ホーム / お肌の悩みを解決するブログ /

お肌のニキビ・吹出物はあなたの内臓が原因かもしれません

お肌のニキビ・吹出物はあなたの内臓が原因かもしれません

head0019

札幌の漢方専門なつめ薬局の藤本ですm(__)m

 

「皮膚は内臓の鏡」と言う言葉を聞いたことはありますか?

 

ニキビで悩むと、

日々のスキンケアを変えてみたり、

病院で処方される抗生剤・ビタミン剤などで対処したり、

という方も多いのではないかと思いますが…。

 

『そのニキビ…繰り返していませんか?』

 

一旦炎症が治ってもまた同じところから同じ様なニキビが!と悩む方が大勢いらっしゃいます。スキンケアも大事ではありますが、東洋医学ではニキビは体内環境を反映していると考えます。

便秘をするとニキビが増える

甘い物・脂っこい物を食べるとニキビが増える

生理前にニキビが悪化する

等々、身に覚えのある方いらっしゃるのではないでしょうか?

 

その原因は、

冷えや代謝の悪さ

暴飲暴食等により血液に熱がこもる

血液が足りない、汚れてる、流れが悪い

胃腸が弱ってる

などだったりします。

抗生剤などで一時的に菌を抑えてみても、根本的な原因はそのまま残ってしまっているので、当然ニキビは繰り返しますよね。

なので、

 

『ニキビに対しては身体の内側からの改善が不可欠なのです』

 

早寝、出来てますか?

朝までぐっすり眠れてますか?

血液を汚す原因となる乳製品やお肉、摂りすぎてませんか?

甘いお菓子やジュースが毎日の日課になっていませんか?

野菜はしっかり食べられてますか?

生野菜ばっかり食べていませんか?

アイスや冷たい飲み物を好んで摂ってはいませんか?

私達の身体を作っているのは、日々口にする食事と生活習慣です。

 

まずは冷えを助長したり血液を汚したりする悪い習慣を改善することがキレイなお肌になるための近道です。

 

ただですね、

 

『生活習慣に気をつけていても、ニキビ・吹出物が治らない方がいます』

 

そんな方には、

漢方専門なつめ薬局のマル秘アドバイス

漢方専門なつめ薬局のオーダーメイド漢方薬を服用する

ことで見違えるほど良くなります。

 

 

今出ているニキビ・吹出物の改善も大事ですが、

1、ニキビ跡を残さない

2、新しいニキビを作らない

事が大切です。

 

 

見せかけじゃなく、

本当の意味で治したい方はご相談くださいね(^_^)

ご予約・お問い合わせ

お電話:011-206-9759

お電話の際は、

「ホームページを見ました。漢方相談がしたいので、予約をお願いします。」

と、言っていただけるとスムーズです。

下部の問い合わせフォームからは、24時間受け付けております。ご返信は翌営業時となりますので、ご了承ください。

なお、携帯電話のメールアドレスをご記入なされた場合、漢方専門なつめ薬局からの返信が届かない場合がございます。その際は、ご記入いただいたお電話番号へ連絡させていただきますので、ご了承ください。

【糖尿病の薬は太る】という事実

皆さんの会社の健康診断はいつでしょうか?健診の結果はいかがでしたか?健康診断後に増える漢方相談のひとつに糖尿病があります。糖尿病は命に関わる病気ですのでそのリスクを減らす為に、病院では薬を出さざるを得ないんです。でも、漢方薬は糖尿病にも使うことできるんですよ!!

【男性不妊】と食事から摂る脂肪の関係

以前、女性ではマグロやイワシなどの魚を食べると血液中にオメガ3系脂肪酸であるEPA・DHAが多く含まれ、結果体外受精での妊娠率が上昇したという研究結果についてのお話ししましたが、実は女性の不妊だけでなく、男性の不妊に関しても食事から摂取する脂肪酸が大きな影響を及ぼしているという海外の研究があるんです。

【癌と漢方/札幌】がん治療と漢方薬にできること

日本人のがん患者は増えつづけています。厚生労働省の発表によると、2016年の1年間で約100万人の方が新たにがんと診断されました。一生のうちでがんになる方は2人に1人の計算です。がん治療の中心は西洋医学的な手法です。けれども、漢方薬にも大きな役割があります。からだのバランスを整えてがんと戦う心身の土台をつくっていくことができます。

ニキビはストレスが原因?治らない肌荒れでお悩みの方は漢方で体質改善しよう

不規則な生活やストレスが原因の「大人ニキビ」に悩んでいる20代〜30代の方は少なくありません。なかなか治らないのも厄介です。ですが漢方は、身体の内側から働きかけ体質の改善をしていくので、ニキビができにくい肌へ変わっていきます。

乳がん手術後のつらい痛みやむくみに漢方薬でアプローチ

ピンクリボン活動で知られる乳がんは、現代の日本人女性がかかる癌の1位と言われています。乳がんの手術を受けた後の後遺症で苦しんでいる方は多くいらしゃいます。今回は、乳がん手術後の後遺症と術後の体力の回復について東洋医学の考え方と漢方薬での治し方についてお話します。

先天的な理由で不妊症・不育症・流産になる方はほとんどいない。

「赤ちゃんが欲しいと思ってから、初めて自分が不妊症だと気がつきました。」という方、多いです。妊娠によいと思っているその取り組みがあなたには合っていないかもしれません。

【起立性調節障害】の【改善】に必要な5つのポイント

【起立性調節障害】に限った話ではありませんが、人が何かの症状を改善しようとする時には、必ず生活習慣や環境を見直す必要があります。私たち、【札幌】の【漢方専門なつめ薬局】では、【漢方薬】を用意するだけではなく、あなたに合った生活習慣や置かれている環境などの改善の提案も必要と考えています。その5つのポイントとは?

【慢性疲労症候群と漢方/札幌】慢性疲労・だるさ・倦怠感に抗うつ剤は有効か?

何となくだるい、やる気が出ないなど、明らかな病気はないけれど疲れが抜けず仕事や学校に行きたくない、という事はありませんか。実は、この疲れ・疲労感・倦怠感は、私たちに「休息が必要」だとか、「体に異常がある」という事を教えてくれる重要なサインであり、そのまま放置すると取り返しのつかない重大事になる恐れすらあります。病院受診・検査を受けても問題が見られない場合は心療内科・精神科などを勧められ安定剤や抗うつ薬を処方されるのですが、これらの薬では残念ながら改善しない事が多いようです。

年齢による 大人 肌 の悩みは 漢方 でカラダの中から整えよう

30代になってから、大きなトラブルがあるわけではないけれどシミが気になってきたなど、なんとなく肌に変化を感じている方もいるかもしれません。そのまま過ごしていると、40代、50代で急激な肌の老化にショックを受けてしまうでしょう。…

メンタルや感情が病気の原因になる、東洋医学的な理由

「漢方・中医学を学ぶ」第6回目は内因と不内外因です。私たちの感情も生活習慣も病気の原因となることについて学びます。

コメントは締め切りました