【起立性調節障害】のメカニズム

【起立性調節障害】は、顕在化している状況を分析すると、血液の循環機能障害です。
血圧を正常にコントロールできないという事ですね。

人が立ち上がると重力の影響で血液は下半身に移動しようとします。血圧が低下しそうになるわけですね。
その為、健康な人でも立ち上がるなど急激な体位変化に伴い【立ちくらみ】や【めまい】などを起こすことがあります。

ですが、健康な人の場合は、血管を細くしたり、心臓のポンプ機能が働いたり、等で血圧が急激に変化しないように自然と対応してくれます。
これは特別な能力ではなく、皆さんが本来持っている健康を維持するチカラです。

起立性調節障害の方は、このチカラ・能力が上手に機能していないんですね。
なので、立ち上がろうとしても動けないですし、体内の循環が悪いせいで、めまい、頭痛、吐き気、だるさ、動悸、失神など、様々な症状が出るのです。

もし、日常生活に支障はないけれど、これらの症状が頻繁にある方は、【漢方理論的】には【半病人】です。
放置すると、学校に通えない、会社に行けない、等の人生に悪影響を及ぼす恐れがあります。
今はそこまでの症状でなくても、悪化させないように早めに本質的な治療が必要です。

【起立性調節障害】の主なタイプ

起立性調節障害を血液の循環機能から見ていくといくつかのタイプに分ける事ができます。

  1. 体動時に血圧低下があり、強い立ち眩みとだるさを起こすタイプ(アイノー)
  2. 体動直後の血圧は正常だが、数分後に徐々に血圧が下がるタイプ
  3. 特定体位により、血液の偏りを生じ、頻脈や頭痛などを起こすタイプ(ポッツ)

です。【アイノー】とか【ポッツ】と呼ばれることもありますね。
1~3の血液循環の状況によっては【失神】するタイプ【NMS】もありますし、さらには【うつ】【不安障害】【適応障害】などを併発するケースも多いですから、学校や仕事への影響は計り知れません。

一方で、起立性調節障害に使用するお薬というのは多くありません。
血圧に焦点を当てた薬ばかりです。しかも、効果は残念ながらイマイチなんです。

起立性調節障害の薬は、なぜイマイチ効果が無いのか?

それは、起立性調節障害の本質に目を向けた薬ではないからなんです。
起立性調節障害の本質に目を向けて、分析し、治療をして、初めて改善するわけです。

【起立性調節障害】の本質を分析・治療する方法

あなたや、あなたのお子さんに、起きていることを本質的に分析・治療しなければ起立性調節障害は治りません。
では、本質的に分析・治療するにはどうしたら良いのでしょう?

それは、高度な医療機器のある病院を受診する事ではありませんし、上述のようなお薬を飲む事でもありません。

一般的には血圧をコントロールすることが起立性調節障害の治療のように思えます。
ですが、多くの患者様にかかわらせていただいて、感じるのは、この病気の本質は別の部分にあります。
それは漢方理論で分析するとよくわかります。当然の本質です。
古くからある漢方理論が、現代に増えている起立性調節障害の本質分析に役立つのです。

患者さまによって、多少の違いはあるものの、本質的に共通するポイントがあります。
重症化、手遅れになる前に本質的な取り組みが必要です。

あなたの本質へ、あなたの為のオーダーメイド自社製造の漢方薬でアプローチすることで、起立性調節障害は驚くほど良くなります。

私たち、【漢方専門 なつめ薬局】は、起立性調節障害に長く真剣に取り組んできました。
起立性調節障害は、医師・看護師の認知度が低く、検査数値に現れないという性質上、病院では理解がされず、治療方法も少ない為、昔から漢方治療を選択する人が多かった病気です。
私たち漢方専門 なつめ薬局は、起立性調節障害の患者さまと関わり続けたことで、今では、改善した患者さまからのご紹介で、次々とご予約が埋まっている状況です。
すぐのご予約は難しいかもしれませんが、起立性調節障害でお悩みであれば、私たち漢方専門 なつめ薬局に相談するというのも選択肢の一つです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 鉄サプリメントは妊活に影響する?!体質改善なら漢方にお任せください

  2. ストレスによる冷えが原因の腰痛にも漢方薬が有効

  3. 漢方薬の使い方。がん手術や治療の副作用が不安で眠れない時

TOP