妊の原因の一つです。超音波検査をして多嚢胞性卵巣だといわれた方もいるのではないでしょうか。多嚢胞性卵巣とはどういう状態なのか、治療にはどういったものがあるのかについてご紹介します。

【漢方からひも解く】夏に悪化!ジュクジュクするアトピーや皮膚炎の解決法

梅雨から夏にかけてアトピーや皮膚炎が悪化し、我慢できないかゆみに悩まされている人はいませんか?一般的に汗や紫外線がその原因であるとされていますが、漢方では「湿」と「熱」がキーワードになっています。漢方治療で過剰になった湿と熱を取り除いて皮膚トラブルの解消し、夏を気持ちよく過ごしましょう。

年齢とともに痩せにくくなったカラダも 漢方ダイエット でスッキリ健康的に

「 ダイエット をしても若い頃のように 痩せない ……」「 漢方 が ダイエット に効くと聞くけれど、何を選んだらよいのか分からない」このような悩みを持っている40代以上の方も多いのではないでしょうか。更年期にさしかかる40代は、脂肪をためやすく痩せにくいカラダになるといわれています。痩せにくくなったカラダで…

漢方で治った!抑うつ症状が改善

「朝起きられない」「学校や会社に行けない」「夜眠れない」「やる気が起きない」「気分が落ち込みやすい」など、こころの不調はSOSのサインです。気づいたときは早めに相談したり対処したりすることが大切です。心療内科やメンタルクリニックを受診するほどではないけれど、こころの不調を感じている、そんな方は1人ひとりの状態を丁寧に聞きとり、自身のチカラを引き出してくれる漢方による治療法を提供してくれる漢方専門の薬局に相談してみませんか?

【妊活中の運動と漢方/札幌】妊活中も運動は大切!でも、できないときはどうしたら良い?

不妊に悩んでいる方の中には、生活習慣に気をつけて毎日を過ごしているという人も多いのではないでしょうか。妊娠しやすい体づくりのために、睡眠や食事、運動などの生活習慣は大切です。特に運動で体をしっかり動かすと、全身の血のめぐりが良くなり、卵子や子宮、精子が元気になっていきます。けれども、忙しさや新型コロナウイルスの流行などで思うように体を動かすことができないという悩みもあることでしょう。どうしても運動ができない場合は、運動以外で血のめぐりを良くしていく必要があるのです。

ご存知ですか?出産後の【うつ病】を。

妊娠とは身体の中で命を養う事。新しい命を誕生させるわけですから、たくさんのエネルギーが必要になります。そして出産は養った命(エネルギーの塊)を身体の中から外に出す行為で、お母さんはエネルギーを大量に失うことになります。出産後のお母さん産後うつの原因は、子育ての不安、社会的な孤立なども原因ですが、身体のエネルギー不足も原因です。出産後のうつを防ぐ・改善するために漢方を試してみませんか?

【糖尿病と漢方/札幌】糖尿病は不治の病なのか?治る為に必要な本当の治療とは?

糖尿病は治らない、一度なると一生付き合う病気と今までの通説ではいわれてきました。しかし、イギリスで行われている研究では完治する可能性が報告されました。早めの取り組みが糖尿病の改善に有効ですよ。

コメントは締め切りました